検索結果一覧

検索結果:76959件中 4301 -4350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4301 中世文学の把え方«回顧と展望», 谷宏, 文学, 16-12, , 1948, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4302 能楽のリアリズム, 戸井田道三, 文学, 17-1, , 1949, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4303 永積安明氏の『太平記』をよんで, 松本新八郎, 文学, 17-2, , 1949, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4304 能・狂言―その社会学的研究の分野―, 島崎稔, 文学, 17-4, , 1949, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4305 文芸における中世的様式形成の地盤, 西尾実, 文学, 17-5, , 1949, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4306 新古今集―古代の落日―, 谷宏, 文学, 17-6, , 1949, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
4307 戸井田道三著『能芸論』について, 西尾実, 文学, 17-7, , 1949, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4308 玉葉にみる治承四年, 松本新八郎, 文学, 17-10, , 1949, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4309 西行に就いての問題, 窪田章一郎, 文学, 17-10, , 1949, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
4310 唱導文芸について, 菊地良一, 文学, 17-11, , 1949, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4311 物語的人間の終焉―長明と新古今集―, 横山敏臣, 文学, 17-11, , 1949, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
4312 絵詞本住吉物語, 磯部貞子, 文学, 17-12, , 1949, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
4313 ひとつの中世的人間像, 西尾実, 文学, 18-2, , 1950, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4314 中世文学«囘顧と展望», 日本文学協会高知支部, 文学, 18-3, , 1950, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4315 西行をめぐって, 谷宏, 文学, 18-8, , 1950, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
4316 小説としての説話, 西尾光一, 文学, 18-10, , 1950, フ00290, 中世文学, 説話, ,
4317 室町時代の短篇小説, 近藤忠義, 文学, 18-10, , 1950, フ00290, 中世文学, 小説, ,
4318 応安二年における歌僧慶運―貞応本古今集相伝の系譜の資料―, 北野克, 文学, 19-1, , 1951, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
4319 中世文学研究の展望, 谷宏, 文学, 19-3, , 1951, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4320 方法論的にみた方丈記の作品研究, 西尾実, 文学, 19-4, , 1951, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4321 中世芸能の意義とその限界, 西尾実, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4322 民間芸能について, 橋浦泰雄, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4323 能の成立とその社会的基盤, 森末義彰, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4324 有心と「定家十体」, 石田吉貞, 文学, 19-5, , 1951, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
4325 御伽草子と近世の児童読物, 市古貞次, 文学, 19-8, , 1951, フ00290, 中世文学, 小説, ,
4326 平家物語の創出・流動・没落を中心として, 谷宏, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4327 口がたりの説話について―大安寺百座法談聞書を中心として―, 菊地良一, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4328 連歌―南北朝を中心として―, 池田重, 文学, 19-9, , 1951, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
4329 『伴大納言絵詞』の一考察, むしゃこうじみのる, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 中世文学, 説話, ,
4330 歴史文学の評価について―平家物語と太平記―, 永積安明, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4331 庶民文学としてのお伽草子, 荒木良雄, 文学, 19-10, , 1951, フ00290, 中世文学, 小説, ,
4332 能における遺産継承の問題, 西尾実, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4333 定家のいう「妖艶」美について, 黒岩一郎, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
4334 俊成の幽玄風と止観, 小西甚一, 文学, 20-2, , 1952, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
4335 南北朝連歌の形成―その地下的性格を中心として―, 木藤才蔵, 文学, 20-5, , 1952, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
4336 俳諧の連歌, 谷宏, 文学, 20-11, , 1952, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
4337 平家物語の論, 高木市之助, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4338 平家物語論考, 佐々木八郎, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4339 平家物語と民衆, 谷宏, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4340 語り物の研究, 渥美かをる, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4341 『太平記』と『平家物語』, むしゃこうじみのる, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4342 『源平盛衰記』と『平家物語』, 冨倉徳次郎, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4343 新しい芸術創造へのねがい―平家物語に関連して―, 益田勝実, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4344 井野川検校に聴く―平曲想い出話―, 渥美かをる, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4345 平曲がたりの想い出, 館山甲午, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4346 平家物語平曲研究文献目録, 愛知女子短期大学国文学研究室, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4347 能の戯曲論的考察, 横道万里雄, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4348 中世小歌と阿波文庫旧蔵本閑吟集, 志田延義, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 中世文学, 歌謡, ,
4349 中世における表現者と享受者, 小西甚一, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4350 狂言における笑い, 林屋辰三郎, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,