検索結果一覧

検索結果:76959件中 43501 -43550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43501 「育王山龍華院糸崎寺縁起」の飜刻と紹介, 村上美登志, 唱導文学研究, , 3, 2001, イ6:35:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43502 梅は咲いたか、桜はまだかいな―中世文芸に見る梅のイメージ, 高橋喜一, 梅の文化誌, , , 2001, イ0:691, 中世文学, 一般, ,
43503 『天草版平家物語』の「説明」の形式―「のだ」「ことだ」「ものだ」表現の調査, 李南姫, 日本文学論集, , 25, 2001, ニ00485, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43504 「心なし」の歌について―千載・新古今を中心に, 関口祐未, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 和歌, ,
43505 西行の『聞書集』十題十首について―出家直後の信仰情況を中心に, 金任仲, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 和歌, ,
43506 『三百六十番歌合』撰者について, 大野順子, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 和歌, ,
43507 『明日香井集』「東国下向歌群」(仮称)考, 稲葉美樹, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 和歌, ,
43508 道元における「言葉」―「愛語」をめぐって, 吉田暁子, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43509 浄土真宗とキリスト教―『歎異抄』の親鸞と『聖書』のパウロ, 斎藤剛毅, 福岡女学院大学紀要, , 11, 2001, フ00115, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43510 初期京極為兼の論, 小林守, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 和歌, ,
43511 年代記と聖徳太子伝―日光輪王寺蔵『三国王代記』等を中心に, 山下哲郎, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43512 『平家物語』雑感(上)―武士の論理ということ, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 22, 2001, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
43513 阿岸本『砂石集』翻刻・巻一, 上野陽子, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43514 東京大学国文学研究室蔵奈良絵本『朝日奈』解題・翻刻, 徳竹由明, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
43515 慶応義塾図書館蔵『大仏供養物語』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, ,
43516 冒頭句「今は昔」と「けり」叙述―宇治拾遺物語を中心に, 藤井俊博, 表現研究, , 70, 1999, ヒ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43517 特集 桜 花の能・能の花―新しい<花>、『熊野』をめぐって, 水原紫苑, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43518 特集 桜 西行と桜, 渡部泰明, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
43519 『太平記』と『三国志演義』における智将の形象―楠正成と諸葛孔明を中心に, 田中尚子, 比較文学年誌, , 37, 2001, ヒ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
43520 徒然草評釈・二百五十九 盃の底を捨つることは, 久保田淳, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43521 「本説」考―世阿弥能楽論を中心に, 飯塚恵理人, 文化と情報, , 3, 2001, フ00411, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43522 時代不同歌合絵(断簡) 一幅, 奥田勲, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 中世文学, 和歌, ,
43523 林下集贈答歌群をめぐって, 黒田彰子, 愛知文教大学比較文化研究, , 3, 2001, ア00144, 中世文学, 和歌, ,
43524 石山寺十首和歌 三条西実隆 一巻, 築島裕, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 中世文学, 和歌, ,
43525 〔小夜衣〕考―歌語の伝統と変奏, 豊島秀範, 群馬女子短期大学国文研究, , 26, 1999, ク00152, 中世文学, 物語・小説, ,
43526 『春日権現験記絵』巻十の天狗説話をめぐって, 木下資一, 日本文化論年報, , 2, 1999, ニ00522, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43527 「本覚の都」考, 大竹晋, 日本文化研究(筑波大学), , 10, 1999, ニ00505, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43528 バチカン図書館蔵『葡日辞書』所収日本語の語彙的特徴, 斎藤博, 東京成徳大学研究紀要, , 8, 2001, ト00279, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
43529 詠源氏物語巻々和歌 三条西実隆 一巻, 奥田勲, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 中世文学, 和歌, ,
43530 器楽伝承謡曲論, 松田存, 総合芸術としての能, , 7, 2001, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43531 女体の能を読む―異類としての異性という観点から, 吉村均, 総合芸術としての能, , 7, 2001, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43532 「観世」中心の能楽史年表(2), 表章, 花伝, , 4, 1999, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43533 謡曲の第三者的表現考―特に、シテの第三者的表現をめぐって, 李珍鎬, 総合芸術としての能, , 7, 2001, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43534 『拾玉得花』奥書とその和歌, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 7, 2001, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43535 観世文庫蔵文献資料紹介(その二B) 室町後期筆『風姿花伝』(付『音曲口伝』)―B翻印篇(付解題), 表章, 花伝, , 4, 1999, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43536 広田哲通著『中世仏教文学の研究』, 山田昭全, 国文学, 46-7, 670, 2001, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
43537 『宇治拾遺物語』の編纂と物語の表現, 広田収, 人文学(同志社大学), , 170, 2001, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43538 徒然草評釈・二百六十一 遍照寺の承仕法師, 久保田淳, 国文学, 46-7, 670, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43539 平家物語の知盛像―知盛は何を見たのか, 伊藤益, 淑徳大学研究紀要, , 33, 1999, シ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
43540 『風に紅葉』と『今鏡』―歴史物語の射程をめぐって, 鈴木泰恵, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 中世文学, 物語・小説, ,
43541 「六の宮」と「六の宮の姫君」話考―『古本説話集』巻上、『今昔物語集』巻十九所収話をめぐって, 高橋貢, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43542 真如院日住『観心本尊鈔見聞』の一考察, 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 26, 1999, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43543 観心本尊鈔見聞 一冊(日住談、日健記 身延文庫所蔵), 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 26, 1999, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43544 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成10年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 26, 1999, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43545 兵藤裕己著『平家物語の歴史と芸能』, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
43546 京都大学文学部蔵『大蔵流惣間語』の性格―「那須」の本文訂正を中心として, 川島朋子, 国語国文, 70-12, 808, 2001, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43547 「通具俊成卿女歌合」について―俊成歌供出説に及ぶ, 渡辺裕美子, 国語国文, 70-12, 808, 2001, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
43548 『平家物語』の継体観―<四宮即位>と<先帝入水>との脈絡, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
43549 宇佐弥勒寺「寺務職」成立の背景, 徳永健太郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 46, 2001, ワ00116, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43550 中世日本の内なる内と外をめぐって, 佐藤晃, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,