検索結果一覧

検索結果:76959件中 43601 -43650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43601 下官集の定家―差異と自己, 浅田徹, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
43602 『とはずがたり』と同時代歌壇, 田渕句美子, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43603 伝後伏見院筆歌集残簡―京極派歌人の贈答歌集, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
43604 現存『しのびね物語』の構想, 安道百合子, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中世文学, 物語・小説, ,
43605 稲荷新左衛門のこと, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43606 『平他字類抄』と「色葉字平他」類の韻書, 木村晟, 駒沢国文, , 38, 2001, コ01440, 中世文学, 国語, ,
43607 倶縛婆羅門説話考, 山下哲郎, 駒沢国文, , 38, 2001, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43608 菊池良一著『道元の漢詩―永平広録私抄』, 森藤憲定, 駒沢国文, , 38, 2001, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
43609 播磨国矢野荘海老名氏考―鎌倉時代を中心に, 小川弘和, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
43610 『徒然草』近世的享受の一面―艸田斎寸木子三径『つれづれ草絵抄』序説, 大久保順子, 文芸と思想, , 65, 2001, フ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43611 志賀海神社縁起と幽斎の詠歌, 小早川健, 水門, , 19, 2001, ミ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43612 龍谷大学大宮図書館蔵新作狂言三番解題・翻刻, 長田あかね, 日本言語文化研究, , 3, 2001, ニ00233, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43613 筒粥占いと「勝山記」の世界, 勝俣鎮夫, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
43614 西行と藤原隆信の家集から, 久保田淳, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
43615 暦年数換算法と藤原定家, 藤本孝一, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
43616 中世説話における心の匠たち―『発心集』を中心に, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 14, 2001, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43617 承久の乱以後の藤原家隆の和歌について―藤原基家関係歌を中心に, 久保田淳, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 中世文学, 和歌, ,
43618 「無慙やな」―『為世の草子』など, 上坂信男, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 中世文学, 物語・小説, ,
43619 五味文彦著『明月記の史料学』, 佐藤恒雄, 日本歴史, , 638, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
43620 『未刊謡曲集』のことば, 佐藤喜代治, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43621 花園天皇宸記の「女院」, 岩佐美代子, 日本歴史, , 639, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
43622 『吾妻鏡』の批判的研究―その表現と用字のあり方, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 18, 2001, シ01003, 中世文学, 一般, ,
43623 『中院一品記』原本の書誌的考察, 山本信吉, 日本歴史, , 641, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
43624 徒然草評釈・二百六十六 角のある物の角を傾け, 久保田淳, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43625 三条公忠女厳子の後宮生活, 桑山浩然, 女性史学, , 11, 2001, シ00791, 中世文学, 一般, ,
43626 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 中世文学, 一般, ,
43627 『明月記』(寛喜二年七月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43628 『明月記』寛喜二年秋記紙背の研究, 高橋典幸, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43629 『明月記』と定家文書, 五味文彦, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43630 天理図書館所蔵『明月記』断簡巻について, 尾上陽介, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43631 平清盛の政治手法寸見―玉葉治承三年十一月十五日条精読, 龍福義友, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 一般, ,
43632 『明月記』に見える「記録語」(その一)―斎木一馬氏の「記録語例解」との比較, 堀畑正臣, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43633 『明月記』と健御前の日記―自筆本元久元年十一月三十日条の補入符号, 藤川功和, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43634 私説・記録と和歌研究, 井上宗雄, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43635 俊成兄藤原忠成の生涯と和歌, 家永香織, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43636 新勅撰集の巻頭御製歌と「つかうまつる」―撰者「中納言」・御子左家像・後堀河院像の表象として, 福留温子, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43637 俊成卿女伝記考証―『明月記』を中心に, 田渕句美子, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43638 「読経道」の展開―後白河院から後鳥羽院、後嵯峨院へ, 柴佳世乃, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43639 藤原定家の次第書書写, 石田実洋, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43640 『明月記』研究文献リスト(6), 中野貴文, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
43641 謡曲『火上山』影印, 榊原邦彦, 解釈学, , 32, 2001, カ00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43642 中世小説『はにふ物語』と『大納言物語』の関連, 中尾美和, 古典文学研究, , 8, 2000, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
43643 中世小説『ひめゆり』の研究, 江浜有美, 古典文学研究, , 8, 2000, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
43644 中世の北部九州を描いた紀行文についての研究, 浜崎裕子, 古典文学研究, , 8, 2000, コ01353, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43645 <錦戸>と<清重>―腹切と英雄の能, 伊海孝充, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43646 連歌師宗長自伝『宇津山記』を読む(中), 鶴崎裕雄, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 3, 2001, ニ00605, 中世文学, 連歌, ,
43647 黒川の元禄期狂言台本, 大谷准 奥山けい子, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43648 藤田隆則著「能の多人数合唱」, 高桑いづみ, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
43649 京と鎌倉―弘安・正応期の和歌と風景, 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 中世文学, 和歌, ,
43650 <講演> 墨蹟にみる日中の交流, 西尾賢隆, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 中世文学, 一般, ,