検索結果一覧
検索結果:76959件中
43651
-43700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43651 | 中世日吉社絵画史料の検討, 黒田龍二, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 中世文学, 一般, , |
43652 | 中世上賀茂神社の神仏習合―『賀茂社家系図』と『社務補任記』を中心に, 嵯峨井建, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43653 | キリシタン文学と仏伝―異文化交流の表現史, 小峯和明, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43654 | キリシタン資料語学書研究の「これから」, 丸山徹, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43655 | 絵巻の表現様式への一試論―『玄奘三蔵絵』における漢文学の参与を手掛りにして, 楊暁捷, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 中世文学, 一般, , |
43656 | 明覚と「読経道」, 柴佳世乃, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43657 | 三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』, 竹本幹夫, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
43658 | 新古今集・新勅撰集の大和物語歌, 鈴木隆司, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中世文学, 和歌, , |
43659 | 聖フランチェスコと一遍上人の神観とその表現―キリスト教と浄土信仰の相似と接点, 家田足穂, 南山短期大学紀要, , 29, 2001, ナ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43660 | 徒然草評釈・二百六十二 太衝の太の字点打つ打たず, 久保田淳, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43661 | 紹介 お伽草子『十本扇』の新出本, 徳田和夫, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
43662 | 『後百番歌合』の詞書の記述と歌の配列―ほの見える『伊勢物語』の世界, 米田明美, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中世文学, 和歌, , |
43663 | 丹緑奈良絵『梵天国』『蛤の草紙』紹介, 石川透, 古典資料研究, , 3, 2001, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
43664 | 「所有」との葛藤としての『とはずがたり』前編, 生沢喜美恵, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43665 | 古注釈の方法, 広田哲通, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中世文学, 一般, , |
43666 | 16世紀地域社会における献盃儀礼―『長楽寺永禄日記』・『色部氏年中行事』を中心に, 中井淳史, 日本語・日本文化, , 27, 2001, ニ00255, 中世文学, 一般, , |
43667 | 特集 偽書の文化史 聖徳太子に求められたもの―偽書にみる太子像, 渡辺信和, 言語, 30-8, 359, 2001, ケ00220, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43668 | 室町期武家の話し方の作法, 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, , 50, 2001, コ00310, 中世文学, 国語, , |
43669 | 『在明の別』の「権中納言」について―系図上の位置付けと物語中での役割, 今西英麻, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
43670 | 天理図書館蔵『山路の露』について―伝本二系統における位置付けとその意義, 岡陽子, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
43671 | 絶海中津『蕉堅藁』の作品配列について(三)―七言絶句(八〇?九四)の場合, 朝倉和, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中世文学, 漢文学, , |
43672 | 自筆本『明月記』の余白―建久七年四月記を手掛かりに, 藤川功和, 古代中世国文学, , 17, 2001, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
43673 | 仮名文書の形容動詞(三)―「明白なり」, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 19, 2001, キ00205, 中世文学, 国語, , |
43674 | 狂言について―大蔵流を中心に, 関屋俊彦, すみのえ, 39-1, 243, 2001, ス00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43675 | 『麗気記』の構成と言説, 三橋正, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 4, 2001, カ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43676 | 『小経直談要註記』所収説話出典考, 上野麻美, 富士論叢, 46-1・2, 79, 2001, フ00240, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43677 | 承明門院小宰相全歌集成・補遺と各句索引, 山崎桂子, 志学館大学文学部研究紀要, 23-1, , 2001, シ00031, 中世文学, 和歌, , |
43678 | 返忠(かえりちゅう)―『平家物語』余聞, 宮田尚, 戦争と文学, , , 2001, オ0:146, 中世文学, 軍記物語, , |
43679 | 関西大学図書館蔵『俊成家集』について, 吉田薫, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, , |
43680 | 寂蓮と顕昭, 安井重雄, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, , |
43681 | 『新古今和歌集』に見られる本歌取り的配列, 赤瀬信吾, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, , |
43682 | 関西大学図書館蔵『新古今集聞書』について―牧野文庫本との比較・(付)校異対照表, 近藤美奈子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, , |
43683 | 『顕注密勘』と定家の和歌表現, 三木麻子, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, , |
43684 | 藤原定家の書写と古筆切―『公忠朝臣集』『花山僧正集』を中心に, 藤本孝一, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, , |
43685 | 大坂の勧進能―延宝以前, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 12, 2001, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43686 | 佐々木家伝「奉公初日記」をめぐる一考察―自己認識と家伝、その継承と創作, 鈴木彰, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 45, 2001, ワ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
43687 | 承明門院小宰相詠歌攷―付、承明門院小宰相詠歌集成補遺, 大取一馬, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, , |
43688 | 無窮会図書館神習文庫蔵『風無面物語』翻刻(下), 新美哲彦, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 45, 2001, ワ00090, 中世文学, 物語・小説, , |
43689 | 名古屋市蓬左文庫蔵『鷹百首和歌』(解題・翻刻), 山本一, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, , |
43690 | 狂言和泉流伝書『免状書式等』, 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 12, 2001, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43691 | 舜子変文と『二十四孝』―「二十四孝」の誕生, 坪井直子, 仏教大学大学院研究紀要, , 29, 2001, フ00245, 中世文学, 物語・小説, , |
43692 | 田中登氏蔵『公宴続歌』(解題・翻刻)―永正四年関係分, 三村晃功, 王朝文学の本質と変容韻文編, , , 2001, シ0:102:1, 中世文学, 和歌, , |
43693 | オックスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館蔵 『まつの拍子』『みつのなかれ』, 気多恵子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 12, 2001, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43694 | 定家歌「みわたせば花も紅葉も」の背景―「ながむれば」と「秋の夕暮」に拠りつつ, 森沢真直, 文化, 65-1・2, 354・355, 2001, フ00272, 中世文学, 和歌, , |
43695 | 弘長三年二月十日便恵信尼消息「かぜ大事」に関する二、三の考察, 角田玲子, 人間文化論叢, , 3, 2001, ニ00650, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43696 | 和漢混淆文における副詞の呼応―『土井本太平記』を中心に, 山崎貞子, 人間文化論叢, , 3, 2001, ニ00650, 中世文学, 国語, , |
43697 | 隠遁した女房たち, 田渕句美子, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 中世文学, 一般, , |
43698 | 『海道記』における「都」の意味―「出発点」が旅に及ぼす影響, 吉良裕美子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 1, 2001, ケ00266, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43699 | 流浪の『天神縁起』, 真壁俊信, 神道古典研究所紀要, , 7, 2001, シ01016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43700 | 特集・「編纂」と「注釈」 「見る者」たちの集い―日本紀講の注釈と編纂, 中尾瑞樹, 古代文学, , 39, 2000, コ01290, 中世文学, 一般, , |