検索結果一覧
検索結果:76959件中
43751
-43800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43751 | 研究余瀝 「豊後国大田文案」と「豊後国図田帳」, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43752 | 御家人役「某跡」賦課方式に関する一考察―「深堀文書」の人名比定から, 高橋典幸, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43753 | 『鎌倉遺文』をジェンダーの視点で検証する, 野村育世, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43754 | 『鎌倉遺文』所収「東寺文書白河本」の校訂(7), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43755 | 真名本『詠歌大概』論述部の和化漢文について―和化漢文の解読・訓読のために, 田中雅和, 国文学攷, , 171, 2001, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
43756 | 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(7), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43757 | 研究余瀝 米納・未納・来納, 高橋傑, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43758 | 正治二年十月十二日通親家影供歌合の「叡感」について―後鳥羽院の和歌賞詞をめぐる一考察, 田野慎二, 国文学攷, , 171, 2001, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
43759 | 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」編年目録(7), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43760 | 研究余瀝 『鎌倉遺文』の部分脱漏, 瀬野精一郎, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43761 | 菅原範夫著『キリシタン資料を視点とする 中世国語の研究』, 小林千草, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
43762 | 坂詰力治著『国語史の中世論攷』, 来田隆, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
43763 | 『宇治拾遺物語』第五話とその周辺, 横山真代, 国文/お茶の水女子大学, , 94, 2001, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43764 | 流謫の後鳥羽院―『続後撰集』以降の受容, 田渕句美子, 国文/お茶の水女子大学, , 95, 2001, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
43765 | 延慶本平家物語(応永書写本)本文再考―「咸陽宮」描写記事より, 桜井陽子, 国文/お茶の水女子大学, , 95, 2001, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
43766 | 真名本『曾我物語』研究―大磯の「虎」発生に関する一考察, 桜井衣里子, 国文/お茶の水女子大学, , 95, 2001, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
43767 | 主格表示「ガ」の名詞文への進出と表現効果―原拠本「平家物語」と『天草版平家物語』との比較, 山田昌裕, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 中世文学, 国語, , |
43768 | 班女の扇と源語の扇, 秋本守英, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43769 | 狂言台本における尊敬表現形式「オ―ナサレマス」について―鷺流狂言台本『保教本』を中心に, 米田達郎, 語文/大阪大学, , 75・76, 2001, コ01390, 中世文学, 国語, , |
43770 | 奇跡的に残った肖像画, 黒田日出男, UP, 30-12, 350, 2001, u00010, 中世文学, 一般, , |
43771 | 英訳された古文書―入来院家文書, 近藤成一, UP, 30-12, 350, 2001, u00010, 中世文学, 一般, , |
43772 | 『とはずがたり』跋文「宿願」の解釈―「宿願」を想起させる三要素の分析を通して, 松村香織, 日本文芸研究, 53-1, , 2001, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43773 | 『平家族伝抄』の重衡鏡説話―『法然伝』鏡説話系統との関連, 山中美佳, 日本文芸研究, 53-2, , 2001, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
43774 | 『源平盛衰記』における日吉山王の働き―平家を追放する神, 辻本恭子, 日本文芸研究, 53-3, , 2001, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
43775 | 深津睦夫編『浄弁注 内閣文庫本古今和歌集注(伝冬良作)』, 田中喜美春, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
43776 | 「七賢図」という「画題」, 中本大, 論究日本文学, , 74, 2001, ロ00034, 中世文学, 漢文学, , |
43777 | 『とはずがたり』論―二条の出家志向と挫折, 金善花, 名古屋大学国語国文学, , 89, 2001, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43778 | 『峯相記』諸本とその受容, 各務健司, 論究日本文学, , 75, 2001, ロ00034, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43779 | 声を聞くもの―唱導と大衆僉議, 小峯和明, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43780 | 南都炎上と清盛, 呉起燻, 文芸研究/日本文芸研究会, , 151, 2001, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
43781 | 題詠と歌の姿―定家の<破題>的詠法に関わらせて, 中田大成, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
43782 | 『長谷寺縁起文』観音台座顕現譚成立の背景―空海神泉苑請雨譚・如意宝珠龍王伝授説との関わりから, 藤巻和宏, 国文学研究, , 133, 2001, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43783 | 『とはずがたり』の紙と文―有明の月の文をめぐって, 川村裕子, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43784 | 二条為世の玉津島信仰をめぐって, 酒井茂幸, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
43785 | 『有明の別れ』は『今隠れ蓑』か―『隠れ蓑』『狭衣物語』からの<隠れ蓑>モチーフの変容, 馬場淳子, 立教大学日本文学, , 85, 2001, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
43786 | 『字鏡』の和訓と黒川本『音訓篇立』の和訓と, 今野真二, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 中世文学, 国語, , |
43787 | 小峯和明著『説話の声―中世世界の語り・うた・笑い』, 中根千絵, 国文学研究, , 134, 2001, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
43788 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(5), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 23, 2001, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
43789 | 『木幡の時雨』実子イジメの基底―母上の怨恨をめぐって, 横溝博, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 中世文学, 物語・小説, , |
43790 | 観世長俊の神能―廃曲「厳島」「老子」を中心に, 江口文恵, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
43791 | 聖徳太子の新羅侵攻譚―輪王寺天海蔵『聖徳太子伝』に見る護国的太子像, 松本真輔, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43792 | 早川厚一・佐伯真一・生形貴重校注『四部合戦状本平家物語全釈 巻六』, 榊原千鶴, 名古屋大学国語国文学, , 88, 2001, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
43793 | 十六世紀から十七世紀前半において、フランスに紹介された日本―キリスト教布教の事情の認知と日本研究の進展, 木村三郎, 日本大学芸術学部紀要, , 33, 2001, ニ00312, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43794 | 連歌説話への一視点―『沙石集』における後藤基政の説話から, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 49, 2001, ア00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43795 | 後醍醐天皇親政への一考察―綸旨・院宣の分析を通じて, 本郷和人, 鎌倉遺文研究, , 8, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43796 | 関東御教書の様式について, 高橋一樹, 鎌倉遺文研究, , 8, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43797 | 研究余瀝 『鎌倉遺文』無年号文書の年号比定, 瀬野精一郎, 鎌倉遺文研究, , 8, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43798 | 「守護所」にみる鎌倉幕府の守護, 秋山哲雄, 鎌倉遺文研究, , 8, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43799 | 研究余瀝 『鎌倉遺文』無年号文書の年号確定, 瀬野精一郎, 鎌倉遺文研究, , 8, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
43800 | 六波羅施行状について, 熊谷隆之, 鎌倉遺文研究, , 8, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |