検索結果一覧

検索結果:76959件中 43851 -43900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43851 「忠度上花」擁護論―シテ像再考の試み, 松井陽介, 金沢大学国語国文, , 26, 2001, カ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43852 賀茂別雷神社所蔵『賀茂神主経久記』について, 尾上陽介, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 11, 2001, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43853 東京大学史料編纂所所蔵『興福寺年中行事』について―『尋尊大僧正記康正三年暦記』の紹介, 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 11, 2001, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43854 新羅明神記, 黒田智, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 11, 2001, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43855 『笠置寺縁起』の成立とその背景―東大寺と『太平記』の問題を中心に, 田中尚子, 古典遺産, , 51, 2001, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43856 随心院蔵『持経上人縁起』について, 川鶴進一, 古典遺産, , 51, 2001, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43857 軍記用語集覧(十), 梶原正昭, 古典遺産, , 51, 2001, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
43858 梶原正昭氏著『室町・戦国軍記の展望』, 山上登志美, 古典遺産, , 51, 2001, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
43859 佐藤陸著『義経記と後期軍記』, 三沢裕子, 古典遺産, , 51, 2001, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
43860 国語資料としての『源威集』, 内山弘, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 中世文学, 国語, ,
43861 「被成(なさる)」の展開, 堀畑正臣, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 中世文学, 国語, ,
43862 中世後期の時を表す語彙(三)『太平記』の「今日」をめぐって, 玉村禎郎, 光華日本文学, , 9, 2001, コ00051, 中世文学, 国語, ,
43863 『鴨長明集』全注解稿(三), 京都光華女子大学鴨長明集研究会, 光華日本文学, , 9, 2001, コ00051, 中世文学, 和歌, ,
43864 王朝<女>文化と『無名草子』, 高橋亨, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中世文学, 物語・小説, ,
43865 物語史の中の<草子><草子>はどう捉えられてきたか, 神野藤昭夫, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中世文学, 物語・小説, ,
43866 室町時代の物語/草子批評文学「草子」の終焉, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中世文学, 物語・小説, ,
43867 後嵯峨院仙洞十首歌合の諸本, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 26, 2001, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
43868 『摂州東成郡阿倍権現縁記』―解題・翻刻・影印, 小林健二, 大谷女子大国文, , 31, 2001, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43869 松田福一郎氏旧蔵架蔵本『太平記』について, 中西達治, 金城学院大学論集, 43, 192, 2001, キ00620, 中世文学, 軍記物語, ,
43870 佐藤恒雄著『藤原定家研究』, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 26, 2001, カ00124, 中世文学, 書評・紹介, ,
43871 『平家物語』と『わがシッドの歌』における個人(下), 岡村一, 熊本学園大学文学・言語学論集, 8-1, 15, 2001, ク00047, 中世文学, 軍記物語, ,
43872 『愚管抄』の「百王」をめぐって, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 8-1, 15, 2001, ク00047, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
43873 『しのびね物語』注釈(5), 岩坪健, 神戸親和女子大学研究論叢, , 34, 2001, コ00359, 中世文学, 物語・小説, ,
43874 図書寮本類聚名義抄における出典無表示の和訓について国書の訓との関わりを中心に, 山本秀人, 高知大国文, , 32, 2001, コ00160, 中世文学, 国語, ,
43875 早歌にうたわれた夕日, 外村南都子, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
43876 『風雅和歌集』における光巌院の撰集意識 その一「かはづ」詠を中心として, 村尾美恵, かほよとり, , 9, 2001, カ00061, 中世文学, 和歌, ,
43877 『湯山三吟百韻』における秋の素材宗祇の付句を中心にして, 橋本裕規子, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中世文学, 連歌, ,
43878 新勅撰集雑一における桜の一歌群歌に紡がれる幻巻, 岡田直美, 語文と教育, , 15, 2001, コ01425, 中世文学, 和歌, ,
43879 輪読『文集百首』, 文集百首研究会, 論叢, , 23, 2001, コ00192, 中世文学, 和歌, ,
43880 訳注『我が身にたどる姫君』巻一(3), 大西美穂 田中佐代子, 論叢, , 23, 2001, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
43881 『平家物語』頼政説話の変容, 青木友恵, 論叢, , 23, 2001, コ00192, 中世文学, 軍記物語, ,
43882 <シンポジウム>「僧伝の系譜」報告1中世における浄土宗の宣教活動と僧伝(往生伝)の形成法然門における往生伝形成の一側面, 谷山俊英, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43883 <シンポジウム>「僧伝の系譜」報告2中世の高僧伝(僧伝から高僧伝へ)『真言伝』と『元亨釈書』, 佐藤愛弓, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43884 『海道記』鴨長明作者説の周辺, 奥村哲也, 国語国文学/岐阜大学, , 28, 2001, キ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43885 <シンポジウム>「僧伝の系譜」報告3近世の宗祖伝法然伝の出版をめぐって, 北城伸子, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43886 <シンポジウム>討論「僧伝の系譜」, 谷山俊英 佐藤愛弓 北城伸子 千本英史, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43887 金沢文庫の唱道資料と調査の概要, 西岡芳文, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43888 文治二年東大寺衆徒伊勢参宮と弁暁―金沢文庫保管『大神宮大般若供養』をめぐって, 伊藤聡, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43889 後白河院と四天王寺金沢文庫蔵唱道資料「弁暁草」から, 渡辺匡一, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43890 『古今著聞集』における「不思議」, 平本留理, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43891 シンポジウム・金沢文庫の唱導資料をめぐる, 小峯和明, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43892 『撰集抄』における西行像泣く西行像を中心にして, 三宅聡子, 国語の研究(大分大), , 27, 2001, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43893 井蛙抄雑談篇全注釈(四), 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 44, 2001, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
43894 中世の文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
43895 連歌会席と文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 中世文学, 連歌, ,
43896 西行物語絵, 千野香織, 日本の美術, , 416, 2001, ニ00359, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43897 木版本『西行物語』, 千野香織, 日本の美術, , 416, 2001, ニ00359, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43898 『太平記秘伝理尽鈔』の補筆改訂と伝本の派生, 今井正之助, 愛知学芸大学研究報告, , 50, 2001, ア00070, 中世文学, 軍記物語, ,
43899 檀林皇后の<生>と<死>をめぐる説話―禅の日本初伝譚・女人開悟譚として, 西山美香, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43900 読経道の説話形成―明覚流を基点として, 柴佳世乃, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,