検索結果一覧

検索結果:76959件中 4351 -4400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4351 能と狂言の問題, 戸井田道三, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4352 中世美の非日本的性格«中国文学と日本文学», 小西甚一, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4353 平家物語における文学的人間像の成立, 西尾光一, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4354 南北朝期文芸としての神皇正統記, 安良岡康作, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4355 林屋辰三郎著『中世文化の基調』, 谷宏, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4356 「さんせう太夫」について―伝説と説経説話の世界―, 草部典一, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4357 狂言能の発生, 荒木良雄, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4358 能を現代の古典劇に, 西尾実, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4359 現在の能と世阿弥の能, 観世寿夫, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4360 狂言の今日の問題点, 武智鉄二, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4361 <動向>能の家元制度, 島崎稔, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4362 世阿弥と修羅能―文学遺産の継承―, 戸井田道三, 文学, 22-9, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4363 『舞正語磨』と『猿轡』の論争―江戸初期能楽の一断面―, 表章, 文学, 22-9, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4364 西尾実著『日本文芸史における中世的なもの』, 林屋辰三郎, 文学, 22-9, , 1954, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4365 太平記の人間形象, 黒田俊雄, 文学, 22-11, , 1954, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4366 脇能について―能本研究のうち―, 社本武, 文学, 22-11, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4367 『閑吟集』の特質, 和泉恒二郎, 文学, 22-11, , 1954, フ00290, 中世文学, 歌謡, ,
4368 テアトロ・デル・ヴェルデの能, 丸岡明, 文学, 22-11, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4369 世阿弥と四番目能について, 戸井田道三, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4370 <動向>狂言界の新しい動き, 横道万里雄, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4371 玉村竹二著『五山文学』, 小西甚一, 文学, 23-10, , 1955, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
4372 山間集落にそだった中世説話―『神道集』上野国の神神―, 菊地良一, 文学, 23-11, , 1955, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4373 唐木順三著『中世の文学』, 斎藤清衛, 文学, 24-2, , 1956, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4374 『太平記』の評価について, 谷宏, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4375 『太平記』における歴史と人物, 林屋辰三郎, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4376 太平記―制作の立場について―, 社本武, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4377 『太平記』研究文献目録, 釜田喜三郎, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4378 一知識人としての『増鏡』の作者のあり方, 手島靖生, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
4379 桑田忠親著『世阿弥と利休』, 表章, 文学, 24-4, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4380 近古に於ける語頭濁音の「候ふ」, 吾郷寅之進, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 中世文学, 国語, ,
4381 市古貞次著『中世小説の研究』, 岡見正雄, 文学, 24-5, , 1956, フ00290, 中世文学, 物語・小説, ,
4382 狂言の変遷, 小山弘志, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4383 「狂言」をめぐって, 松本新八郎 林屋辰三郎 伝統芸術の会 歌舞伎講座会員 松島栄一 司会, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4384 狂言と能―その演技術の二、三の比較―, 横道万里雄, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4385 『天正狂言本』について, 表章, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4386 狂言異説, 武智鉄二, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4387 狂言の面白味, 滝井孝作, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4388 狂言の演技―その写実性を通して見た―, 野村万作, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4389 周作人による狂言の中国訳について, 今村与志雄, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4390 狂言研究文献目録, 古川久 東京女子大学狂言研究会, 文学, 24-7, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4391 太平記論, 永積安明, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4392 定家後年の歌風の変化―九条大納言をめぐって―, 石村正二, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
4393 荒木良雄・茂山千之丞著『狂言』, 山口昌男, 文学, 24-9, , 1956, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4394 中世と文学(一)―能と狂言を中心に―, 谷宏, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4395 無常の系譜, 菊地良一, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 一般, ,
4396 和漢混淆文について―「平家物語」を中心に―, 玉井乾介 司会 小西甚一 永積安明 西岡虎之助 岩淵悦太郎, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4397 「方丈記」批判―抒情文学としての規定―, 菅原真静, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4398 古本「保元・平治物語」の作者と著作時代, 高橋貞一, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
4399 心敬論, 伊藤博之, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
4400 冷泉為相論, 福田秀一, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 和歌, ,