検索結果一覧

検索結果:76959件中 43951 -44000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43951 西行の「こころなき身にも」の歌考, 橋本美香, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
43952 『近代秀歌』における「近き世」の六歌人評経信・俊頼を中心に, 島村佳代子, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
43953 定家の歌一首―「踏迷ふ山なしの花」の歌の解釈をめぐって, 赤羽淑, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
43954 歌おらしょの伝承と変容, 竹井成美, 学鐙, 98-12, , 2001, カ00270, 中世文学, 歌謡, ,
43955 新古今時代の「風」(二)―「風+動詞の連用形+て」の形態, 見尾久美恵, 清心語文, , 3, 2001, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
43956 徒然草古注釈書の方法―『徒然草寿命院抄』から『野槌』へ, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 18, 2001, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43957 第二種七巻本『宝物集』「跋文」考―平康頼と藤原親盛をめぐって, 中川真弓, 詞林, , 29, 2001, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43958 『徒然草』における盛親僧都像と中国の隠逸者, 謝立群, 詞林, , 29, 2001, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43959 『撰集抄』読解の試み―出典注記の問題及び巻二―一話「一和僧都 春日託宣」, 森瀬代士枝, 椙山国文学, , 25, 2001, ス00028, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43960 «砧»試解法華読誦の力にて, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 25, 2001, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43961 『石清水物語』における男主人公の心理と物語の論理, 井真弓, 詞林, , 30, 2001, シ00898, 中世文学, 物語・小説, ,
43962 宗祇の古典学―源氏物語研究の意義とその伝流, 伊井春樹, 詞林, , 30, 2001, シ00898, 中世文学, 連歌, ,
43963 時空を超える「文(ふみ)」―『紫式部日記』から『無名草子』へ, 石坂妙子, 新大国語, , 27, 2001, シ01010, 中世文学, 物語・小説, ,
43964 論語総略について(一), 高橋均, 大妻女子大学紀要(文系), , 33, 2001, オ00462, 中世文学, 漢文学, ,
43965 花の吉野―平安末期成立の本意をめぐって, 黒田彰子, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 中世文学, 和歌, ,
43966 『源平盛衰記』一字下げ記事の検討, 岡田三津子, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 中世文学, 軍記物語, ,
43967 舞曲の物語構築手法「敦盛」を通して, 藤井奈都子, 神女大国文, , 12, 2001, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43968 『五代簡要』の標記について, 新田奈穂子, 芸文研究, , 80, 2001, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
43969 『公請表白』・『玉葉』から見る安居院澄憲―安元以前, 矢口郁子, 芸文研究, , 80, 2001, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43970 珠取説話の伝承圏―志度寺縁起と南都・律僧勧進, 大橋直義, 芸文研究, , 80, 2001, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43971 玄恵と玄忠との勅撰歌人交替について続千載和歌集巻第十七雑歌中「つれなくて」の作者小考, 小木曾千代子, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 中世文学, 和歌, ,
43972 疑経・仮託などの周辺『舎利要文』・『大乗毘沙門功徳経』, 牧野和夫, 実践国文学, , 60, 2001, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
43973 新田義貞の死をめぐって『太平記』巻二十の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 39, 2001, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
43974 乱舞考, 石黒吉次郎, 専修国文, , 68, 2001, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
43975 『宇治拾遺物語』における地蔵説話について―その庶民性を中心に, 都丸敦生, 専修国文, , 69, 2001, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43976 早歌引歌一覧―『新古今和歌集』の部、付『早歌全詞集』正誤表(本文篇), 外村南都子 橋本裕規子 吉良裕美子, 白百合女子大学研究紀要, , 37, 2001, シ00840, 中世文学, 歌謡, ,
43977 中世和文体の特色について擬古文の敬語を中心に, 勝山幸人, 静大国文, , 42, 2001, シ00235, 中世文学, 国語, ,
43978 『月卿雲客妬歌合』考―家隆の判歌をめぐって, 松井律子, 就実語文, , 22, 2001, シ00448, 中世文学, 和歌, ,
43979 『太平記』の「大平」の認識について「静謐」「無為」との比較から, 定方美恵子, 静大国文, , 42, 2001, シ00235, 中世文学, 軍記物語, ,
43980 式子内親王と清輔、基俊の歌の詞(2)―「巣」「戸」「初雪」、「訪れ」「まだ」「楢」「結ぶ」「岩間」, 小田剛, 滋賀大国文, , 39, 2001, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
43981 兵藤裕己著『平家物語の歴史と芸能』ノート, 藤井貞和, 成城国文学, , 17, 2001, セ00049, 中世文学, 書評・紹介, ,
43982 『錦繍段』とその周辺―漢籍受容の一例として, 堀川貴司, 奈良・平安期の日中文化交流, , , 2001, ク7:5, 中世文学, 漢文学, ,
43983 注解『七十一番職人歌合』稿(二十七), 下房俊一, 島大言語文化, , 11, 2001, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
43984 注解『七十一番職人歌合』稿(二十八), 下房俊一, 島大言語文化, , 12, 2001, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
43985 『石清水物語』の男主人公と四季『源氏物語』宇治十帖の継承と変容, 倉又幸良, 相模国文, , 28, 2001, サ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
43986 『ふくろふ』のおもしろさ―中世人の知識・教養について考える, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, , 52, 2001, シ00790, 中世文学, 物語・小説, ,
43987 即身成仏と往生―古今著聞集巻二第二一話, 片岡了, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43988 「いろは字類抄」と『新撰字鏡』の関わり―臨時雑要字の場合, 三宅ちぐさ, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 国語, ,
43989 石原清志先生旧蔵『雲窓〓語』二種の伝本について, 大取一馬, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 和歌, ,
43990 九条家本『定能卿記部類』の修補報告とその紹介, 吉野敏武 宮崎康充, 書陵部紀要, , 52, 2001, シ00820, 中世文学, 一般, ,
43991 『行基菩薩講式』再考, 米山孝子, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43992 『撰集抄』巻五「西行於高野奥造人事」小考, 田村信平, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43993 『吾妻鏡』小考―山木討伐譚について, 山本七重, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 一般, ,
43994 『十六夜日記』の文章, 下西忠, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
43995 西行の「海上の月の歌」考, 酒主真希, 国語国文(高野山大学), , 23〜26, 2001, コ00420, 中世文学, 和歌, ,
43996 山岸文庫蔵『海草集』解題・翻刻, 牧野和夫 矢口郁子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 20, 2001, シ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
43997 「検非違使別当平清盛」の背景, 横井孝, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 43, 2001, シ00260, 中世文学, 軍記物語, ,
43998 桐火桶私注(六), 吉原克幸, 自讃歌注研究会会誌, , 9, 2001, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
43999 自讃歌孝範注伝本考(四), 三浦俊介, 自讃歌注研究会会誌, , 9, 2001, シ00158, 中世文学, 和歌, ,
44000 続琵琶法師に関する二、三の問題, 砂川博, 相愛大学研究論集, 17, 52, 2001, ソ00024, 中世文学, 軍記物語, ,