検索結果一覧
検索結果:76959件中
44001
-44050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44001 | 十三代集系統分類一覧分類基準歌と系統分類表, 中条敦仁, 自讃歌注研究会会誌, , 9, 2001, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
44002 | 自讃歌孝範注輪読(十四), 自讃歌孝範注研究会, 自讃歌注研究会会誌, , 9, 2001, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
44003 | 『建武年中行事』雑考(七), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 32, 2001, ス00033, 中世文学, 一般, , |
44004 | 俊成最晩年の「艶」«続二»―『水無瀬恋十五首歌合』, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 32, 2001, ス00033, 中世文学, 和歌, , |
44005 | «隅田川»試解―我が思ふ人はありやなしやと, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 32, 2001, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44006 | 西行和歌の反逆, 西沢美仁, 国文学論集(上智大学), , 34, 2001, シ00650, 中世文学, 和歌, , |
44007 | 二十四孝成立論―〓子をめぐって, 坪井直子, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 中世文学, 物語・小説, , |
44008 | 『保元物語』研究史展望, 大島龍彦, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 中世文学, 軍記物語, , |
44009 | 「牛の角文字」考, 正木好弘, 中京国文学, , 20, 2001, チ00105, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44010 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―観智院本にない項目について, 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 38, 2001, ツ00080, 中世文学, 国語, , |
44011 | 『平家物語』と浄土宗―「法然上人伝」から幸若舞曲『築島』に及ぶ, 佐谷真木人, 東横国文学, , 32, 2001, ト00710, 中世文学, 軍記物語, , |
44012 | 「カナ貞観政要」梵舜本と斯道文庫本の関係, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 32, 2001, テ00070, 中世文学, 国語, , |
44013 | 『祝本狂言集』詞章の記述態度, 渡部圭介, 東横国文学, , 32, 2001, ト00710, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44014 | 宗尊親王の早春の和歌に関する一考察, 佐藤智広, 昭和学院短大紀要, , 37, 2001, シ00740, 中世文学, 和歌, , |
44015 | 接続という諸相―中世前期と後期の試論, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 18, 2001, シ00651, 中世文学, 国語, , |
44016 | 「月ガ瀬本仮名書き法華経」について(五), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, , 37, 2001, シ00740, 中世文学, 国語, , |
44017 | 伝杉原宗伊筆「正徹詠草切」について, 稲田利徳, 汲古, , 39, 2001, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
44018 | 『世継物語』注釈(四), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 50, 2001, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44019 | 斉信が公任に代って御神楽の拍子を取ったこと―『古事談』の音楽説話小考, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), , 67, 2001, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44020 | 平曲の文学的・音楽的構造に関する考察―<中音>を素材にして, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, , 43, 2001, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
44021 | 『雲葉和歌集』の伝本について―冷泉家本と早稲田大学本, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 18, 2001, ト00805, 中世文学, 和歌, , |
44022 | 延慶本平家物語における文覚発心譚をめぐる諸問題, 谷口耕一, 千葉大学日本文化論叢, , 2, 2001, チ00041, 中世文学, 軍記物語, , |
44023 | 金刀比羅本『平治物語』の一背景―鵜飼の頼朝救助説話をめぐって, 二本松泰子, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
44024 | 能<箙>考―元雅作の可能性をめぐって, 後藤和也, 日本文学誌要, , 63, 2001, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44025 | 「嗣信最期」説話の享受と展開―屋島・志度の中世律僧唱導圏, 大橋直義, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
44026 | 室町時代の富士図扇面―五山僧の見た富士山, 片桐弥生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 中世文学, 漢文学, , |
44027 | 『梅津長者物語』と『牛頭天王縁起』―お伽草子庶民物の塑像, 真下美弥子, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
44028 | 室町時代の座敷飾り―絵画と道具のとりあわせを中心に, 岡田早織, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 13, 2001, ニ00508, 中世文学, 一般, , |
44029 | 『唐糸草子』考―唐糸受難伝承から万寿孝行譚へ, 恋田知子, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
44030 | 『若気嘲弄物語』は一条兼良の作か―室町期の女性観と伊勢注からの検討, 田村航, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
44031 | 越後の酒呑童子―『実録伝記』の紹介<表紙解説に付して>, 徳田和夫, 伝承文学研究, , 51, 2001, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
44032 | [ゑむ]系語彙考―金刀比羅宮蔵本『保元物語』と覚一本『平家物語』の場合, 田中栄一郎, 人文論叢(二松学舎大), , 66, 2001, ニ00100, 中世文学, 国語, , |
44033 | 『かざしの姫君』の魅力―「菊の精」の発想を中心に, 八木幾子, 日本文芸学, , 37, 2001, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, , |
44034 | 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』考―上覚『和歌色葉』との関連から, 高橋秀城, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
44035 | 翻刻稲賀敬二氏旧蔵『富士銭間大権現』(富士の人穴草子), 友久武文 森下要治, 文教国文学, , 45, 2001, フ00416, 中世文学, 物語・小説, , |
44036 | 『顕注密勘』論―密勘の生成をめぐって, 吉田珠世, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 8, 2001, フ00021, 中世文学, 和歌, , |
44037 | 『宇治拾遺物語』の「涙」の背景, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 31, 2001, ヒ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44038 | 伴大納言善男への待遇表現について, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 11, 2001, ニ00257, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44039 | 『天草版平家物語』での分かち書きについて, 根岸亜紀, 日本文学研究(大東文化大学), , 40, 2001, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
44040 | 「袖」から見た『新古今和歌集』の世界, 桂玉植, 日本語日本文学, , 11, 2001, ニ00257, 中世文学, 和歌, , |
44041 | 中世歌合諸本の研究(四)―『仙洞十人歌合』について・附校本, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 35, 2001, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
44042 | 『百人一首』の性格一面, 上条彰次, 文林, , 35, 2001, フ00600, 中世文学, 和歌, , |
44043 | 藤原俊成の『伊勢物語』享受, 田中まき, 文林, , 35, 2001, フ00600, 中世文学, 和歌, , |
44044 | 資料紹介 京都大学文学部国語国文学研究室蔵『仮名日本紀』翻刻, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 35, 2001, シ00290, 中世文学, 一般, , |
44045 | 『平家物語』の享受―忠度最期談を読む, 信太周, 文林, , 35, 2001, フ00600, 中世文学, 軍記物語, , |
44046 | 古本説話集下巻本文と注釈(抄)―第四十七話・第五十四話, 新間水緒 宮西由佳, 国文学論究(花園大), , 29, 2001, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44047 | 謡曲«志賀忠度»考―能における忠度譚享受をめぐって, 大山範子, 広島女子大国文, , 18, 2001, ヒ00272, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44048 | 西行の和歌観について―華厳思想との関わりを中心に, 金任仲, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
44049 | 西行の出家―空仁との関わりをめぐって, 金任仲, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
44050 | 『河海抄』の官職に関する注釈をめぐって, 金孝珍, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 中世文学, 一般, , |