検索結果一覧
検索結果:76959件中
44151
-44200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44151 | «仏原»の演出についての一考察―天冠・舞衣の着用をめぐって, 小川佳世子, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44152 | 『観世流仕舞付』にみられる«七騎落»の演出―舟の作り物とワキのセリフをめぐって, 川島朋子, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44153 | «檜垣»の演出をめぐる二、三の問題, 宮本圭造, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44154 | «泰山府君»の原曲名をめぐる諸問題―世阿弥研究のために, 天野文雄, 演劇学論叢, , 4, 2001, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44155 | 花を手折る女―能『狭衣』と『半蔀』, 平林一成, 演劇学, , 42, 2001, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44156 | 研究十二月往来<204> 能「屋島」の謎, 水原一, 銕仙, , 489, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44157 | 研究十二月往来<205> 『笈の小文』と<定家>, 田口和夫, 銕仙, , 490, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44158 | 研究十二月往来<206> 頼政の述懐歌をめぐって, 中村文, 銕仙, , 491, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44159 | 研究十二月往来<207> 誓願寺縁起、そして歌舞の菩薩たち, 徳田和夫, 銕仙, , 492, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44160 | 「『一寸法師』は針を主軸にした物語」説に対する疑問, 部矢祥子, 季刊ぐんしょ, 14-3, 53, 2001, キ00009, 中世文学, 物語・小説, , |
44161 | 研究十二月往来<208> «綾鼓»の新しさ―元雅作の可能性, 重田みち, 銕仙, , 493, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44162 | 大和国高天市の地鎮祭と幸徳井友栄, 西戸雄一郎, 季刊ぐんしょ, 14-3, 53, 2001, キ00009, 中世文学, 一般, , |
44163 | 木下助兵衛尉の実名, 下田英郎, 季刊ぐんしょ, 14-3, 53, 2001, キ00009, 中世文学, 一般, , |
44164 | 研究十二月往来<209> 舎利の夢―『多聞院日記』から, 岩崎雅彦, 銕仙, , 494, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44165 | 徒然草私記(五), 緒方惟章, 和洋女子大学紀要, , 41, 2001, ワ00152, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44166 | 「観世音御太夫伝書第四巻断簡」一巻, 竹本幹夫, 早稲田大学図書館紀要, , 48, 2001, ワ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44167 | 三条西実隆連歌作品考(二), 千艘秋男, 東洋学研究, , 38, 2001, ト00571, 中世文学, 連歌, , |
44168 | 道元とヤスパース―禅と実存哲学との対比, 高柳央雄, 広島大学文学部紀要, , 61, 2001, ヒ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44169 | 仏教歌謡の排列と本文, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 5, 2001, フ00239, 中世文学, 歌謡, , |
44170 | 『在明の別』本文校訂覚書―その二・巻二、三, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 61, 2001, ヒ00300, 中世文学, 物語・小説, , |
44171 | <共同研究> 仮名書き願文の研究―『金沢文庫古文書』より「ゑんさい願文」, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 5, 2001, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44172 | 自筆本『明月記』の研究―冷泉家時雨亭叢書本を用いて, 藤川功和, 広島大学文学部紀要, , 61, 2001, ヒ00300, 中世文学, 和歌, , |
44173 | 『とはずがたり』読みの試み, 麻原美子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44174 | 弘法大師伝の形成について―奇跡譚を中心に, 中井敦子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44175 | 化鳥退治説話についての一考察―『平家物語』『太平記』と中国説話との関連をめぐって, 須藤真紀, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
44176 | 雅忠女と二条―乳母子としての痕跡, 祖父江有里子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44177 | 長門本平家物語伝本と伊藤家本, 中村祐子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
44178 | 『平家物語』住吉明神関係記事についての考察―長門本を中心にして, 柳沢咲子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
44179 | 「慢じたる者名人になるなり」―禅鳳と正広の交流をめぐって, 石井倫子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44180 | 麻原美子・犬井善寿編『長門本平家物語の総合研究』第三巻, 栃木孝惟, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
44181 | 石井倫子著『風流能の時代 金春禅鳳とその周辺』, みなもとごろう, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
44182 | 「平家物語」論の巨視と微視―貴族の問題を中心に, 杉本圭三郎, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
44183 | 合戦のルールとだまし討ち, 佐伯真一, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
44184 | 金仙寺観音講説話の系譜―『平家物語』に関わる説話利用の一端, 大橋直義, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
44185 | 『源平盛衰記』における頼朝の地位―編集姿勢と挙兵譚からの脈絡をめぐって, 鈴木彰, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
44186 | 慈光寺本『承久記』の表現世界, 佐倉由泰, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
44187 | 『義経記』巻第五「判官吉野山に入り給ふ事」に見る義経・静の紐帯の構想―<鏡>とその贈与・継承の象徴性をめぐって, 刑部久, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
44188 | 随心院蔵『持経上人縁起』翻刻, 川鶴進一, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44189 | 研究展望 『曾我物語』(一九九〇年十一月〜一九九九年九月), 村上美登志, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
44190 | 軍記物研究文献目録三十七(一九九九年十月〜二〇〇〇年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 37, 2001, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
44191 | 研究十二月往来<210> 絵画から能へ―<三笑>をめぐって, 小田幸子, 銕仙, , 495, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44192 | 研究十二月往来<211> 魅入られた光源氏, 高田祐彦, 銕仙, , 496, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44193 | 研究十二月往来<213> 変身する舞―<夕顔>と<巻絹>, 三宅晶子, 銕仙, , 498, 2001, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44194 | 貞慶と戒律―その説話をめぐって, 筒井早苗, 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44195 | 『とはずがたり』作者の職掌と身分に関する一考察, 佐野庸美, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44196 | 「花さけさけとなく」鳥考―宝物集所載清水観音霊託歌新解, 山田昭全, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44197 | 西行和歌解釈覚え書―市の中には人多み, 稲田利徳, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
44198 | 良経の「蓋和漢之詞、同類相求之故也」について, 見尾久美恵, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
44199 | 「春山のさきのをすぐろに」小考―宗尊親王『瓊玉和歌集』所載一首の吟味, 小井土守敏, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
44200 | 『東関紀行』の「き」と「けり」, 宇都宮睦男, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |