検索結果一覧

検索結果:76959件中 44201 -44250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44201 『平家物語』における遡及異本の問題, 渡辺達郎, 解釈, 47-9・10, 558・559, 2001, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
44202 中世における湯治と温泉信仰について―摂津国有馬温泉を中心にして, 海野真, 皇学館論叢, 34-1, 198, 2001, コ00050, 中世文学, 一般, ,
44203 瓶子はなぜ倒れたか―「鹿谷」成親像, 大石嘉美, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
44204 旅宿時雨の歌一首―『千載集』五二八、小侍従の歌, 武田元治, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
44205 十三代集の歌人について(上), 深津睦夫, 皇学館論叢, 34-3, 200, 2001, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
44206 十三代集の歌人について(中), 深津睦夫, 皇学館論叢, 34-4, 201, 2001, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
44207 十三代集の歌人について(下), 深津睦夫, 皇学館論叢, 34-5, 202, 2001, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
44208 『百人一首』百番順徳院歌の「百敷」について, 吉海直人, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
44209 北野天満宮蔵佚名古辞書色葉集の性格, 戸谷順子, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 中世文学, 国語, ,
44210 平家物語の後鳥羽院―平家物語は何を語るか, 武久堅, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
44211 戦国軍記の表現―『細川両家記』から『足利季世記』へ, 笹川祥生, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
44212 保元物語の忠通, 宮川裕隆, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
44213 中世法における「入門」の意味, 長又高夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 87, 2001, コ00520, 中世文学, 一般, ,
44214 霊社上巻起請文―秀吉晩年の諸大名起請文から琉球中山王起請文へ, 千々和到, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 88, 2001, コ00520, 中世文学, 一般, ,
44215 中世における神主の一形態―下総国・香取神宮を事例として, 菊田龍太郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 88, 2001, コ00520, 中世文学, 一般, ,
44216 『飯田瑞穂著作集』全五巻, 宮田正彦 久野勝弥 川北靖之 清水潔 所功, 芸林, 50-3・4, 246, 2001, ケ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
44217 外宮御杣、阿曾御杣をめぐって―十三世紀代に於ける動向, 岡田登, 皇学館大学紀要, , 40, 2001, コ00030, 中世文学, 一般, ,
44218 『こんちりさんのりやく』の成立背景と意義―キリシタンの精神的支柱としての特異性, 川村信三, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 9, 2001, ア00183, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
44219 寂蓮の西行・定家歌受容, 依田泰, 実践教育, , 20, 2001, シ00246, 中世文学, 和歌, ,
44220 両足院蔵『江湖集秘語』覚え書, 大秦一浩, 古典学の再構築, , 9, 2001, コ01307, 中世文学, 漢文学, ,
44221 相応説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 31, 2001, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
44222 土屋文明記念文学館蔵「新古今和歌集」について―翻刻と解説(1), 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, , 21, 2001, ク00145, 中世文学, 和歌, ,
44223 鎌倉幕府の「祭祀権」についてのノート, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 21, 2001, ク00145, 中世文学, 一般, ,
44224 大蔵虎明本狂言の「きどく」と「ふしぎ」―コミュニケーション現場における「不審」との共存関係を通して, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), , 38, 2001, コ01020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44225 「新古今注」考, 片山享, 甲南女子大学研究紀要, , 37, 2001, コ00190, 中世文学, 和歌, ,
44226 翻刻内閣文庫本『承久記』(乾), 松林靖明, 甲南女子大学研究紀要, , 37, 2001, コ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
44227 「平家物語」に出てくる連歌, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 52, 2001, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
44228 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 81―北野社家日記 慶長十年二月二・三・十四・十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 209, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44229 能楽講座207 能・狂言の書物 その5, 松本雍, 国立能楽堂, , 209, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44230 祭りと能―影向と法楽(一), 山路興造, 国立能楽堂, , 209, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44231 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 82―高祖聖人三百五十年忌日次之記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 210, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44232 祭りと能―影向と法楽(二), 山路興造, 国立能楽堂, , 210, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44233 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 83―高祖聖人三百五十年忌日次之記, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 211, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44234 能のふるさと なにわ 梅花と葦―謡曲にみる難波の風物, 直木孝次郎, 国立能楽堂, , 211, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44235 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 84―北野社家日記 慶長四年十月一・三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 212, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44236 能楽講座208 能・狂言の書物 その6, 松本雍, 国立能楽堂, , 212, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44237 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 85―北野社家日記 慶長四年十月四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 213, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44238 能楽講座209 能・狂言の書物 その7, 松本雍, 国立能楽堂, , 213, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44239 中世における王朝憧憬, 村井康彦, 国立能楽堂, , 213, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44240 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 86―時慶卿記 慶長十九年六月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 214, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44241 中・近世、街の彩り―「職人尽絵」「能・狂言」に見える雑芸能者たち(一), 岩崎佳枝, 国立能楽堂, , 214, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44242 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 87―当代記 慶長十二年正月七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 215, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44243 中・近世、街の彩り―「職人尽絵」「能・狂言」に見える雑芸能者たち(二), 岩崎佳枝, 国立能楽堂, , 215, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44244 能楽講座210 能・狂言の書物 その8, 松本雍, 国立能楽堂, , 215, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44245 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 88―当代記 慶長十二年二月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 216, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44246 能楽講座211 能・狂言の書物 その9, 松本雍, 国立能楽堂, , 216, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44247 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 89―慈性日記 慶長十九年正月廿三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 217, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44248 修験道と能・狂言, 宮家準, 国立能楽堂, , 217, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44249 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 90―慈性日記 元和九年九月七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 218, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44250 能楽講座212 能・狂言の書物 その10, 松本雍, 国立能楽堂, , 218, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,