検索結果一覧
検索結果:76959件中
44251
-44300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44251 | 物語と能楽 伊勢物語 伊勢物語二題, 森野宗明, 国立能楽堂, , 218, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44252 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 91―時慶卿記 慶長十八年十二月十日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 219, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44253 | 能楽講座213 能・狂言の書物 その11, 松本雍, 国立能楽堂, , 219, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44254 | 連歌と能(一)―角屋蔵「邸内遊楽図」の屏風絵から, 島津忠夫, 国立能楽堂, , 219, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44255 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 92―南都下向記 寛永十七年二月, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 220, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44256 | 連歌と能(二)―祭の形成過程から, 島津忠夫, 国立能楽堂, , 220, 2001, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44257 | 『酒呑童子』研究, 金井香代子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
44258 | 『物くさ太郎』論―和歌の機能について, 布施裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 中世文学, 物語・小説, , |
44259 | 鎌倉時代十四文学作品の形容詞の語構成論的分析, 晋萍, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 中世文学, 国語, , |
44260 | 聯句連歌の辞書と関連資料, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 59, 2001, コ01480, 中世文学, 連歌, , |
44261 | 鎌倉幕府神祇制度形成の一過程―一宮との関わりを端緒に, 加瀬直弥, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中世文学, 一般, , |
44262 | 室町幕府と甲斐守護武田氏, 杉山一弥, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中世文学, 一般, , |
44263 | 景徐周麟の文筆活動―延徳二年(3), 朝倉尚, 地域文化研究, , 27, 2001, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
44264 | 『正法眼蔵』にみる叢林規範としての普説と上堂, 粟谷良道, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44265 | 道元禅師「絵伝」台本考―広島県三原市香積寺所蔵本を中心に, 吉田道興, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44266 | 道元に擬せられる著作について(一)―『梅華嗣書』『仮名見性』を中心に, 飯塚大展, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44267 | 「仏祖正伝菩薩戒作法」と永平寺蔵「嗣書」図について, 中世古祥道, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44268 | 青蓮院吉水蔵新出資料『出家・授戒作法』について―十六条戒との関連, 林鳴宇, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44269 | 中世禅宗の公案禅に関する一考察, 安藤嘉則, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44270 | 『蔭涼軒日録』にみる千体地蔵の造像と仏師, 遠藤広昭, 宗学研究, , 43, 2001, シ00435, 中世文学, 一般, , |
44271 | 『石清水物語』における人物造型試論―女主人公木幡姫を通して, 白幡由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中世文学, 物語・小説, , |
44272 | 「逢坂の関のあなた」をめぐって―付「女歌仙」, 大伏春美, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 17, 2001, ト00804, 中世文学, 和歌, , |
44273 | 日蓮の佐渡配流と「筆」, 中尾尭, 立正大学大学院紀要, , 17, 2001, リ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44274 | 俊成最晩年の「幽玄」をめぐる力学, 山本一, 金沢大学教育学部紀要, , 50, 2001, カ00468, 中世文学, 和歌, , |
44275 | 渡来禅僧における北条時頼像, 市川浩史, 群馬県立女子大学紀要, , 22, 2001, ク00143, 中世文学, 一般, , |
44276 | «太平記»における三国故事, 邱嶺, 文学部紀要(中京大学), 36-1, 101, 2001, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
44277 | 『後光明照院関白記(道平公記)』解題・翻刻・人名索引, 小川剛生, 調査研究報告, , 22, 2001, チ00214, 中世文学, 一般, , |
44278 | 諸家売立目録所載一休墨跡資料(一)―明治・大正期, 岡雅彦, 調査研究報告, , 22, 2001, チ00214, 中世文学, 漢文学, , |
44279 | 称名寺絵図のアポリアと解決(上)―「称名寺絵図並結界記」の分析・読解, 黒田日出男, 金沢文庫研究, , 307, 2001, カ00519, 中世文学, 一般, , |
44280 | 中世の日本人が痰を呑み込んだ理由, 高山純, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 7, 2001, テ00096, 中世文学, 一般, , |
44281 | 元徳年間の新出金沢貞顕書状について―熈允書写本『当流口伝』紙背文書の紹介, 永井晋, 金沢文庫研究, , 307, 2001, カ00519, 中世文学, 一般, , |
44282 | 鎌倉時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて其一, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 52, 2001, ト00120, 中世文学, 国語, , |
44283 | 『源氏物語』から『山路の露』への階梯―女君の道心と恩愛, 若林薫, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 中世文学, 物語・小説, , |
44284 | 一向一揆と文学・序論―ある対抗的「語り」についての覚書, 樋口大祐, 国文論叢, , 30, 2001, コ01120, 中世文学, 軍記物語, , |
44285 | 憑依する悪霊―軍記物語の天狗と怨霊に関する試論, 佐伯真一, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
44286 | 後土御門天皇家の月次連歌会, 広木一人, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
44287 | 『みぞち物語』に於ける在地伝承の可能性について, 松本麻子, 青山語文, , 31, 2001, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
44288 | 『下学集』「時節門」の漢籍典拠稿, 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, 29-1, , 2001, コ01490, 中世文学, 国語, , |
44289 | 『庭訓徃来註』にみる室町時代の古辞書―『下学集』『節用集』『運歩色葉集』を中心に, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, 29-1, , 2001, コ01490, 中世文学, 国語, , |
44290 | ことばの溜池 『庭訓徃来註』にみる室町時代の古辞書―『下学集』『節用集』『運歩色葉集』, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, 29-2, , 2001, コ01490, 中世文学, 国語, , |
44291 | 知章説話小考―『平家物語』にみる戦場での父と子, 清水賢一, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 中世文学, 軍記物語, , |
44292 | 禅林聯句連歌の研究[1], 近藤良一, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 中世文学, 連歌, , |
44293 | 『正法眼蔵』における「心」の構造について(四)―「発心」に関する一試論(一), 斎藤俊哉, 苫小牧駒沢大学紀要, , 5, 2001, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44294 | 所謂御伽草子「浦島太郎」流布本イC系統について―石川透氏の絵巻筆者の説をうけて, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 6, 2001, ト01065, 中世文学, 物語・小説, , |
44295 | 『御伽草子』の語彙と表現(二), 宮武利江, 紀要(東京成徳短大), , 34, 2001, ト00280, 中世文学, 物語・小説, , |
44296 | 中世における管絃歌舞, 福島和夫, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 一般, , |
44297 | 「菊亭本文机談」構成推考―附、新出菊亭本文机談断簡(南園文庫蔵)紹介, 岩佐美代子, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44298 | 琵琶における西園寺実兼, 相馬万里子, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 一般, , |
44299 | 『管絃音義』における『白虎通義』の影響―『管絃音義』の引用について, 磯水絵, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 一般, , |
44300 | 中世東大寺の楽人・舞人, 永村真, 中世音楽史論叢, , , 2001, メ5:100, 中世文学, 一般, , |