検索結果一覧
検索結果:76959件中
44351
-44400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44351 | 『沙石集』と『徒然草』―仏法と世法をめぐって, 古橋恒夫, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 34, 2001, セ00123, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44352 | 『永平広録』上堂語所収「偈頌」の本文対照(上), 菅原諭貴, 禅研究所紀要, , 29, 2001, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44353 | 常葉美術館蔵絵巻『ふんた文正』, 石川純一郎, 常葉学園短期大学紀要, , 32, 2001, ト00838, 中世文学, 物語・小説, , |
44354 | 猿投神社所蔵の無住撰述『三昧耶戒作法』について, 伊藤聡, 愛知県史研究, , 5, 2001, Z55W:あ:001:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44355 | 六代勝事記と皇帝紀抄, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 50-1, , 2001, キ00140, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
44356 | Families−at−Risk in a Medieval Tale, William A.LaFleur, Monumenta Nipponica, 56-1, , 2001, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44357 | 『神代巻口訣』は後世の偽作(上), 海野一隆, 日本古書通信, 66-6, 863, 2001, ニ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44358 | 「神代巻口訣」は後世の偽作(下), 海野一隆, 日本古書通信, 66-7, 864, 2001, ニ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44359 | 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(四), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 11, 2001, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44360 | 能«満仲»における舞事の変遷, 小林健二, 芸能史研究, , 152, 2001, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44361 | 龍谷大学大宮図書館蔵『大蔵流間之本』をめぐる諸問題―京都大学文学部図書室蔵『大蔵流惣間語』との関係など, 長田あかね, 芸能史研究, , 152, 2001, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44362 | 『今物語』の敬語通覧, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 340, 2001, メ00050, 中世文学, 国語, , |
44363 | 五味文彦編『芸能の中世』, 野地秀俊, 芸能史研究, , 152, 2001, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
44364 | 豊臣政権における茶湯の場―「ゆるし茶湯」の終焉, 竹本千鶴, 芸能史研究, , 154, 2001, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
44365 | 平安時代から鎌倉時代における製茶, 張建立, 芸能史研究, , 155, 2001, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
44366 | 世阿弥作能の「場」―「野守」における春日野, 阿部由佳, 芸能史研究, , 155, 2001, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44367 | 同朋衆の文化史上における評価をめぐって, 家塚智子, 芸能史研究, , 155, 2001, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
44368 | 天草版『平家物語』の同音異義語二―<高野本>と比較して, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, , 34, 2001, ト01150, 中世文学, 国語, , |
44369 | 織田政権の奉行人と京都支配―元亀年間大徳寺と上賀茂社の争論を中心に, 竹本千鶴, 書状研究, , 15, 2001, シ00810, 中世文学, 一般, , |
44370 | 中世後期の四天王寺―諸寺院との関わりを中心として, 川岸宏教, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 33, 2001, シ00279, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44371 | 『糟粕』について, 今泉淑夫, 図書館情報大学研究報告, 20-1, , 2001, ト00895, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44372 | 「一遍聖絵」にみる観音のまなざし―土地・武士・女性の表象からその権力構造を読みとく, 水野僚子, 学習院大学人文科学論集, , 10, 2001, カ00227, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44373 | 異界の変奏―大航海時代における異言語接触, 米井力也, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
44374 | 高野山親王院蔵『高野大師行状図画』十巻について―親王院本と岡寺本との関係, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 12, 2001, セ00122, 中世文学, 一般, , |
44375 | 政宗上洛と秀吉の「人質」, 小林清治, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
44376 | 春日社若宮祭と信実上座, 永島福太郎, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
44377 | 鍛代敏雄著『中世後期の寺社と経済』, 湯浅治久, 日本歴史, , 632, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
44378 | 西園寺氏再考, 本郷和人, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
44379 | 宮島新一著『雪舟 旅逸の画家』, 島尾新, 日本歴史, , 635, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
44380 | 西村聡著『能の主題と役造型』, 樹下文隆, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
44381 | 和漢聯句百韻における宗祇句注釈―「雲は花なきたる山の朝けかな」, 鍜治光雄, 古典文学注釈と批評, , 1, 2001, コ01351, 中世文学, 連歌, , |
44382 | Chats with the Master―Selections from 【Kensai Zodan】, Steven D.Carter, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 中世文学, 連歌, , |
44383 | Considering the Alchemy of Relics, Mimi Hall Yiengpruksawan, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
44384 | By Steven Heine.【Shifting Shape Shaping Text:Philosophy and Folklore in the Fox Koan.】, Alexander Kabanoff, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
44385 | By Minna Torniainen.【From Austere Wabi to Golden Wabi:Philosophical and Aesthetic Aspects of Wabi in the Way of Tea.】, Paul Varley, Monumenta Nipponica, 56-3, , 2001, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
44386 | 群書類従所収の「承元御鞠記」について, 小森嘉一, 温故叢誌, , 55, 2001, オ00660, 中世文学, 一般, , |
44387 | By Bernhard Scheid.【Der Eine und Einzige Weg der Gotter:Yoshida Kanetomo und die Erfindung des Shinto.】, Mark Teeuwen, Monumenta Nipponica, 56-4, , 2001, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
44388 | 名字もなき者, 阿部猛, 日本歴史, , 637, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44389 | 赤松持貞小考―足利義持政権の一特質, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 33-2, 129, 2001, フ00140, 中世文学, 一般, , |
44390 | 日記に引用された文書とその性格―『満済准后日記』を素材として, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 33-3, 130, 2001, フ00140, 中世文学, 一般, , |
44391 | 『小夜衣』の特質, 宮田光, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, , |
44392 | 『小夜衣』における先行作品の引用について―平安期の物語を中心に, 乾澄子, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, , |
44393 | 『小夜衣』の成立とその作者像―『とはずがたり』に注目して, 梅野きみ子, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, , |
44394 | 二条為明と『小夜衣』, 安田徳子, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, , |
44395 | 『小夜衣』第一類諸本の展開―実践女子大学乙本を中心として―付 『小夜衣全釈』校訂・校異正誤表, 田尻紀子, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, , |
44396 | 使用語から見た『小夜衣』―『古典対照語い表』との比較を通して, 山本いずみ 山口栄作, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, , |
44397 | 元興寺の鬼と夜叉―説話と狂言の間, 田口和夫, 言語と文化, , 14, 2002, ケ00243, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44398 | 『大乗院寺社雑事記』にみえる茶史料, 中村修也, 言語と文化, , 14, 2002, ケ00243, 中世文学, 一般, , |
44399 | 『鷲林拾葉鈔』記事対照表(二), 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 10, 2001, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44400 | 尽美一品抄 地蔵菩薩像―鎌倉時代・十三世紀 潮音洞蔵一幅, 小松茂美, 水茎, , 29, 2001, ミ00065, 中世文学, 一般, , |