検索結果一覧

検索結果:76959件中 44401 -44450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44401 <シンポジウム> 中世の音声―声明/唱導/音楽, 阿部泰郎, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 一般, ,
44402 <シンポジウム> 遊女の今様―その比較文化的広がり, 佐伯順子, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 一般, ,
44403 <シンポジウム> 神と人をつなぐ音―中世の音と声, 笹本正治, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 一般, ,
44404 <講演> 守武神主とその時代, 矢野憲一, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
44405 <講演> 新出『中務内侍日記』伝本について, 松本寧至, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
44406 中世の「朗詠」―『二水記』を中心として, 青柳隆志, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 歌謡, ,
44407 『発心集』の古写断簡をめぐって, 兼築信行, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
44408 一括された十三代集諸伝本について―兼右本を中心に, 中条敦仁, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
44409 慈円『法華要文百首』と法華法, 山本章博, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
44410 清原宣賢と<三国志>―『蒙求聴塵』を中心として, 田中尚子, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
44411 十三世紀中後期をめぐる一つの「文学的」な場について―意教上人頼賢「入宋」の可能性より延慶本『平家物語』と達磨宗の邂逅をめぐる一、二の問題に至る, 牧野和夫, 中世文学, , 46, 2001, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
44412 本地物語としての『三嶋大明神縁起』―その成立と機能, 阿部美香, 説話・伝承学, , 9, 2001, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
44413 <座談会> <泰山木>上演にあたって, 天野文雄 大槻文蔵 観世清和 福王茂十郎 梅若六郎, 観世, 68-1, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44414 『小夜衣』『とはずがたり』関連作品比較対照主要語彙表, 梅野きみ子, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, ,
44415 『小夜衣』語彙表, 山口栄作 山本いずみ, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, ,
44416 『小夜衣』主要人物呼称一覧, 小原とよ, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, ,
44417 «観世流史»参究(その二十三) 観世流山階家のこと(上), 表章, 観世, 68-1, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44418 『小夜衣』物語別引用一覧, 乾澄子, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, ,
44419 『小夜衣』引歌関連資料, 浅井圭子 末広和子, 小夜衣全釈研究・資料篇, , , 2001, チ4:540:2, 中世文学, 物語・小説, ,
44420 小書能を見る・57 仲光・二人静, 山崎有一郎, 観世, 68-1, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44421 能と歌22 采女, 馬場あき子, 観世, 68-1, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44422 対訳ノート4 ことば探し―安達原・鉄輪・清経, 竹本幹夫, 観世, 68-1, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44423 能・狂言文献要覧(349), 池田英悟 小林責, 観世, 68-1, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44424 小書能を見る・58 錦木・弱法師, 山崎有一郎, 観世, 68-2, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44425 能と歌23 白楽天, 馬場あき子, 観世, 68-2, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44426 小書能を見る・59 白楽天・半蔀, 山崎有一郎, 観世, 68-3, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44427 能と歌24 蘆刈, 馬場あき子, 観世, 68-3, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44428 能・狂言文献要覧(350), 池田英悟 小林責, 観世, 68-3, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44429 «観世流史»参究(その二十四) 観世流山階家のこと(下), 表章, 観世, 68-4, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44430 小書能を見る・60 橋弁慶・芭蕉, 山崎有一郎, 観世, 68-4, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44431 小書能を見る・61 鉢木・檜垣, 山崎有一郎, 観世, 68-5, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44432 能・狂言文献要覧(351), 池田英悟 小林責, 観世, 68-5, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44433 追塩千尋著『日本中世の説話と仏教』, 生駒哲郎, 古文書研究, , 54, 2001, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
44434 作品研究 <竹生島>, 宮本圭造, 観世, 68-6, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44435 小書能を見る・62 雲雀山・楊貴妃, 山崎有一郎, 観世, 68-6, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44436 朝鮮日々記研究会編『朝鮮日々記を読む』, 北島万次, 古文書研究, , 54, 2001, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
44437 小書能を見る・63 氷室・藤戸, 山崎有一郎, 観世, 68-7, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44438 能・狂言文献要覧(352), 池田英悟 小林責, 観世, 68-7, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44439 小書能を見る・64 室君・三井寺, 山崎有一郎, 観世, 68-8, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44440 小書能を見る・65 屋島・弓八幡, 山崎有一郎, 観世, 68-9, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44441 能・狂言文献要覧(353), 池田英悟 小林責, 観世, 68-9, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44442 作品研究<井筒>上, 大谷節子, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44443 キリシタン時代における偶像崇拝について, 浅見雅一, 史学(慶応義塾大学), 70−1, , 2000, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
44444 小書能を見る・66 夜討曾我・吉野静, 山崎有一郎, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44445 能にそそがれた西洋人のまなざし, 西野春雄, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44446 兼好の徒然草成立年代に就きての新考, 高橋貞一, 別府大学国語国文学, , 43, 2001, ヘ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
44447 キリシタン時代の日ポ外交におけるイエズス会宣教師, 高瀬弘一郎, 史学(慶応義塾大学), 70−1, , 2000, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
44448 日本文化の心から世界の舞台へ―能楽の世界無形遺産指定をめぐって, ボナヴェントゥーラ・ルペルティ, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44449 開聞の美, ジェイ・ルービン, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44450 能との出会い, エリカ・ド・ポーター, 観世, 68-10, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,