検索結果一覧
検索結果:76959件中
4401
-4450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4401 | 観世宗家蔵『古本別紙口伝』について, 表章, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4402 | 永積安明著『中世文学の展望』, 杉本圭三郎, 文学, 25-3, , 1957, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4403 | 中世と文学(二)―能と狂言を中心に―, 谷宏, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4404 | 荒木良雄著『中世文学の形成と発展』, 風巻景次郎, 文学, 25-5, , 1957, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4405 | 太平記論―日本文学における叙事詩の解体―, 桜井好朗, 文学, 25-6, , 1957, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4406 | 石田吉貞著『藤原定家の研究』, 荒木良雄, 文学, 25-8, , 1957, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4407 | 能の本質, 戸井田道三, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4408 | 能の発生, 松本新八郎, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4409 | 能と先行芸能と, 池田弥三郎, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4410 | 夢幻能について, 横道万里雄, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4411 | 「光太郎金春」考, 香西精, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4412 | 観阿弥・宮増・小次郎, 北川忠彦, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4413 | “うたい”(謡)考―その発達史を中心に―, 表章, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4414 | 発見された「拾玉得花」を読んで, 西尾実, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4415 | 室町時代の能面, 小林剛, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4416 | 能の美学的考察, 高橋義孝, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4417 | 現代の能に於ける伝統の問題―演技者として―, 観世寿夫, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4418 | 能の魅力―老枯の美―, 唐木順三, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4419 | 能の音楽性―現代芸術から見たその価値と限界―, 佐野和彦, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4420 | 能評の歴史と現状, 増田正造, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4421 | 能楽界の現状とその問題点, 堂本正樹, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4422 | 九岡明著『日本の能』, 福原麟太郎, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4423 | 大河内俊輝著『現代能楽論』・常本正樹著『能・歌舞伎僕達の芸術』, 服部幸雄, 文学, 25-9, , 1957, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4424 | 正法眼蔵における自然, 嶺光雄, 文学, 25-11, , 1957, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4425 | 徒然草その無常について, 松本新八郎, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4426 | 徒然草の原形とその成立―新資料大島氏旧蔵 桃園文庫蔵藍表紙本について, 小山敦子, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4427 | 兼好伝の一資料について―金沢文庫古文書中の一書状の再吟味―, 林瑞栄, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4428 | 大山祇神社連歌―新資料の概観と連歌史上の意義―, 和田茂樹, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
4429 | 石母田正氏の『平家物語』を読んで, 永積安明, 文学, 26-1, , 1958, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4430 | 詩劇への一つの道―能における劇的原理―, 山本健吉, 文学, 26-2, , 1958, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4431 | 中世文学の世界«日本文学研究の諸問題», 西尾実, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4432 | 日本文学における文芸性―定家を中心として―«日本文学研究の諸問題», 荒木良雄, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4433 | 文学の概念と中世的人間―「方丈記」「歎異鈔」「正法眼蔵随聞記」を主として―, 加藤周一, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4434 | 道元の文学, 池田寿一, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4435 | 高安六郎著『光悦の謡本』, 表章, 文学, 26-3, , 1958, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4436 | キリシタン文学の周辺, 海老沢有道, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
4437 | 中世における連歌会の運営について, 石村雍子, 文学, 26-5, , 1958, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
4438 | 狂言面の用法から, 戸井田道三, 文学, 26-7, , 1958, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4439 | つれづれ草文学の世界, 西尾実, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4440 | 兼好の遁世生活とつれづれ草の成立, 安良岡康作, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4441 | 徒然草の編集とその背景―現存各系統諸本の発生と伝承―, 小山敦子, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4442 | 世阿弥の芸術論―西尾実氏の「世阿弥」を読んで―, 永積安明, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4443 | 永積氏の「方丈記と徒然草」を読んで, 石母田正, 文学, 26-9, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4444 | 文体における中世の成立―「平家物語」と「方丈記」をめぐって, 永積安明, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4445 | 兼好の母,兼雄の母(一)―兼好の家族的生活圏とその背景―, 林瑞栄, 文学, 26-10, , 1958, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4446 | 世阿弥の禅的教養―特にその用語を中心として―, 香西精, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4447 | 中世における文体の崩壊の問題, 亀井孝, 文学, 26-12, , 1958, フ00290, 中世文学, 国語, , |
4448 | 兼好の母・兼雄の母(二)―兼好の家族的生活圏とその背景―, 林瑞栄, 文学, 27-1, , 1959, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4449 | 兼好序論―親鸞・道元との間―, 藤原正義, 文学, 27-4, , 1959, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4450 | 太平記論―平家物語との関連について―, 杉本圭三郎, 文学, 27-8, , 1959, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |