検索結果一覧

検索結果:76959件中 44751 -44800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44751 散る桜―「桜川」, 広木一人, 橘香, 46-4, 534, 2001, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44752 「天草版平家物語」の構成と言語(二)―問答形式の特性について, 安達隆一, 中部大学人文学部研究論集, , 7, 2002, シ01138, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
44753 牛車の行装, 野口実, 土車, , 98, 2001, ツ00033, 中世文学, 一般, ,
44754 新発見の親鸞真跡―往相回向還相回向文類の断簡, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 14, 2001, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
44755 能苑逍遥(九) 綱吉家宣時代に上演された稀曲の作り物, 天野文雄, おもて, , 68, 2001, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44756 能苑逍遥(一一) 「向去却来」と世阿弥の禅的環境, 天野文雄, おもて, , 70, 2001, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44757 空蝉が語る光源氏の恋情と苦悩―復曲«碁»の主題と趣向, 天野文雄, おもて, , 70, 2001, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44758 能苑逍遥(一二) 年次不明の竹田権兵衛勧進能の評判, 天野文雄, おもて, , 71, 2001, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44759 学芸員のノートから72 受け継がれるイメージ―太山寺蔵不動明王画像にこめられた願い, 川野憲一, 神戸市立博物館だより, , 74, 2001, コ00357, 中世文学, 一般, ,
44760 『太平記』巻一、京中合戦小考, 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, , 29, 2002, イ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
44761 天理図書館蔵『狂言大外』におけるシャル・サシャル敬語, 小林賢次, 人文学報/東京都立大学, , 330, 2002, シ01150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44762 新出資料「土御門院女房」(冷泉家時雨亭文庫蔵)の翻刻, 山崎桂子, 志学館大学文学部研究紀要, 23-2, , 2002, シ00031, 中世文学, 和歌, ,
44763 影印 連歌秘伝抄, , 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44764 影印 初心求詠集, , 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44765 影印 連歌初学抄, , 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44766 影印 かたはし, , 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44767 影印 連歌作法, , 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44768 翻刻 連歌秘伝抄, 長谷川千尋, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44769 翻刻 初心求詠集, 長谷川千尋, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44770 翻刻 連歌初学抄, 小山順子, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44771 翻刻 かたはし, 長谷川千尋, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44772 翻刻 連歌作法, 長谷川千尋, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44773 天草版『平家物語』における助詞の基幹語彙について―『平家物語』<高野本>との比較を中心にして, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 41, 42, 2002, キ00114, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
44774 『連歌秘伝抄』とその出典, 長谷川千尋, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44775 『初心求詠集』諸本と潁原本の位置, 長谷川千尋, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44776 『連歌初学抄』諸本研究, 小山順子, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44777 『吾妻鏡』の批判的研究―「○―御」なる用語の検覈を通して, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 19, 2002, シ01003, 中世文学, 一般, ,
44778 『かたはし』寸見, 長谷川千尋, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44779 『連歌作法』伝本の成立, 長谷川千尋, 京都大学蔵貴重連歌資料集, , 1, 2001, チ3:121:1, 中世文学, 連歌, ,
44780 五山僧の禅詩に見る老荘的表現, 王廸, 国士館大学教養論集, , 52, 2002, コ00906, 中世文学, 漢文学, ,
44781 山岸文庫蔵『平治物語』解題・翻刻, 日下力, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 6, 2002, シ00266, 中世文学, 軍記物語, ,
44782 文明本『節用集』呉音漢音の対応関係―唇内舌内発音字の母音をめぐって, 侯鋭, 現代社会文化研究, , 24, 2002, ケ00302, 中世文学, 国語, ,
44783 キリシタン文献における字体・字形の認識について―落葉集を例として, 白井純, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
44784 道元禅師と宝海梵志の誓願(二)―道元禅師の『悲華経』受容に関する基礎的考察, 桐野好覚, 曹洞宗研究員研究紀要, , 31, 2001, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
44785 崇徳院の怨霊と後白河院、そして清盛―崇徳院怨霊譚の物語化の問題をめぐって, 朴恩姫, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 中世文学, 軍記物語, ,
44786 小督物語―『平家物語』諸本間における主題の変容をめぐって, 李鮮瑛, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 中世文学, 軍記物語, ,
44787 『実盛』考―世阿弥の能楽論における「花」論に照らして, 金忠永, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44788 『俊成家集』の伝本についての考察, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 36, 2002, オ00304, 中世文学, 和歌, ,
44789 世話, 安田章, 甲子園大学紀要(人間文化学部), , 5, 2002, コ00085, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
44790 中世の継母・継子関係, 山本幸司, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
44791 順帝前半期における日元交通―杜絶から復活へ, 榎本渉, 日本歴史, , 640, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
44792 近藤好和著『中世的武具の成立と武士』, 野口実, 日本歴史, , 642, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
44793 「政宗上洛と秀吉の「人質」」再論, 小林清治, 日本歴史, , 643, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
44794 中野等著『立花宗茂』(人物叢書), 永尾正剛, 日本歴史, , 643, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
44795 世阿弥と梵灯庵試論―『梵灯庵主返答書』を中心に, 小川佳世子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44796 文禄・慶長の役における毛利吉成の動向, 津野倫明, 人文科学研究(高知大学), , 9, 2002, シ01067, 中世文学, 一般, ,
44797 尾張国真福寺の成立―中世地方寺院の一形態, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 48, 143, 2002, ナ00170, 中世文学, 一般, ,
44798 七巻本『世俗字類抄』仮名索引九, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 31, 2002, シ00450, 中世文学, 国語, ,
44799 中世法華宗の地位についての一考察―天文法難の和睦における法衣などの規定をめぐって, 坂輪宣政, 大学院年報, , 19, 2002, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
44800 「新勅撰和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 城西大学女子短期大学部紀要, 19-1, , 2002, シ00592, 中世文学, 和歌, ,