検索結果一覧
検索結果:76959件中
44801
-44850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44801 | 『阿蘇家伝』の研究(3), 村崎真智子, 日本私学教育研究所紀要, 37-2, , 2002, ニ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44802 | 親鸞における伝道実践の研究―その二・「非僧非俗」に対する従来の理解と問題点, 宇治和貴, 真宗研究会紀要, , 34, 2002, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44803 | 親鸞浄土教における「超越」の思想―時間的超越を手掛かりに, 日野慶之, 真宗研究会紀要, , 34, 2002, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44804 | 浄土真宗における言葉と浄土の考察, 弘中照夫, 真宗研究会紀要, , 34, 2002, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44805 | 北からの蒙古襲来, 中村和之, 白い国の詩, , 524, 2000, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, , |
44806 | 新古今集の藤原俊成歌―形態面から見た特徴, 吉田薫, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 34, 2000, オ00304, 中世文学, 和歌, , |
44807 | 有馬郡守護について, 小林基伸, 大手前大学人文科学部論集, , 2, 2002, オ00482, 中世文学, 一般, , |
44808 | 儀礼空間のなかの書物―中世神話と偽書, 小川豊生, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 中世文学, 一般, , |
44809 | 阿部泰郎著『聖者の推参 中世の声とヲコなるもの』, 松尾恒一, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
44810 | 中世熱田大宮司職の補任について, 藤本元啓, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
44811 | 中世前期の青蓮院門跡における護法童子信仰の受容, 小山聡子, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
44812 | 北陸時衆について―長崎称念寺の変遷を通して, 田中純子, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44813 | <座談会> 『百人一首注釈書叢刊』完結記念座談会, 井上宗雄 大坪利絹 上条彰次 吉海直人 島津忠夫, いずみ通信, , 27, 2000, イ00052, 中世文学, 和歌, , |
44814 | 「神器・神宝」考―神道図像学の試み, 門屋温, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 5, 2002, カ00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44815 | 徒然草評釈・二百七十一 禹の行きて三苗を征せしも, 久保田淳, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44816 | 脇高安流伝書の研究(五), 辻宏一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 51, 2002, キ00134, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44817 | <講演> 江戸時代における大坂の能役者, 小林健二, 上方文化研究センター研究年報, , 3, 2002, カ00542, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44818 | <講演> 能はいかに読まれるべきか, 天野文雄, 上方文化研究センター研究年報, , 3, 2002, カ00542, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44819 | 鴨長明の通称「南大夫」・「菊大夫」をめぐる, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 19-1, , 2002, ト00235, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44820 | 『十訓抄難語抄解』の翻刻と解題, 上田かおり 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 1, 2001, ト00361, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44821 | 騎射の歩みの一考察―中世日本に於ける国家と文化と技術, カール・F・フライデー, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 11, 2001, ト00298, 中世文学, 一般, , |
44822 | 新収勅撰和歌集三種, 中川博夫, 鶴見日本文学会報, , 47, 2000, ツ00110, 中世文学, 和歌, , |
44823 | 歌語「しぐれゆく」考, 岩波晶子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中世文学, 和歌, , |
44824 | 『天神本地』の基礎的研究―東洋文庫蔵慶安版本を中心に, 山本五月, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44825 | 読み物としての『浜出』―<翻刻>東京大学国文学研究室蔵「浜出絵巻」, 中島美弥子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44826 | 絵入り本『平家物語』の挿絵をめぐって―チェスタービーティー蔵本を中心に, 出口久徳, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中世文学, 軍記物語, , |
44827 | 劉邦と頼朝―『源平盛衰記』杉山臥木救難考, 堀誠, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 12, 2002, ワ00107, 中世文学, 軍記物語, , |
44828 | 中原有安―九条兼実、鴨長明の琵琶の師, 相馬万里子, 日本音楽史研究, , 3, 2001, ニ00173, 中世文学, 一般, , |
44829 | 源師季―再潅頂を望んだ箏弾き, 中原香苗, 日本音楽史研究, , 3, 2001, ニ00173, 中世文学, 一般, , |
44830 | 川崎家旧蔵資料目録(一), 岡田万里子, 演劇研究, , 23, 2000, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44831 | 『科註妙法蓮華経鈔』(嘯月撰)訓読文考, 小松邦彰, 日蓮教学研究所紀要, , 27, 2000, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44832 | 玉沢妙法華寺の三十番神について, 荒万里子, 日蓮教学研究所紀要, , 27, 2000, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44833 | 知見院日暹著『不受不施論拠』に関する一考察, 宮崎英朋, 日蓮教学研究所紀要, , 27, 2000, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44834 | 小山茗話(一)―道樹院日幹著 立正大学図書館所蔵写本, 松村寿巌 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 27, 2000, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44835 | 鎌倉時代における「謀書」の罪料, 瀬野精一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 47, 2002, ワ00116, 中世文学, 一般, , |
44836 | 『御裳濯河歌合』十一番右歌本文小考, 〓慶娥, 筑波大学平家部会論集, , 9, 2002, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
44837 | 『閑月和歌集』所載実朝歌一首の本文―『金槐和歌集』の本文流伝との関連において, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, , 9, 2002, ツ00018, 中世文学, 和歌, , |
44838 | 小督物語―時代背景に基づく女人造型の考察, 李鮮瑛, 筑波大学平家部会論集, , 9, 2002, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
44839 | 「弥三郎成綱」が語るもの―仮名本『曾我物語』に見る頼朝の近臣, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, , 9, 2002, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
44840 | 謡曲<知章>における「卒都婆」と「波」と―久次本を中心に, 岩城賢太郎, 筑波大学平家部会論集, , 9, 2002, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44841 | 『政覚大僧正記』紙背文書内容細目, 八嶌幸子, 北の丸, , 34, 2001, キ00090, 中世文学, 一般, , |
44842 | 役夫工上卿考―中世の伊勢神宮と朝廷, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 5, 2002, カ00460, 中世文学, 一般, , |
44843 | 夢窓詩雑感 万松洞, 佐々木容道, 禅文化, , 182, 2001, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
44844 | 夢窓詩雑感 霊庇廟, 佐々木容道, 禅文化, , 181, 2001, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
44845 | <講演> 中世神道説の類聚―『神代巻秘決』の引用書を巡って, 伊藤聡, 神道古典研究所紀要, , 8, 2002, シ01016, 中世文学, 一般, , |
44846 | 徒然草評釈・二百七十九 御果物、御酒など, 久保田淳, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44847 | 海北友松と金屏風, 武田恒夫, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 7, 2002, サ00218, 中世文学, 一般, , |
44848 | 尾形光琳筆「西行物語絵巻」について(一), 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 7, 2002, サ00218, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44849 | 『たかやなぎ』試論, 中島正二, むろまち, , 6, 2002, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
44850 | 長谷寺縁起の展開・一斑―護国寺本『諸寺縁起集』所収縁起をめぐって, 藤巻和宏, むろまち, , 6, 2002, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |