検索結果一覧
検索結果:76959件中
44851
-44900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44851 | 南北朝初期の大覚寺宮関係文書二通, 高橋一樹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 97, 2002, コ01225, 中世文学, 一般, , |
44852 | 『善光寺如来縁起』翻刻, 石川透, むろまち, , 6, 2002, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44853 | 校異 御室撰歌合―安藤喜和三氏蔵本の紹介, 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 7, 2002, カ00447, 中世文学, 和歌, , |
44854 | 大福帳反故紙の物語記事, 石川透, むろまち, , 6, 2002, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
44855 | 『宝物集』の本文異同を読む―「小シラゝ」と「虹」の異同をめぐって, 大場朗, 宝物集研究, , 3, 2002, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44856 | 『宝物集』と六条藤家歌論書―『宝物集』冒頭部分を中心に, 野村卓美, 宝物集研究, , 3, 2002, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44857 | 『宝物集』の「象」覚書―草体誤写の一例として, 森晴彦, 宝物集研究, , 3, 2002, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44858 | 倶博婆羅門説話追考, 山下哲郎, 宝物集研究, , 3, 2002, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44859 | 『宝物集』平仮名整版三巻本について―京都大学穎原文庫蔵寛永二十年刊本解題, 坂巻理恵子, 宝物集研究, , 3, 2002, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44860 | 宝物集研究文献目録(平成十年三月以降), 宝物集研究会, 宝物集研究, , 3, 2002, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44861 | 狂言のことばに見る女性像, 増山梨花, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 2, 2002, ム00082, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44862 | 能<鐘引>考―御伽草子を中心に, 中司由起子, 楽劇学, , 9, 2002, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44863 | 味方健著『能の理念と作品』, 八嶌正治, 楽劇学, , 9, 2002, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
44864 | 三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』, 奥山けい子, 楽劇学, , 9, 2002, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
44865 | 『当麻曼陀羅疏』所収説話出典考, 上野麻美, 人間文化論叢, , 4, 2002, ニ00650, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44866 | 中世における副詞の考察―「イマダ」を中心に, 山崎貞子, 人間文化論叢, , 4, 2002, ニ00650, 中世文学, 国語, , |
44867 | 文学作品に見る中世直江氏, 池田美千子, 人間文化論叢, , 4, 2002, ニ00650, 中世文学, 一般, , |
44868 | 兼邦『百首歌抄』の基礎的研究―祇園信仰史の一齣, 八木意知男, 神道史研究, 50-1, 241, 2002, シ01022, 中世文学, 和歌, , |
44869 | 狂言に表れる場所と移動―その2 中・遠距離の移動, 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 26, 2002, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44870 | 中世の「不思議」「七不思議」資料稿, 徳田和夫, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 中世文学, 一般, , |
44871 | ものとしての天変―『看聞日記』の一語彙の解釈をめぐって, 伊藤慎吾, 世間話研究, , 10, 2000, セ00253, 中世文学, 一般, , |
44872 | <シンポジウム>16世紀前後の文化交流の諸相 仮名草子の世界に於けるキリシタン文学の存在・非存在, ユルギス・エリソナス, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
44873 | 冬の月について―『古今和歌集』から『新古今和歌集』へ, 吉田祐子, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 中世文学, 和歌, , |
44874 | お伽草子の冒頭語―内容分類との関わり, 染谷裕子, 調布日本文化, , 12, 2002, チ00222, 中世文学, 物語・小説, , |
44875 | <シンポジウム>16世紀前後の文化交流の諸相 キリシタンと神の国, 村井早苗, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
44876 | <シンポジウム>16世紀前後の文化交流の諸相 『フロイス・日本史』の史料性―「大日」論争の分析を通して, 岸野久, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
44877 | 文学空間のなかの鬼界ヶ島と琉球, 高橋公明, 立教大学日本学研究所年報, , 1, 2002, リ00028, 中世文学, 一般, , |
44878 | 道元禅の本質―本証妙修, 金山秋男, 明治大学教養論集, , 350, 2002, メ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44879 | 外記家清原氏と五条頼元, 三浦龍昭, 日本歴史, , 645, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
44880 | 同朋大学仏教文化研究所編『実如判五帖御文の研究』研究編上・下(同朋大学仏教文化研究所研究叢書), 神田千里, 日本歴史, , 645, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
44881 | 特集・古代・中世文学に見る東国 『神道集』の東国意識, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44882 | 特集・古代・中世文学に見る東国 『徒然草』に見る東国, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44883 | 特集・古代・中世文学に見る東国 宇都宮歌壇―京文化への回路 塩谷朝業と実朝, 小林一彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
44884 | 特集・古代・中世文学に見る東国 鹿島の宗教文化圏―和歌をめぐって, 中川博夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
44885 | 特集・古代・中世文学に見る東国 西行―「みちのく歌群」の意味するもの, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
44886 | 特集・古代・中世文学に見る東国 日蓮, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44887 | 特集・古代・中世文学に見る東国 無住の説話受容と東国文化圏, 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44888 | 特集・古代・中世文学に見る東国 一遍, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44889 | 特集・古代・中世文学に見る東国 敬仏房, 上野陽子, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44890 | 栃木孝惟著『軍記物語形成史序説』, 松尾葦江, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
44891 | 『平家物語』雑感(下)―「個」の疾走, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 23, 2002, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
44892 | 『宝物集』の世界―人間の八苦の部分を中心にして, 網谷香代, 愛文, , 35, 2000, ア00154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44893 | 『平家物語』鬼界島の熊野詣, 由井恭子, 大正大学大学院研究論集, , 24, 2000, タ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
44894 | 一遍の和歌, 田村憲治, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44895 | 宝物集と延慶本平家物語―引用に三態あり, 山田昭全, 大正大学研究紀要, , 85, 2000, タ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
44896 | 京都立本寺の法華経写経, 中尾尭, 立正大学文学部研究紀要, , 16, 2000, リ00088, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44897 | 徒然草評釈・二百六十八 何事のしきといふことは, 久保田淳, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44898 | 心空の韻学, 中沢信幸, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 中世文学, 国語, , |
44899 | 徒然草評釈・二百六十九 阮籍が青き眼誰もあるべきことなり, 久保田淳, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44900 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 謡曲「鉄輪」に見る晴明, 小林保治, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |