検索結果一覧

検索結果:76959件中 44901 -44950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44901 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 『〓〓内伝金烏玉兎集』と晴明, 石黒吉次郎, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
44902 説話の歴史学―説話集の対比と『十訓抄』, 五味文彦, 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
44903 武家法の道理と説話, 木野主計, 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
44904 特集・古典文学と旅 西行―生得歌僧の旅, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
44905 特集・古典文学と旅 阿仏尼―子を思う旅, 長崎健, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
44906 特集・古代文学と旅 後深草院二条―出家修行の旅, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
44907 特集・古代文学と旅 宗祇―連歌師宿命の旅, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
44908 東京大学国文学研究室蔵奈良絵本『朝日奈』について, 徳竹由明, 駒場東邦研究紀要, , 30, 2002, コ01510, 中世文学, 物語・小説, ,
44909 大阪青山短期大学所蔵 奈良絵巻『十二類』上―解題・翻刻, 松浪久子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 27, 2002, オ00116, 中世文学, 物語・小説, ,
44910 『十輪院内府記』所引典籍文書索引(稿), 細谷勘資, 大阪青山短期大学研究紀要, , 27, 2002, オ00116, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
44911 「出発点」から見た『信生法師集』の旅の意味―都・鎌倉・塩谷を通しての考察, 吉良裕美子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 2, 2002, ケ00266, 中世文学, 和歌, ,
44912 『太平記』の思想について, 大森北義, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 中世文学, 軍記物語, ,
44913 狂言「右流左止」の変遷と類型曲の系譜, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44914 宗祇の独吟「何舟百韻」(犬山郷於政所), 余語敏男, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 中世文学, 連歌, ,
44915 今山八幡宮所蔵本『建礼門院右京大夫集』の書き入れ(二), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 28, 2002, ミ00219, 中世文学, 和歌, ,
44916 『江口』の表現形成, 原田香織, 山形女子短大紀要, , 34, 2002, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44917 『とはずがたり』の引歌をめぐって―西沢正史氏の批判に応える, 三角洋一, 超域文化科学紀要, , 7, 2002, チ00213, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
44918 定家の生きた時代, 田渕句美子, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 中世文学, 和歌, ,
44919 古典に生きた生涯―テキストの人, 川平ひとし, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 中世文学, 和歌, ,
44920 定家と古典―定家は古典をどう読んだのか, 浅田徹, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 中世文学, 和歌, ,
44921 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 中世文学, 一般, ,
44922 お伽草子『小敦盛(こあつもり)』の興生寺(こうしょうじ)本をめぐって―付・翻刻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 4, 2002, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
44923 平家物語の演誦における本文と曲節について, 鈴木孝庸, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
44924 伊勢貞親本『銘尽』の構成と伝来, 鈴木彰, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 一般, ,
44925 京都大学文学部蔵『草庵集啓蒙』の成立と意義, 酒井茂幸, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 和歌, ,
44926 柳瀬喜代志 矢代和夫 松林靖明 信太周 犬井善寿 校注・訳 『将門記 陸奥話記 保元物語 平治物語』(新編日本古典文学全集41巻), 加美宏, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
44927 小学館・新編日本古典文学全集『曾我物語』(校注・訳 梶原正昭・大津雄一・野中哲照), 武田昌憲, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
44928 軍記用語集覧(十一), 梶原正昭, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
44929 幸若舞曲の中の「怒り」, 三沢裕子, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
44930 徒然草評釈・二百七十五 息災なる人も目の前に大事の病者となりて, 久保田淳, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
44931 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 中世文学, 一般, ,
44932 慶安五年刊『訳和和歌集』翻刻と解題 附校異(二), 内野優子, 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 中世文学, 和歌, ,
44933 禅林における「送行詩」と「招寄詩」について―[雪岫朔公諸彦送行詩軸](南禅寺所蔵)を中心にして, 朝倉尚, 日本研究(広島大学), , 15, 2002, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
44934 無学祖元における観音信仰, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 15, 2002, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
44935 『天草版平家物語』における副詞の位置―添加される副詞を中心に, 中川祐治, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
44936 日光天海蔵『摩訶止観抄』と関東天台, 藤平寛田, 叡山学院研究紀要, , 24, 2002, エ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
44937 南円堂鎮壇をめぐる説話, 橋本正俊, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
44938 朗読集(Lectionarium)としてのバレト写本所収文書, 川口敦子, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
44939 「講義要綱」におけるローマ字書きの本語について, ポペスク・フロリン, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
44940 平家物語は何を語るか―軍記文学と歴史文学の間, 武久堅, 関西学院創立111周年文学部記念論文集, , , 2000, ノ4:113, 中世文学, 軍記物語, ,
44941 「茶」の道を辿る, 高木庸一, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 4, 2002, ニ00507, 中世文学, 一般, ,
44942 葉月物語絵巻詞書注釈稿(中), 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 12, 2002, エ00081, 中世文学, 物語・小説, ,
44943 <講演> 和歌と中世文学(乾), 丸山正道, 弘前大学教育学部紀要, , 88, 2002, ヒ00160, 中世文学, 和歌, ,
44944 慈円の「一日百首」考(二), 丸山正道, 弘前大学教育学部紀要, , 87, 2002, ヒ00160, 中世文学, 和歌, ,
44945 徒然草評釈・二百七十八 善根を焼く事火のごとくして, 久保田淳, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
44946 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 中世文学, 一般, ,
44947 藤原経房の『公事問答記』について, 高橋秀樹, いずみ通信, , 29, 2002, イ00052, 中世文学, 一般, ,
44948 洛中洛外図の発見―アメリカ人研究者の視点から, マシュー・マッケルウェイ, 言語文化, , 19, 2002, ケ00252, 中世文学, 一般, ,
44949 薬師寺蔵『法華声口伝』解題と翻刻―『読経口伝明鏡集』と書写山の口伝, 柴佳世乃, 人間文化研究年報, , 25, 2002, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
44950 延慶本『平家物語』における君臣関係―後白河院と平重盛の場合, 金英順, 人間文化研究年報, , 25, 2002, ニ00620, 中世文学, 軍記物語, ,