検索結果一覧
検索結果:1083件中
401
-450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401 | 『ぎやどぺかどる』の翻訳文にみられる日本的感受性, 加納孝代, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 1, , 1993, ア00183, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
402 | キリシタン文献における「実」の用法, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 1, , 1993, ア00183, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
403 | 聖書の翻訳から見たキリシタン文献, 豊島正之, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, 1, , 1993, ア00183, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
404 | 仏キ論争―初期キリシタン宣教師の仏教理解と論破, 岸野久, 仏と神(岩波講座日本文学と仏教), 8, , 1994, イ0:437:8, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
405 | 天道攷(五), 小堀桂一郎, 比較文化研究, 32, , 1994, ヒ00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
406 | キリスト教と十六・七世紀の日本―キリシタン書から見た日欧文化の出会い, 尾原悟, 月刊しにか, 5-3, , 1994, ケ00181, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
407 | 『日本関係イエズス会文書』の日本語表記, 江口正弘, 熊本女子大学学術紀要, 46, , 1994, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
408 | 殉教の連鎖―キリシタンの翻訳文体, 米井力也, 国語国文, 63-2, , 1994, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
409 | キリシタン口語資料における漢語の問題―「臣下」「知行」「領地」をめぐって, 林義雄, 専修国文, 55, , 1994, セ00310, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
410 | キリシタン資料を中心とした「御」の読みについて(1), 平林一利, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 30, , 1994, ト00623, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
411 | キリシタン資料における外来語に冠する「御」をめぐって―「御クルス」を中心として, 平林一利, 文学論藻, 68, , 1994, フ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
412 | キリシタン資料におけるzzu・dzuの改行処理, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, 32, , 1994, コ00460, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
413 | 耳輪の南蛮人―南蛮屏風の誤解と扮飾, 小林千草, 成城短期大学紀要, 25, , 1994, セ00061, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
414 | イソップ寓話の伝来と変容―その3「ESOPO NO FABVLAS」に見える倫理観・「恥」について, 小滝晴子, 茨女国文, 6, , 1994, イ00132, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
415 | 「小鳥の唄」の発祥, 小堀桂一郎, 比較文学研究, 65, , 1994, ヒ00035, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
416 | コンテンツス・ムンヂの欧文原典, 鈴木広光, 国語国文, 63-4, , 1994, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
417 | キリシタン文学の心とことば―『こんてむつすむん地』巻一の第一(一)より, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), 31, , 1994, コ01020, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
418 | サントスの御作業にみられる形態と内容, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, 11, , 1994, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
419 | 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その一, 遠藤潤一, 国文学科報, 22, , 1994, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
420 | 雪のサンタマリア―キリシタン文学としての『天地始まりの事』の比較文学的展望, 小島瓔礼, 国際日本文学研究集会会議録, 17, , 1994, コ00893, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
421 | 天草版平家物語の背表紙の書名の謎―「NIFONNO COTOBATO TONQ.」など, 近藤政美, 解釈学, 11, , 1994, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
422 | 『天草版平家物語』における女性のことば, 出雲朝子, 青山学院女子短期大学紀要, 48, , 1994, ア00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
423 | 天草版平家物語に見られる「参る」の口訳語, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 41, , 1994, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
424 | 天草版平家物語の形容詞の活用について―平家物語<大系本>との比較による計量的考察, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 42, , 1994, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
425 | 天草版平家物語における下二段活用動詞の語彙の特色, 近藤政美 浜千代いづみ, 計量国語学, 19-4, , 1994, ケ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
426 | 天草版平家物語における下二段活用動詞の語彙―資料および平家物語・源氏物語との比較による計量的考察, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 42, , 1994, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
427 | 天草版平家物語の文末語の計量的分析―ピリオド終止の語およびその文の種類との相関性, 近藤政美, 愛知県立大学文学部論集, 43, , 1994, ア00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
428 | ロドリゲス『日本大文典』の成立―「ラテン語学」の与えた影響 その1, 馬場良二, 熊本女子大学学術紀要, 46, , 1994, ク00055, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
429 | ロドリゲス編『日本大文典』に於ける日本人の関与について, 丸田博之, 国語国文, 63-7, , 1994, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
430 | eleganciaの意味について―ロドリゲス『文典』用語考, 紙尾康彦, 国学院大学大学院紀要, 25, , 1994, コ00492, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
431 | ロドリゲス「日本小文典」の独自性について, 鰍沢千鶴, 国文学論集(上智大学), 27, , 1994, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
432 | キリシタン文献研究の史的動向, 小島幸枝, 独協大学教養諸学研究, 28-2, , 1994, ト00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
433 | 正と誤との相関, 安田章, 国語と国文学, 72-11, , 1995, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
434 | キリシタン資料における同一語に冠する「御」について―「おん」と「み」の一側面, 平林一利, 文学論藻, 69, , 1995, フ00390, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
435 | キリシタン資料を中心とした「御」の読みについて(2)―用例の現状報告とその問題点の提起, 平林一利, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 31, , 1995, ト00623, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
436 | 疑問助詞ヤ・カの消長について, 来田隆, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
437 | PRELUDE TO A KISS, 米井力也, 人文学報(京大), 75, , 1995, シ01140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
438 | キリシタン用語「実もなし」について, 出雲朝子, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
439 | Mass or Matsuri?― The Oyashiki:same Ceremony on Ikitsuki, Stephen Turnbull, Monumenta Nipponica, 50-2, , 1995, M00030, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
440 | 天草版平家物語の形容詞の語彙の特色―平家物語・源氏物語と比較して, 近藤政美 浜千代いづみ, 解釈学, 13, , 1995, カ00033, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
441 | 天草版平家物語の文末語の計量的分析―ピリオド終止の場合の品詞・活用形などと文の種類との相関性を中心にして, 近藤政美, 愛知県立女子大学説林, 43, , 1995, ア00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
442 | 天草版平家物語の「が」・「の」について, 江口正弘, 国文学攷, 146, , 1995, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
443 | 天草版平家物語の接続詞, 菅原範夫, 広島女子大国文, 12, , 1995, ヒ00272, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
444 | 『天草版伊曾保物語』における敬語の助動詞「まらする」について, 李朱英, 帝京国文学, 2, , 1995, テ00003, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
445 | 天草版平家物語に見られる「承る」の口語訳, 清瀬良一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 42, , 1995, ス00050, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
446 | ロドリゲス『日本大文典』の成立―「ラテン語学」の与えた影響 その2, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 1, , 1995, ク00049, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
447 | ロドリゲス文典の音声記述―自筆写本類を資料として, 豊島正之, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
448 | ロドリゲスのめざした日本語―(その一), 鰍沢千鶴, 国文学論集(上智大学), 28, , 1995, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
449 | 『日本大文典』におけるジョアン・ロドリゲスのADUERBIO(副詞)について, 馬場良二, 日本語の研究と教育(窪田富男教授退官記念論文集), , , 1995, ミ0:263, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
450 | ロドリゲスの日本語教授法―なぜ「古典」なのか, 馬場良二, 日本語と日本語教育(阪田雪子先生古稀記念論文集), , , 1995, ミ0:264, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |