検索結果一覧
検索結果:9559件中
401
-450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401 | 花(世阿弥)とフォルム覚書―「かゝり」を中心として―, 北山正迪, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 7, , 1957, ワ00028, 中世文学, 演劇・芸能, , |
402 | 能の演劇性について―観阿弥を中心として―, 湊洋子, 女子大国文, 1, , 1955, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
403 | 落つる木の葉の盃―謡曲文と能の型―, 阪倉篤太郎, 女子大国文, 10, , 1958, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
404 | 引用句の妙味―謡曲を中心として―, 阪倉篤太郎, 女子大国文, 15, , 1959, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
405 | 大蔵長太夫扣狂言秘本(九番のうち三番), 篠田融, 言語と文芸, 2, , 1959, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
406 | 『大蔵流狂言秘本』覚書, 池田広司, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
407 | 大蔵長太夫扣狂言秘本(続,六番), 篠田融, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
408 | 隅田川(謡曲狂言鑑賞・一), 小西甚一 草深清, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409 | 船弁慶(謡曲狂言鑑賞・二), 小西甚一 草深清, 言語と文芸, 15, , 1961, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
410 | 善知鳥(謡曲狂言鑑賞・三), 小西甚一 草深清, 言語と文芸, 21, , 1962, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
411 | 香西精著『世阿弥新考』, 池田広司, 言語と文芸, 23, , 1962, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
412 | 室町時代猿楽覚え書き, 伊藤敬, 国語国文研究, 10, , 1957, コ00730, 中世文学, 演劇・芸能, , |
413 | 「昆布売」考―狂言の成長と固定に関する一考察―, 山内康子, 国文/お茶の水女子大学, 5, , 1956, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |
414 | 業平躍と大小狂言―初期かぶき芸についての一つのノート―, 小笠原恭子, 国文/お茶の水女子大学, 12, , 1960, コ00920, 中世文学, 演劇・芸能, , |
415 | 戸井田道三著『能芸論』, 安藤常次郎, 国文学研究, 復刊1, , 1949, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
416 | 散楽策問考, 角田一郎, 国文学研究, 2, , 1950, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
417 | 世阿弥の立場, 戸井田道三, 国文学研究, 9・10, , 1954, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
418 | 狂言「山伏物」の中世的笑ひ, 小櫃万津男, 国文学研究, 19, , 1959, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
419 | 狂言の分類に関する私見, 安藤常次郎, 国文学研究, 25, , 1962, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
420 | 謡曲にあらわれた夕顔の上の性格, 長尾一雄, 詩林泝〓, 1, , 1961, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, , |
421 | 謡曲における大伴黒主, 長尾一雄, 詩林泝〓, 2, , 1961, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, , |
422 | 二つの人情物―性格劇としての謡曲の一面―, 長尾一雄, 詩林泝〓, 3, , 1961, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, , |
423 | 阿古屋松について, 長尾一雄, 詩林泝〓, 4, , 1962, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, , |
424 | 謡曲における自然描写(一), 長尾一雄, 詩林泝〓, 5, , 1962, シ00910, 中世文学, 演劇・芸能, , |
425 | 謡曲「修羅物」と『平家物語』―世阿弥のヒューマニズム―, 小松茂人, 文科紀要/東北大学教養部, 7, , 1961, フ00284, 中世文学, 演劇・芸能, , |
426 | 聞書とわらんべ草, 米倉利昭, 国文学攷, 22, , 1959, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, , |
427 | 能の本意について―物真似における本意の問題―, 片山昌子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 中世文学, 演劇・芸能, , |
428 | 大名狂言に現れた笑の一考察, 高橋幸子, 宮城学院国文学会会誌, 14, , 1956, ミ00158, 中世文学, 演劇・芸能, , |
429 | 世阿弥の「幽玄」, 渡辺公子, 宮城学院国文学会会誌, 19, , 1961, ミ00158, 中世文学, 演劇・芸能, , |
430 | 世阿弥の芸術論(一), 西尾実, 日本文学/日本文学協会, 2-10, , 1953, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
431 | 研究手引・狂言, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 2-10, , 1953, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
432 | 狂言能の形成・本質・発展, 荒木良雄, 日本文学/日本文学協会, 3-2, , 1954, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433 | 能の美(一)―「松風」を中心に―, 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
434 | 世阿弥の能楽論書―特に花鏡について―, 斎藤清衛, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435 | 能についての覚え書―夢幻能と現在能と―, 小山弘志, 日本文学/日本文学協会, 5-4, , 1956, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
436 | 修羅能の構成―能本研究のうち―, 社本武, 日本文学/日本文学協会, 6-2, , 1957, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
437 | 世阿弥と鬼―世阿弥能楽論ノート―, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 6-5, , 1957, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
438 | 能における演劇(一), 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 8-12, , 1959, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
439 | 能とザッキンe・t・c, 山口昌男, 日本文学/日本文学協会, 8-12, , 1959, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
440 | 能における演劇(二), 谷宏, 日本文学/日本文学協会, 9-1, , 1960, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
441 | 百合若伝説と「大臣踊」―百合若伝説新考―, 前田淑, 日本文学/日本文学協会, 9-1, , 1960, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
442 | 中世の芸能―特に劇的発展への経路について―, 荒木良雄 ほか, 日本文学/日本文学協会, 9-10, , 1960, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
443 | 林屋辰三郎著『中世芸能史の研究』―古代からの継承と創造―, むしゃこうじみのる, 日本文学/日本文学協会, 9-11, , 1960, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
444 | 隅田川(上)〔観世流謡曲〕, 田中允, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
445 | 隅田川(中)(観世流謡曲)«謡曲評釈», 田中允, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446 | 隅田川(下)〔観世流謡曲〕«謡曲評釈», 田中允, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
447 | 幼少年期の稽古«花伝書評釈#1», 田中允, 国文学, 2-2, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
448 | 青少年期以後の稽古«花伝書評釈#2», 田中允, 国文学, 2-3, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
449 | 物真似の品品(上)«花伝書評釈#3», 田中允, 国文学, 2-4, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
450 | 物真似の品品(下)«花伝書評釈#4», 田中允, 国文学, 2-5, , 1957, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |