検索結果一覧
検索結果:76959件中
4451
-4500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4451 | 『方丈記』における詩と散文, 阪下圭八, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4452 | 太平記論ノート, 井上良信, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4453 | 『猿源氏草子』の成立, 大島建彦, 文学, 27-9, , 1959, フ00290, 中世文学, 小説, , |
4454 | 平家物語の仏教史的性格―行長原作説を疑う―, 福井康順, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4455 | 能の中の一つの系統, 戸井田道三, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4456 | 中世詩としての連歌, 伊藤博之, 文学, 27-12, , 1959, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
4457 | 世阿弥の出家と帰依―補巌寺文書に照らして―, 香西精, 文学, 28-3, , 1960, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4458 | 中世美意識の生成と解体―紹鴎における「わび」の論理をたどって―, 桜井好朗, 文学, 28-4, , 1960, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4459 | 林屋辰三郎著『中世芸能史の研究』, 戸井田道三, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4460 | 『とはずがたり』のリアリズム, 次田香澄, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4461 | 世阿弥の芸術論の特質と道元の影響, 西尾実, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4462 | 歌合の衆議判について, 石村雍子, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4463 | 道元に関するひとつの試論―「中世的なもの」の源泉として―, 西尾実, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4464 | 正法眼蔵透脱以後, 寺田透, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4465 | 道元と親鸞について, 杉浦明平, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4466 | 「示衆」という論証表現について―『徒然草』にも関連して―, 菊地良一, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4467 | 道元の宗教の歴史的性格―発心から渡宋までの行実と思想発展―, 竹内道雄, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4468 | 『弁道話』の中世的意義, 池田寿一, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
4469 | 『道得』の構造, 安良岡康作, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4470 | 道元の仏教史上の意味, 渡辺照宏, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4471 | 国語教育思潮の源泉としての『正法眼蔵』, 石井庄司, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4472 | 華開世界起―道元の世界―, 大岡信, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4473 | 正法眼蔵読解の一つの立場, 橘豊, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4474 | 乾坤院本正法眼蔵の研究, 嶺光雄, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4475 | 長円寺本正法眼蔵随聞記の本文について, 水野弥穂子, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4476 | 道元禅師研究の回顧と展望, 鏡島元隆, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4477 | 道元関係研究文献目録, 池辺実, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
4478 | 歴史と文学, 花田清輝, 文学, 29-7, , 1961, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4479 | 平家琵琶以前―盲人史の一節―, 近藤喜博, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4480 | 兼好生活圏研究の一資料, 林瑞栄, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4481 | 日葡辞書の解読と利用, 森田武, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 中世文学, 国語, , |
4482 | キリシタン短歌の残照, 勝本清一郎, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
4483 | 西尾実著『中世的なものとその展開』, 寺田透, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4484 | 平家物語の思想―序章の表現をめぐって―, 永積安明, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4485 | 無常の思想, 森山重雄, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 一般, , |
4486 | 『平家物語』作者のおもかげ, 益田勝実, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4487 | 『平家物語』随想, 寺田透, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4488 | 平家物語と新古今集―行長作者説の検討―, 石田吉貞, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4489 | 筑紫路の平曲―『平家物語』生成の論のために―, 島津忠夫, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
4490 | 兼好の周辺, 鎌田元雄, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4491 | 若き兼好の「なげき」―その歌にもとづく青年期生活の探求―, 林瑞栄, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4492 | 良基の連歌論(上), 潁原退蔵, 国語国文, 11-1, , 1941, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
4493 | 『室町時代物語集第四』横山重編, 野間光辰, 国語国文, 11-1, , 1941, コ00680, 中世文学, 小説, , |
4494 | 遊仙窟の一古鈔本について, 池上禎造, 国語国文, 11-2, , 1941, コ00680, 中世文学, 国語, , |
4495 | 明徳記考―近衛家蔵明徳記に就て―, 冨倉二郎, 国語国文, 11-2, , 1941, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
4496 | 『雁草子復製』, 岡見正雄, 国語国文, 11-3, , 1941, コ00680, 中世文学, 小説, , |
4497 | 荒木良雄著『宗祇』, 井口寿, 国語国文, 11-5, , 1941, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
4498 | 良基の連歌論(下), 潁原退蔵, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
4499 | 鴨長明の歿年に関する一史料, 堀部正二, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4500 | 新古今集隠岐御選抄本について, 小島吉雄, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 中世文学, 和歌, , |