検索結果一覧
検索結果:76959件中
44951
-45000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44951 | 特集 九州 聖一国師と承天寺, 川添昭二, 和菓子, , 9, 2002, ワ00003, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44952 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(6), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 24, 2002, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
44953 | 『諸賢雑文』について, 今泉淑夫, 図書館情報大学研究報告, 20-2, , 2002, ト00895, 中世文学, 漢文学, , |
44954 | 『葎の宿』題号考, 中島泰貴, 岐阜工業高専紀要, , 37, 2002, キ00110, 中世文学, 物語・小説, , |
44955 | 真字『正法眼蔵』の基礎的研究(二)―金沢文庫本和語索引(一〜五則), 池上光洋, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 35, 2002, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44956 | 絶海中津『焦堅藁』の作品配列について(四)―五言絶句、七言絶句(九五〜一二八)の場合, 朝倉和, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中世文学, 漢文学, , |
44957 | 『正法眼蔵』における経典観について―「看経」巻から, 西尾勝彦, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 35, 2002, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44958 | 筑波大学図書館蔵『山路の露』について―二類本における位置付けとその性格, 岡陽子, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
44959 | 金子文庫蔵『自讃歌注』寸見, 藤川功和, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
44960 | 目崎徳衛著『史伝後鳥羽院』, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 67-9, 856, 2002, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
44961 | 鎌倉幕府御家人の禅宗受容の一断面―宇都宮・結城・小山氏を中心として, 大森正且, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 一般, , |
44962 | 樵谷惟僊の動向について, 小松寿治, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 漢文学, , |
44963 | 『松浦宮物語』の作品世界と話型, 朴南圭, 比較文学・文化論集, , 19, 2002, ヒ00045, 中世文学, 物語・小説, , |
44964 | 『鎌倉遺文』所収重複文書の確定と削除, 瀬野精一郎, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, , |
44965 | 袋中(良定)『青天集』翻刻と紹介―夢窓疎石『谷響集』への反論書, 西山美香, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44966 | 建久六年頼朝上洛の政治史的意義, 木村茂光, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, , |
44967 | 鎌倉時代の「女人禁制文書」についての考察, 牛山佳幸, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, , |
44968 | 月船禅慧の法系について, 三浦浩樹, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44969 | 荘園所職の性格とその変容, 西谷正浩, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, , |
44970 | 神社領荘園における別相伝の展開―鎌倉期の石清水八幡宮寺領をめぐって, 徳永健太郎, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, , |
44971 | 如信の子と孫の活動―初期浄土真宗史の一側面, 今井雅晴, 日本文化研究(筑波大学), , 13, 2002, ニ00505, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44972 | 初代梅若実『履歴略書』に見る人間関係, 気多恵子 城崎陽子 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44973 | 初代梅若実『履歴略書』, 城崎陽子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44974 | 和泉流狂言『六儀』元喬本(上), 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44975 | 直面は素顔である, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44976 | <講演> 狂言に描かれた人間像, 田口和夫, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44977 | 楽劇としての狂言―歌謡を中心に, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44978 | 特集・学問の神様・菅原道真―没後一一〇〇年 天神縁起絵の諸相―その系譜と展開考察への覚書, 鈴木幸人, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44979 | 特集・学問の神様・菅原道真―没後一一〇〇年 束帯天神像と渡唐天神像―怨霊神から学芸神へ, 宮島新一, 国文学解釈と鑑賞, 67-4, 851, 2002, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44980 | 元末内乱期の日元交通, 榎本渉, 東洋学報, 84-1, , 2002, ト00582, 中世文学, 一般, , |
44981 | キリシタン版『羅葡日対訳辞書』諸本の書き入れについて, 岸本恵実, 日本語・日本文化, , 28, 2002, ニ00255, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
44982 | 真名本『詠歌大概』論述部の訓読試案―定家の意図した表現・訓読を想定して, 田中雅和, 言語表現研究, , 18, 2002, ケ00256, 中世文学, 和歌, , |
44983 | 六十六部縁起の諸本について(一), 小嶋博巳, 生活文化研究所年報, , 15, 2002, セ00017, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44984 | 物語の語ること―冷泉家と物語, 橋本正俊, 志くれてい, , 82, 2002, シ00123, 中世文学, 一般, , |
44985 | 『万松院殿穴太記』の生成―『太平記』・『万松院贈左府を悼める辞』との関係を中心にして, 小野泰央, 東洋文化, 89, 323, 2002, ト00650, 中世文学, 軍記物語, , |
44986 | 『平家物語』における<白山事件>―文書の活用と事件像の創出, 鈴木彰, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
44987 | 『徒然草』と王朝(下), 真部奈美, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44988 | 田渕句美子著『中世初期歌人の研究』, 渡部泰明, 日本文学/日本文学協会, 51-1, 583, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
44989 | 『下学集』の漢籍典拠攷, 木村晟, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 国語, , |
44990 | 『金槐和歌集』の伝本異同について, 田槙伸子, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
44991 | 『明月記』(寛喜二年八月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
44992 | 日本大学所蔵定家自筆『明月記』「嘉禄元年夏(四・五・六月)」「天福元年十一 十二月」の二巻の紹介, 有吉保, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
44993 | 早稲田大学図書館蔵『明月記』断簡, 兼築信行, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
44994 | 『明月記』原本及び原本断簡一覧稿, 尾上陽介, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
44995 | 八雲御抄試論, 浅田徹, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
44996 | 順徳院詠『御製歌少々』を読む, 田渕句美子 兼築信行, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
44997 | 「女の歌詠み」の存在形態―『八雲御抄』に探る, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
44998 | 順徳天皇と音楽, 今村みゑ子, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
44999 | 播磨ナショナリズムと神功皇后伝説―『峯相記』序説, 山口真琴, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45000 | 順徳天皇と蹴鞠, 秋山喜代子, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |