検索結果一覧
検索結果:76959件中
45001
-45050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45001 | 順徳院と今様, 植木朝子, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 歌謡, , |
45002 | 『平戸記』の順徳院―仁治三年十月十日条から読む, 藤川功和, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
45003 | 『明月記』と説話集の世界, 五味文彦, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
45004 | あべこべの国ジャパン―Japan as a topsy−turvydom, 山内昶, 大手前女子大学論集, , 33, 2000, オ00480, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
45005 | 鎌倉時代新制考―発布方式に見る中世的法令への転換点, 下郡剛, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
45006 | 神宝について, 近藤好和, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
45007 | 北山准后九十賀とその記録―東山御文庫蔵『准后貞子九十賀記(宗冬卿記)』の紹介, 小川剛生, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 一般, , |
45008 | 『明月記』研究文献リスト(7), 中野貴文, 明月記研究, , 7, 2002, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
45009 | 日蓮聖人の『立正安国論』と『三教指帰』, 北川前肇, 大崎学報, , 157, 2001, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45010 | 海を渡った来目皇子―中世太子伝における新羅侵攻譚の展開, 松本真輔, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45011 | 連歌師宗長自伝『宇津山記』を読む(下), 鶴崎裕雄, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 4, 2002, ニ00605, 中世文学, 連歌, , |
45012 | 理想としての「後嵯峨院時代」, 斉藤歩, 日本文学/日本文学協会, 51-2, 584, 2002, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
45013 | ちょっと欲ばりな説話講座(5) 地獄の冥官、小野篁―「小野篁の学才」を読もう(『宇治拾遺物語』第四九話), 渡辺麻里子, 月刊国語教育, 21-12, 254, 2002, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45014 | 『宇治拾遺物語』説話標題の改題をめざして, 小林保治, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45015 | 『春の深山路』の語法―国語史資料としての有効性の検討, 鈴木裕史, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45016 | ちょっと欲ばりな説話講座(6) 人を作る話―「人形を作る事」を読もう(『撰集抄』巻五第十五話), 渡辺麻里子, 月刊国語教育, 21-13, 255, 2002, ケ00175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45017 | 服部幸造著『語り物文学叢説―聞く語り・読む語り』, 刑部久, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
45018 | 中世における助動詞の接続用法に関する一考察―終止形接続の助動詞「まじ」「らん」「べし」を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 中世文学, 国語, , |
45019 | 西行のいた水景―<真菅生ふるあら田>考, 山本啓介, 緑岡詞林, , 26, 2002, リ00240, 中世文学, 和歌, , |
45020 | 東寺観智院金剛蔵本血脈類について, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 25, 2002, ナ00281, 中世文学, 一般, , |
45021 | 市井外喜子著『天草版平家物語私考』, 鈴木康之, 日本文学研究(大東文化大学), , 41, 2002, ニ00410, 中世文学, 書評・紹介, , |
45022 | 花の下連歌再考, 広木一人, 青山語文, , 32, 2002, ア00200, 中世文学, 連歌, , |
45023 | 研究余瀝 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」二二六号文書の翻刻, 高橋敏子, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, , |
45024 | 『鎌倉遺文』所収「東寺文書白河本」の校訂(9), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, , |
45025 | 『自葉集』と伝二条為道筆西宮切, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
45026 | 南北朝期の『孟子』受容の一様相―二条良基とその周辺から, 小川剛生, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 中世文学, 一般, , |
45027 | 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(9), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 9, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, , |
45028 | 仏僧と憑依―無住一円の説話集を題材に, 池上良正, 宗教学論集, , 21, 2002, シ00439, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45029 | 辺境における在地領主の成立―宇都宮朝綱を中心に, 山本隆志, 鎌倉遺文研究, , 10, 2002, カ00535, 中世文学, 一般, , |
45030 | 福岡県山門郡山川町立山川中学校で『平家物語』を読む, 仲井克己, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
45031 | 雋雪艶(せんせつえん)著『藤原定家「文集百首」の比較文学的研究』, 森沢真直, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
45032 | 阿部泰郎著『聖者の推参―中世の声とヲコなるもの』, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 51-11, 593, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
45033 | 日下力著『平家物語の誕生』, 山下宏明, 古代文化, 54-8, 523, 2002, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, , |
45034 | 『宝物集』薬師説話考, 山下哲郎, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45035 | 目崎徳衛著『史伝後鳥羽院』, 吉野朋美, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
45036 | 中世禅林における関羽故事の受容―「百万軍中取顔良」故事と関羽所用の大刀をめぐる一考察, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 5, 2002, カ00681, 中世文学, 漢文学, , |
45037 | 『とはずがたり』の笑い, 荻原さかえ, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45038 | 秋田県立図書館蔵本『承久兵乱記』と前田家本『承久記』の比較において, 安斎華子, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
45039 | 四部合戦状本『平家物語』の忠盛記事について, 田中伸作, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
45040 | 身の音―「西行」は読めているか, 光田和伸, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
45041 | 「飛鳥井物語」の変貌―『小夜衣』女性主人公像を中心として, 田淵福子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中世文学, 物語・小説, , |
45042 | 和歌の声と読経の声―音声をめぐる一考察, 柴佳世乃, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
45043 | 『土御門院御集』における「詠五十首和歌」の構成について, 岩井宏子, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 中世文学, 和歌, , |
45044 | 村上光徳編『承久兵乱記』, 安斎華子, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, , |
45045 | 後鳥羽院の富士山の歌, 久保田淳, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
45046 | 『陽禄門院三十三回忌の記』について―東山御文庫蔵本の紹介と翻刻, 小川剛生, 古典資料研究, , 4, 2001, コ01338, 中世文学, 一般, , |
45047 | 鑁也における西行, 室賀和子, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
45048 | 多武峰少将藤原高光の妻と「扇流し」―『長谷寺験記』下巻第15話について, 若林薫, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45049 | 梟の懸想文―越後米山薬師のこと, 中野真麻理, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, 一般, , |
45050 | 空也説話の展開―空也と松尾明神, 新間水緒, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |