検索結果一覧
検索結果:76959件中
45101
-45150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45101 | 遠藤和夫著『定家仮名遣の研究』, 今野真二, 国学院雑誌, 103-5, 1141, 2002, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
45102 | 『太平記』と『三国志』, 雑喉潤, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 34, 2002, ナ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
45103 | 一遍の天王寺賦算と乞食, 金井清光, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45104 | 踊り念仏論, 砂川博, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45105 | 中世神話と宗教―『一遍聖絵』における名号と入水, 桜井好朗, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45106 | 西行「御裳濯河歌合」の形成―空海「秘密曼荼羅十住心論」との関係から, 荒木優也, 国学院雑誌, 103-7, 1143, 2002, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
45107 | 『一遍聖絵』における一遍の社寺参詣, 松尾恒一, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45108 | 『一遍聖絵』に見る草履・草鞋と被差別民の草履作り, 金井清光, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45109 | 「医聖」としての一遍, 砂川博, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45110 | 『一遍聖絵』もう一人の編者, 高野修, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45111 | 『一遍聖絵』本文の検討―六条道場本と御影堂本の比較から御影堂新善光寺の性格に及ぶ, 梅谷繁樹, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45112 | 『一遍聖絵』と『遊行上人縁起絵』―特に「丙本系」の「常称寺本」「遠山本」と土佐派粉本を用いて, 古賀克彦, 一遍聖絵の総合的研究, , , 2002, テ3:39, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45113 | 風景、情景、情況―平家物語の<叙景>の成立, 松尾葦江, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
45114 | 山田潔著『玉塵抄の語法』, 柳田征司, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
45115 | 如意宝珠をめぐる東密系口伝の展開と宀一山縁起類の生成―『宀一山秘密記』を中心として, 藤巻和宏, 国語国文, 71-1, 809, 2002, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45116 | 中世の寺院における山伏の実態について―摂津国勝尾寺を題材に, 小山貴子, 風俗史学, 18, 148, 2002, フ00011, 中世文学, 一般, , |
45117 | 「二見浦百首」作者の再吟味―『御裳濯和歌集』『二見浦百首拾遺』の関係を焦点として, 石川一, 国語国文, 71-1, 809, 2002, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
45118 | 天正十年『安土御献立』にみる食文化の近世への展開について, 中島範 竪山翠 和田恵美子 保呂伸子, 風俗史学, 20, 150, 2002, フ00011, 中世文学, 一般, , |
45119 | 『長崎版日葡辞書』の述定・装定表現―SerとEstar, 山田潔, 国語国文, 71-3, 811, 2002, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
45120 | 古活字版『太平記』書誌解題稿, 小秋元段, 法政大学文学部紀要, , 47, 2002, ホ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
45121 | 翻刻『千家茶之湯式』, 生形貴重 関口久子, 紀要(大谷女子短大), , 45, 2001, オ00432, 中世文学, 一般, , |
45122 | 子どもを歌う歌謡史―中世日本における子どもの年齢範囲, 小野恭靖, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 歌謡, , |
45123 | 室町時代初期の女猿楽について, 後藤淑, 女性文化とジェンダー, , , 2002, ホ1:64, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45124 | 子どもの詠歌追考―子どもが詠んだ歌と子どもを詠んだ歌, 田仲洋己, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
45125 | 『宝物集』の和歌説話―「不邪淫戒」を中心に, 橋本正俊, 国語国文, 71-5, 813, 2002, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45126 | 『沙石集』諸本と『古事談』, 上野陽子, 国語国文, 71-5, 813, 2002, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45127 | 『太平記』の皇位継承記事について, 北村昌幸, 国語国文, 71-5, 813, 2002, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
45128 | 安徳天皇女性説の背景―女と子供の成仏をめぐって, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
45129 | <風景>をうたうとき―中世和歌への視点, 錦仁, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
45130 | 清原宣賢の式目注釈―『清原宣賢式目抄』を中心として, 田中尚子, 国語国文, 71-6, 814, 2002, コ00680, 中世文学, 一般, , |
45131 | 地蔵菩薩と子ども―『宇治拾遺物語』第十六話と狂言「金津地蔵」, 岩崎雅彦, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45132 | 通要古紙の編纂に就いて, 高橋久子, 国語国文, 71-6, 814, 2002, コ00680, 中世文学, 国語, , |
45133 | 錦仁・小林一彦編著『冷泉為秀筆 詠歌一体』, 佐藤恒雄, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
45134 | 『梵灯庵袖下集』の成立, 長谷川千尋, 国語国文, 71-7, 815, 2002, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
45135 | 阿岸本『砂石集』翻刻巻二・巻三, 上野陽子, 三田国文, , 35, 2002, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45136 | 尊経閣文庫蔵『慈巧上人極楽往生問答』翻刻・略解題, 恋田知子, 三田国文, , 35, 2002, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45137 | 慶応義塾図書館蔵『有善女物語』解題・翻刻, 石川 透, 三田国文, , 35, 2002, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
45138 | 伊藤伸江著『中世和歌連歌の研究』, 広木一人, 日本文学/日本文学協会, 51-8, 590, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
45139 | 中世末期日本語の〜タについて―終止法で状態を表している場合を中心に, 福嶋健伸, 国語国文, 71-8, 816, 2002, コ00680, 中世文学, 国語, , |
45140 | 阿岸本『砂石集』翻刻巻四・巻五, 上野陽子, 三田国文, , 36, 2002, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45141 | 慶応義塾図書館蔵[釈迦の本地]解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 36, 2002, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
45142 | キリシタン資料の「口語資料」と「文語資料」―「ござる」の用法を手がかりに, 川口敦子, 国語国文, 71-9, 817, 2002, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
45143 | 室町幕府初期政権の仏事としての『高野山金剛三昧院短冊和歌』奉納―浄化と再生の希求, 西山美香, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
45144 | 連歌を詠む狂言, 網本尚子, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45145 | 「講義要綱」の成立について, ポペスク・フロリン, 国語国文, 71-10, 818, 2002, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
45146 | 神域の月の風景―中世神祇歌の表現史, 平田英夫, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
45147 | 藤原俊成「月冴ゆる」の表現と漢詩, 小山順子, 国語国文, 71-12, 820, 2002, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
45148 | 『沙石集』の声―説話集に見る自己言及(セルフ・リファレンス), 朝木敏子, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45149 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録93―徳川実紀 寛永十七年五月八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 221, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45150 | 能楽講座214 能・狂言の書物 その12, 松本雍, 国立能楽堂, , 221, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |