検索結果一覧
検索結果:76959件中
45151
-45200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45151 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録94―徳川実紀 寛永十七年六月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 222, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45152 | 能楽講座215 能・狂言の書物 その13, 松本雍, 国立能楽堂, , 222, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45153 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録95―徳川実紀 寛永十四年十月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 223, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45154 | 栃木孝惟著『軍記物語形成史序説』, 原水民樹, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
45155 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録96―徳川実紀 寛永六年五月廿三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 224, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45156 | 能楽講座216 能・狂言の書物 その14, 松本雍, 国立能楽堂, , 224, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45157 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録97―東武実録 寛永六年四月二十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 225, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45158 | 能の演出の変遷―台をめぐって(一), 小田幸子, 国立能楽堂, , 225, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45159 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録98―東武実録 寛永六年十月十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 226, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45160 | 源氏物語の装束, 高田倭男, 国立能楽堂, , 226, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45161 | 能の演出の変遷―台をめぐって(二), 小田幸子, 国立能楽堂, , 226, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45162 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録99―御当家紀年録 寛永五年三月廿二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 227, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45163 | 凶兆か? 駆け抜ける田楽―能大成の前夜, 松尾恒一, 国立能楽堂, , 227, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45164 | 能楽講座217 能・狂言の書物 その15, 松本雍, 国立能楽堂, , 227, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45165 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録100―江戸初期能組控, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 228, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45166 | 能楽講座218 能・狂言の書物 その16, 松本雍, 国立能楽堂, , 228, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45167 | 神憑りから物狂いへ―神楽と猿楽、能の起源, 松尾恒一, 国立能楽堂, , 228, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45168 | 諏訪「大祝」職の発生, 津田勉, 国学院雑誌, 103-3, 1139, 2002, コ00470, 中世文学, 一般, , |
45169 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録101―徳川実紀 正保三年四月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 229, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45170 | 能楽講座219 能・狂言の書物 その17, 松本雍, 国立能楽堂, , 229, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45171 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録102―隔〓記 正保三年八月廿六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 230, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45172 | 遊行する聖, 栗田勇, 国立能楽堂, , 230, 2002, コ01212, 中世文学, 一般, , |
45173 | 能楽講座220 能・狂言の書物 その18, 松本雍, 国立能楽堂, , 230, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45174 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録103―隔〓記 正保三年十月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 231, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45175 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録104―隔〓記 正保三年十月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 232, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45176 | 能楽講座221 能・狂言の書物 その19, 松本雍, 国立能楽堂, , 232, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45177 | 逝く年来る年(上)―能の中の神事, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 232, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45178 | 天神信仰の地域的拡大―十三世紀前半頃までを中心に, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 171, 2002, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45179 | 神話の立春―草根集私抄, 浅田徹, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 和歌, , |
45180 | 天理本系『大峯縁起』の基礎的研究, 川崎剛志, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45181 | 『三国伝記』における中国説話の変容と説話配列の問題, 三田明弘, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45182 | 『東斎随筆』説話増補の問題, 柴田芳成, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45183 | 覚一本の位相, 志立正知, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 軍記物語, , |
45184 | 国学院大学図書館蔵益田兼治書写本『太平記』について, 小秋元段, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 軍記物語, , |
45185 | 軍記物語の比較文化論的考察の試み―『曾我物語』と『ニーベルンゲンの歌』を主な素材として, 坂井孝一, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 軍記物語, , |
45186 | 屋代本平家物語の語法覚書―書写年代推定の試み, 吉田永弘, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 軍記物語, , |
45187 | 経師の世界―多田源氏の末裔たち, 清水真澄, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45188 | 『童子教』雑感, 三角洋一, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 一般, , |
45189 | 永正年間の孝子賛をめぐって, 中本大, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 漢文学, , |
45190 | <小原野花見>と足利義政, 西村聡, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45191 | 声と文字の中世―『題目立』詞章の読誦, 西崎亨, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45192 | 『天狗の内裏』と古浄瑠璃, 佐谷真木人, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 物語・小説, , |
45193 | 神歌と神事―宇佐宮の行幸会を通路として, 伊藤勇人, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45194 | 鎌倉時代物語研究の核としての『住吉物語』―『小夜衣』との関わりを例にして, 吉海直人, 国学院雑誌, 103-4, 1140, 2002, コ00470, 中世文学, 物語・小説, , |
45195 | 御室撰歌合―安藤喜和三氏蔵本の紹介, 柳沢良一, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 和歌, , |
45196 | 天理大学附属天理図書館蔵『春日権現講式』本文と解題, 近本謙介, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45197 | 国学院大学図書館蔵『山家集異本』解題・翻刻, 若月憲, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 和歌, , |
45198 | 『宗訊不審抄』(尊経閣文庫蔵)の本文と位置―『千種抄』への一経路, 川平ひとし, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 和歌, , |
45199 | 『依正秘記』翻刻と影印, 松田宣史, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45200 | 定家仮名遣の胎動, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 103-8, 1144, 2002, コ00470, 中世文学, 国語, , |