検索結果一覧
検索結果:76959件中
45301
-45350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45301 | 高山寺外所蔵夢記をめぐる二つの考察―署名のある夢記、明恵と長房の周辺, 米田真理子, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45302 | Setting Myoe Aside―The preliminary need for an “impersonal” approach to the study of medieval Japanese dreams, MichaelScanlon, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45303 | 明恵上人夢記山外本目録続貂―附・明恵夢記参考文献抄録, 米田真理子, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45304 | 明恵の伝記文献・説話研究の現在, 山崎淳, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45305 | 「明恵上人夢記」に見える上覚と文覚, 中川真弓, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45306 | 『邪正問答抄』解説と翻刻, 中山一麿, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45307 | 鴨長明研究文献目録稿(下)―『方丈記』文献目録, 中山幹雄, 江東史談, , 281, 2002, コ00174, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45308 | 巻頭言 宮王瓜, 中村格, 橘香, 47-2, 544, 2002, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45309 | 鴨長明研究文献目録稿(中)―『方丈記』文献目録, 中山幹雄, 江東史談, , 280, 2002, コ00174, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45310 | キリシタン宗教文献における上位待遇表現の変遷―文法的側面からの検討, 白井純, 北海道大学文学部紀要, , 108, 2002, ホ00304, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
45311 | 二人の国母―建春門院滋子と建礼門院徳子(承前), 栗山圭子, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 中世文学, 一般, , |
45312 | 巻頭言 謡曲の主人公と自筆―「俊寛」の場合, 有吉保, 橘香, 47-9, 551, 2002, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45313 | 禅林辞書の生成と関連資料〔一〕, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 5, 2002, コ01477, 中世文学, 国語, , |
45314 | 語りの継承―能から後期軍記へ, 村田勇司, 橘香, 47-12, 554, 2002, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45315 | 遊仙窟古点の一人称代名詞―醍醐寺本の「ワラハ」再考, 米田達郎, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 中世文学, 国語, , |
45316 | 中有からの想像力―謡本「弱法師」の考察, 吉村公男, 明石工業高専研究紀要, , 45, 2002, ア00210, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45317 | 三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』, 大谷節子, 能楽タイムズ, , 605, 2002, ノ00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
45318 | 住吉社と能―神事と作品をめぐって, 天野文雄, すみのえ, 39-3, 245, 2002, ス00060, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45319 | 『白露』評釈(5), 田村俊介 中島正二, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, , |
45320 | 村戸弥生著『遊戯から芸道へ―日本中世における芸能の変容―』, 佐々木孝浩, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, , |
45321 | 研究十二月往来<214> 稲荷の翁と禅竹の翁, 金賢旭, 銕仙, , 499, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45322 | 中世日本文学における舎利信仰, Brian O.Ruppert, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 中世文学, 一般, , |
45323 | 研究十二月往来<215> 少年世阿弥の「異能」―『醍醐寺新要録』所引『隆源僧正日記』の記事をめぐって, 天野文雄, 銕仙, , 500, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45324 | 研究十二月往来<216> 「海人」における<聖なるもの>―『志度寺縁起』の世界から, 阿部泰郎, 銕仙, , 501, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45325 | 研究十二月往来<217> 表紙裏の謡本, 小秋元段, 銕仙, , 502, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45326 | 研究十二月往来<218> 能の神体の出立, 重田みち, 銕仙, , 503, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45327 | 研究十二月往来<219> 小町の風姿―『玉造小町子壮衰書』と世阿弥能楽論, 岩崎雅彦, 銕仙, , 504, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45328 | 山伏姿の弁慶, 徳田和夫, 銕仙, , 504, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45329 | 研究十二月往来<220> 雲となり雨となる, 三宅晶子, 銕仙, , 506, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45330 | 研究十二月往来<221> 「ころぶ」演技, 小田幸子, 銕仙, , 507, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45331 | 様々な俊寛像, , 銕仙, , 508, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45332 | 研究十二月往来<221> 実盛の「怨み」, 佐伯真一, 銕仙, , 509, 2002, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45333 | 栃木孝惟著『軍記と武士の世界』, 麻原美子, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
45334 | 特集・生命と倫理 道元の生死観―生死即涅槃・住法位・三世の因果, 頼住光子, 季刊日本思想史, , 62, 2002, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45335 | 鶴岡八幡宮大伴氏の神主職と出自, 篠原幸久, 鎌倉, , 95, 2002, カ00531, 中世文学, 一般, , |
45336 | 『明月記』延宝奥書本をめぐって―一条兼輝・霊元院の『明月記』書写と二条良基編『日次記』, 石田実洋, 日本歴史, , 647, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
45337 | 能「玉水」の作品研究, 佐藤裕子, 演劇学, , 43, 2002, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45338 | 祝本狂言集について―狂言記・他台本との比較から, 大倉浩, 文芸言語研究(言語篇), , 41, 2002, フ00464, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45339 | 足利義教とその和歌会, 三角範子, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
45340 | <八幡聖母>の誕生―中世香椎宮の母信仰と石清水八幡宮, 須永敬, 日本歴史, , 651, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45341 | 『鄂隠和尚行録』を読む, 榎本渉, 日本歴史, , 651, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, , |
45342 | 天神縁起絵巻初期の問題―絵画化初発の位置をめぐって, 須賀みほ, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45343 | 渡唐天神前後, 今泉淑夫, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45344 | 本邦中世菅家文選学事〓拾, 住吉朋彦, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 漢文学, , |
45345 | 『十訓抄』の作者と金沢氏, 五味文彦, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45346 | 南北朝期における三宝院門跡の確立, 藤井雅子, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
45347 | 豊臣政権における外交機能の形成, エルキン・ジャン, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
45348 | イエズス会宣教師の権力者認識と国家認識―ガスパル・ヴィレラ畿内布教前段階における, 松本和也, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
45349 | 雪舟研究の現状と課題, 島尾新, 国華, 107-6, 1275, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
45350 | 雪舟―「山水長巻」以前, 島尾新, 国華, 107-6, 1275, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |