検索結果一覧
検索結果:76959件中
45351
-45400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45351 | 雪舟画の本質―逸脱について, 山下裕二, 国華, 107-7, 1276, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
45352 | 雪舟―東アジアの僧侶画家, 小川裕充, 国華, 107-7, 1276, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
45353 | 等春再考, 山本英男, 国華, 107-8, 1277, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
45354 | 雪舟年譜, 畑靖紀, 国華, 107-6, 1275, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
45355 | 特集 平氏と平家物語 坂東平氏と『平家物語』―上総広常・『源平闘諍録』・畠山重忠のことなど, 野口実, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
45356 | 特集 平氏と平家物語 平氏ゆかりの人びとと『平家物語』―清盛外孫の家系, 日下力, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
45357 | 特集 平氏と平家物語 平氏家人と源平合戦―譜代相伝の家人を中心として, 高橋昌明, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
45358 | アケガタ追考, 小林賢章, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
45359 | 真名本『曾我物語』河津三郎最期の風景―奥野の狩庭と赤沢山をめぐって, 二本松康宏, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
45360 | 水戸史館の『太平記』写本蒐集の一齣―金勝院本・西源院本を中心に, 長坂成行, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
45361 | 研究展望 『平家物語』(一九九八年十月〜一九九九年九月), 久保勇, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
45362 | 研究展望 『平家物語』(一九九九年十月〜二〇〇〇年九月), 牧野淳司, 軍記と語り物, , 38, 2002, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
45363 | 「土蜘蛛草紙」成立の背景をめぐって, 須藤真紀, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
45364 | 伊豆峯行者の系譜―走湯山の縁起と真名本『曾我物語』, 阿部美香, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 軍記物語, , |
45365 | 如来寺松峯文庫蔵『三語集』について―浄土宗名越派の説草集, 渡辺匡一, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45366 | 磯水絵著『説話と音楽伝承』, 中原香苗, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
45367 | 六角寂済と足利義満―六角絵所の成立と展開, 高岸輝, 国華, 107-12, 1281, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
45368 | 一休宗純像(梅花像)について, 朝賀浩, 国華, 107-12, 1281, 2002, コ01295, 中世文学, 漢文学, , |
45369 | <シンポジウム> 外から見た中世文学, 田嶋一夫 福田秀一 ツベタナ・クリステワ ワトソン・マイケル 徐禎完, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 中世文学, 一般, , |
45370 | 中世における歴史叙述と注釈―聖徳太子伝をめぐりて, 阿部泰郎, 古代文学, , 41, 2002, コ01290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45371 | <講演> 三条大宮長福寺尊鏡と唐招提寺慶円―後醍醐天皇と南都律僧, 細川涼一, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 中世文学, 一般, , |
45372 | 『〓嚢鈔』と雑談, 小助川元太, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 中世文学, 一般, , |
45373 | 談義書(直談抄)の位相―『鷲林拾葉鈔』・『法華経直談抄』の物語をめぐって, 渡辺麻里子, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45374 | 片岡了著『沙石集の構造』, 渡辺信和, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
45375 | 阿部泰郎著『聖者の推参―中世の声とヲコなるもの』, 田口和夫, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
45376 | 「そのし給ふやうなる事はし給き」考, 山田潔, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45377 | 『十訓抄』の言語に関する説話, 宇都宮睦男, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45378 | 武士らしく死ぬということ―「木曾最期」解釈上の問題, 大石嘉美, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
45379 | 『続後拾遺集』入集・土御門院の歌の詞書について, 岩井宏子, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
45380 | 「心あり」と「心深し」―『中宮亮重家朝臣家歌合』の俊成の判詞に関して, 武田元治, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
45381 | 『徒然草』と仁和寺僧弘融―『〓遮要秘鈔』・『康秘』奥書から見えること, 米田真理子, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45382 | 聖なる波の伝承―中世神祇歌の「ささ波」をめぐって, 平田英夫, 中世文学, , 47, 2002, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
45383 | 式子内親王の擣衣の歌―きぬたの音の表現(一), 平井啓子, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
45384 | 一休の作詩の方法, 稲田浩治, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中世文学, 漢文学, , |
45385 | 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(意味の領分をひろげる) 能における「心」と「理」, 大谷節子, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45386 | 徒然草評釈・二百七十六 黒く汚き身を肩脱ぎて, 久保田淳, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45387 | 夢窓詩雑感 義堂, 佐々木容道, 禅文化, , 183, 2002, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
45388 | 画僧か禅僧か?雪舟の謎を追う, 平塚景堂, 禅文化, , 183, 2002, セ00331, 中世文学, 一般, , |
45389 | 大燈の迦葉弟子, 加藤正俊, 禅文化, , 183, 2002, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45390 | 「村田珠光」私見(一), 泉田宗健, 禅文化, , 184, 2002, セ00331, 中世文学, 一般, , |
45391 | 夢窓詩雑感 普明閣, 佐々木容道, 禅文化, , 184, 2002, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
45392 | 初めて画かれた関山の頂相, 加藤正俊, 禅文化, , 184, 2002, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45393 | 徒然草評釈・二百七十三 小野小町がこと, 久保田淳, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45394 | 歌一首の自律性について「名もしるし」の歌の解釈をめぐって, 赤羽淑, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
45395 | 豊国連歌宗匠昌琢をめぐって, 安藤武彦, 俳文学研究, , 38, 2002, ハ00049, 中世文学, 連歌, , |
45396 | 和田嘉寿男著『倭姫命世記注釈』, 是沢範三, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
45397 | 山本一著『慈円の和歌と思想』, 佐藤雅代, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
45398 | 阿部泰郎著『湯屋の皇后』『聖者の推参』, 中川真弓, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
45399 | 道元禅師の時間論研究, 角田泰隆, 駒沢短期大学仏教論集, , 8, 2002, コ01496, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45400 | 天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(八), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |