検索結果一覧
検索結果:76959件中
45401
-45450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45401 | 『供養諸仏』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45402 | 入元僧古源邵元の軌跡(中)―嵩山少林寺首座から京都東福寺住持へ, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45403 | 大徳寺派系密参録について(七)―『百五十則』の公案集をめぐって, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45404 | 『梵網経略抄』の考察(十二), 晴山俊英, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 60, 2002, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45405 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 散文, 荒木浩, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 中世文学, 一般, , |
45406 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 韻文(和歌), 中川博夫, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 中世文学, 一般, , |
45407 | 京都大学穎原文庫蔵寛永二十年刊本翻刻, 宝物集研究会, 宝物集研究, , 3, 2002, ホ00125, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45408 | 徒然草評釈・二百七十 貝を覆ふ人のわが前なるをば措きて, 久保田淳, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45409 | 特集・音楽―古典世界の キリシタンの音楽, 皆川達夫, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
45410 | 『百人一首』考―第三番歌と第四番歌について, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-1, , 2002, キ00221, 中世文学, 和歌, , |
45411 | 徒然草評釈・二百七十四 道を楽しむより気味深きはなし, 久保田淳, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45412 | 『帰依仏法僧宝』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45413 | 天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』翻刻(九), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45414 | 大徳寺派系密参録について(八)―『雲門録百則』二種翻刻, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45415 | 『梵網経略抄』の考察(十三), 晴山俊英, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45416 | 真字『正法眼蔵』伝承史の一側面―特に『通幻喪記』の記述に注目して, 池上光洋, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45417 | 『正法眼蔵聞書抄』における『正法眼蔵』の解釈について―「都機聞書抄」から, 西尾勝彦, 駒沢大学仏教学部論集, , 33, 2002, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45418 | 中世曹洞教団と聖仏教―中世曹洞教団と遊行する禅僧, 有馬嗣朗, 曹洞宗研究員研究紀要, , 32, 2002, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45419 | 足利義持の治世と世阿弥―義持と後小松父子との関係をめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45420 | 大坂の惣年寄記録にみる能記事―公私における能とのかかわり, 中川桂, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45421 | 明和改正謡本における『伊勢物語』関係曲―新註との関係を中心に, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45422 | 瀬田橋畔雲住寺所蔵『俵藤太物語』写本 覚書, 中前正志, 女子大国文, , 131, 2002, シ00780, 中世文学, 物語・小説, , |
45423 | 観世元章の«鉄輪»―明和改正の実態とその影響, 中尾薫, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45424 | 明和の改正と「三読物」関係曲の演出―«安宅»«正尊»«木曾»の小書などをめぐって, 天野文雄, 演劇学論叢, , 5, 2002, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45425 | 落葉集の掲出文字種について―JIS漢字との比較を含めて, 白井純, 国語国文研究, , 120, 2002, コ00730, 中世文学, 国語, , |
45426 | 磯水絵著『説話と音楽伝承』, スティーブン・G・ネルソン, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
45427 | 藤田隆則著『能の多人数合唱(コロス)』, 山中玲子, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
45428 | 『宇治拾遺物語』五十二話「狐家に火つくる事」に関する一考察, 佐々木寛子, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45429 | 林晃平著『浦島伝説の研究』, 丸山隆司, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
45430 | 『八雲御抄』と順徳院の和歌活動, 三木麻子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
45431 | 阿仏尼の天神信仰―『安嘉門院四条五百首』の「えがらの宮の百首」に見る, 福留瑞美, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
45432 | 新出連歌資料「(仮題)天文三好千句三つ物」, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中世文学, 連歌, , |
45433 | 「大蔵虎明と天海」序説, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45434 | 宇陀松山藩の能楽―小藩における演能の諸相, 宮本圭造, アート・リサーチ, , 2, 2002, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45435 | 西行研究―「たはぶれ歌」の世界, 小林若菜, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
45436 | 『宇治拾遺物語』研究―「住居」怪異譚に見る<境界>の諸相, 酒井美沙世, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45437 | 「村田珠光」私見(二), 泉田宗健, 禅文化, , 185, 2002, セ00331, 中世文学, 一般, , |
45438 | 蓮如直筆『有馬湯治記』『紀伊国紀行』語彙総索引稿, 金子彰 東京女子大学日本文学科有志, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 中世文学, 国語, , |
45439 | 夢窓詩雑感 絶唱谿, 佐々木容道, 禅文化, , 185, 2002, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
45440 | 関山の印可状(一), 加藤正俊, 禅文化, , 185, 2002, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45441 | 中世臨済宗幻住派の公案禅, 安藤嘉則, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 4, 2002, ニ00507, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45442 | 関山の印可状(二), 加藤正俊, 禅文化, , 186, 2002, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45443 | 特集 九州 聖一国師の伝説, 浅田ひろみ, 和菓子, , 9, 2002, ワ00003, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45444 | 「幻容」について, 芳沢勝弘, 禅文化, , 186, 2002, セ00331, 中世文学, 一般, , |
45445 | 東陽英朝禅師の生涯(一), 横山住雄, 禅文化, , 186, 2002, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45446 | 夢窓詩雑感 古山(武衛将軍・足利直義), 佐々木容道, 禅文化, , 186, 2002, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
45447 | 『太平記』の観応年間―日付記事の展開を中心として, 石田洵, 日本文学会誌, , 14, 2002, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, , |
45448 | 『真言伝』における浄蔵伝の形成について, 佐藤愛弓, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45449 | 成親龍神譚の成立をめぐって―長門本『平家物語』独自記事と『大鏡』菅公説話・天神信仰との関係, 相原さつき, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
45450 | 村上学著『語り物文学の表現構造 軍記物語・幸若舞・古浄瑠璃を通じて』, 服部幸造, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |