検索結果一覧

検索結果:76959件中 4501 -4550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4501 太平記の敬語, 横山英, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
4502 橘純一氏著『正註つれづれ草通釈』, 佐伯梅友, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4503 新古今集隠岐御選抄本について(承前), 小島吉雄, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
4504 平家物語成立考―平家物語の編年体的記述性格について―, 冨倉徳次郎, 国語国文, 11-9, , 1941, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
4505 定家と家隆の研究(上)―歌合を中心として年譜的に―, 谷山茂, 国語国文, 11-10, , 1941, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
4506 定家と家隆の研究(中)―歌合を中心として年譜的に―, 谷山茂, 国語国文, 11-11, , 1941, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
4507 定家と家隆の研究(下)―歌合を中心として年譜的に―, 谷山茂, 国語国文, 11-12, , 1941, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
4508 俊成歌学における幽玄の意味するもの, 荒木良雄, 国語国文, 12-1, , 1942, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
4509 『影印車僧草子』藤井乙男博士解説, 潁原退蔵, 国語国文, 12-7, , 1942, コ00680, 中世文学, 物語・小説, ,
4510 初心に就いて, 藤井和義, 国語国文, 12-11, , 1942, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4511 野上豊一郎編修『能楽全書』, 藤井和義, 国語国文, 13-2, , 1943, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4512 井上本番外謡曲, 田中允, 国語国文, 13-3, , 1943, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4513 慈光寺本承久記の意味―承久記の成立―, 冨倉徳次郎, 国語国文, 13-8, , 1943, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
4514 所謂「長六文」中の二三の記載に就て, 永山勇, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
4515 語り物と管理者, 角川源義, 国語国文, 13-12, , 1943, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
4516 仏教歌謡(声明と和讃), 権藤円立, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
4517 労働歌謡―田植歌を中心として―, 西角井正慶, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
4518 閑吟集«日本民謡の解釈と鑑賞», 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
4519 隆達節―詩人の立場から―«日本民謡の解釈と鑑賞», 城左門, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
4520 狂言小歌«日本民謡の解釈と鑑賞», 春日順治, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
4521 中世文芸の意味, 斎藤清衛, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4522 中世の文学精神, 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4523 中世の社寺と文学, 荒木良雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4524 草庵文学論, 石田吉貞, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4525 南北朝の文学, 金井清光, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4526 安土桃山時代の文学, 桑田忠親, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 中世文学, 一般, ,
4527 新古今時代, 後藤重郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4528 武士と文学―語物に描かれた武士―, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
4529 小倉百人一首の成立, 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4530 小倉百人一首評釈, 今井福治郎 ほか, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
4531 大山祇神社連歌, 和田茂樹, 愛媛大学地域社会総合研究所研究報告, A5, , 1958, エ00070, 中世文学, 連歌, ,
4532 本願に於ける諸問題―その手かゝりとしての準備的考述 自らに対しての話しかけである―, 日野環, 大谷大学研究年報, 5, , 1952, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4533 観経理解の立場―廃立と隠顕―, 藤原幸章, 大谷大学研究年報, 6, , 1953, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4534 謡曲にあらはれた仏教思想, 岩見護, 大谷大学研究年報, 7, , 1954, オ00435, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4535 造意の縁由を課題とする『愚禿鈔』の研究, 武生譲, 大谷大学研究年報, 7, , 1954, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4536 願念寺蔵教行信証化身十一巻延書本の検討と或る臆説, 日野環, 大谷大学研究年報, 13, , 1961, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4537 時宗の本作の和讃, 多屋頼俊, 大谷大学研究年報, 14, , 1962, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
4538 伊吹童子と酒呑童子, 佐竹昭広, 学習院大学文学部研究年報, 6, , 1960, カ00230, 中世文学, 小説, ,
4539 能研究の一つの視点, 石沢秀二, 学鐙, 59-12, , 1962, カ00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4540 「生年十七歳」の意味するもの, 篠田融, 学鐙, 59-11, , 1962, カ00270, 中世文学, 演劇・芸能, ,
4541 鹿児島連歌史(一), 野中常雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 7, , 1955, カ00330, 中世文学, 連歌, ,
4542 敦煌変文の素材と日本文学―楚滅漢興王陵変・蘇武李陵執別詞とわが戦記文学―, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 3, , 1955, カ00513, 中世文学, 軍記物語, ,
4543 方丈記の先蹤文学の一資料―成簣堂本作文大体所収源通親久我草堂記―, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 7, , 1960, カ00513, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
4544 敦煌変文の性格とわが国唱導文学―説話と説経師の系譜―, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 8, , 1961, カ00513, 中世文学, 説話, ,
4545 建礼門院右京大夫集の性格, 飯田正一, 関西大学文学論集, 1-1, , 1951, カ00610, 中世文学, 和歌, ,
4546 守武の俳諧, 飯田正一, 関西大学文学論集, 3-2, , 1953, カ00610, 中世文学, 連歌, ,
4547 隠岐高田明神百首和歌について, 吉永登 東郷富規子, 関西大学文学論集, 6-3・4, , 1957, カ00610, 中世文学, 和歌, ,
4548 近代秀歌―新しい詩の成立―, 風巻景次郎, 関西大学文学論集, 9-3, , 1959, カ00610, 中世文学, 和歌, ,
4549 浄土真宗の和讃―その文学性について―, 金子又兵衛, 関西大学文学論集, 9-3, , 1959, カ00610, 中世文学, 歌謡, ,
4550 六角夢想の年時―『親鸞伝絵』古三本の成立を考慮して―, 宮地廓慧, 京都女子大学人文論叢, 6, , 1962, キ00483, 中世文学, 仏教文学, ,