検索結果一覧

検索結果:4675件中 4501 -4550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4501 発心を妨げるもの, 井手恒雄, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4502 カヤカベ教のおつたえ―かくれ念仏の仏教説話, 星野元貞, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4503 一角仙人物語の構造と展開(6)―日本における受容と表現(三)中世における説話集・仏書の受容をめぐって, 前田雅之, 東京女学館短期大学紀要, , 16, 1994, ト00255, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4504 応永版融通念仏縁起絵巻に就いて, 漆山又四郎, 書物展望, 2-1, 7, 1932, シ00819, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4505 鞍馬寺の勧進帳, 佐佐木信綱, 文芸春秋, 4-10, , 1926, フ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4506 説話文学研究の三十年, 小峯和明, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4507 宇治拾遺物語の「書き入れ」かた, 木村紀子, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4508 説話と儀礼―普賢菩薩と性空と遊女と, 沼義昭, 立正大学大学院紀要, , 1, 1985, リ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4509 『私聚百因縁集』と『三宝絵』―原典摂取の一様相, 小泉弘, 滝川国文, , 1, 1985, タ00087, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4510 『拾遺古徳伝絵詞』の製作事由, 柳瀬彰弘, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4511 『三大尊行状記』の成立について, 伊藤秀憲, 印度学仏教学研究, 34−1, , 1985, イ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4512 『無名抄』構成論, 福谷菜穂美, 国文学研究叢書, 4, , 1986, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4513 『古事談』説話配列一覧表, 阿部修, 国文学研究叢書, 4, , 1986, コ00983, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4514 中世の聖徳太子伝記・注釈書の世界から―中世の学問, 牧野和夫, 中世文学, 33, , 1987, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4515 「古事談」の手法―「中外抄」「富家語」との比較を通して, 伊東玉美, 風俗, 26-2, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4516 『発心集』第三・第九話「樵夫独覚の事」について, 富山毅, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4517 道家を悩ます人々―慶政筆録『比良山古人霊託』成立の背景, 野村卓美, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4518 『沙石集』にみられる往生思想の一考察―「浄土房遁世事」を中心として, 笹田教彰, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4519 説経「まつら長者」の構図, 本多典子, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4520 直談系の法華経注釈書における注釈の方法, 広田哲通, 中世文学, 33, , 1987, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4521 絵巻「をくり」の成立をめぐって(二)―冒頭本地表現について, 藤掛和美, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4522 『宝物集』における例証話, 安田孝子, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4523 宇治拾遺物語相応説話の特質, 久保山公恵, 国文/お茶の水女子大学, 68, , 1988, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4524 古今著聞集竟宴への一考察―成季と後鳥羽院, 鍋谷初美, 国文/お茶の水女子大学, 68, , 1988, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4525 成通の足踏―『撰集抄』巻八第三〇話「成通鞠」から, 村戸弥生, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4526 『〓〓抄』以前―狐の子安倍の童子の物語, 渡辺守邦, 国文学研究資料館紀要, 14, , 1988, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4527 <翻> 早大図書館蔵教林文庫本翻刻(三)―山王関係資料三種, 小峯和明, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4528 <翻> 六十六部縁起と頼朝坊廻国伝説―六十六部研究ノート・その二, 小嶋博巳, 生活文化研究所年報, 2, , 1988, セ00017, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4529 後村上天皇の琵琶秘曲相伝の史実, 村田正志, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4530 説話文学のゆくえ, 市古貞次, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4531 宇治拾遺物語の世界, 春田宣, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4532 古事談・続古事談の世界, 簗瀬一雄, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4533 十訓抄の世界, 永積安明, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4534 古今著聞集の世界, 大森志郎, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4535 中世聖徳太子伝『正法輪蔵』の成立基盤―『天寿国曼陀羅出現』をめぐりて, 阿部泰郎, 元興寺文化財研究, , 14, 1983, カ00595, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4536 兼好法師琉球渡来記, 小松原涛, 読書春秋, 5-8, , 1954, ト00815, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4537 説話集と口承説話, 池上洵一, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4538 説話文学の文体について, 山田俊雄, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4539 伝承と事実の世界―橘則光をめぐる笑いの基盤, 室伏信助, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4540 『宇治拾遺物語』の方法, 春田宣, 今昔物語集・宇治拾遺物語, , , 1976, シ4:196, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4541 今昔物語集―中世の息吹, 氏家千恵, 無地, , 4, 1984, ム00107, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4542 『雑談集』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 34, 1992, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4543 『沙石集』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4544 古今著聞集と比叡山, 渡辺守順, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4545 有王と俊寛僧都, 柳田国男, 高志人, 5-6, , 1940, コ01253, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4546 <翻刻> 翻刻と解題『浅間由来記』, 沢井耐三, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 40, 1995, ア00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4547 実睿の「地蔵菩薩霊験記」の著作時期に就いて, 福井広済, 龍谷大学論叢, , 279, 1928, ソ00198, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4548 歌人説話について, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 31, 1986, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4549 「経の力」から「歌の力」へ, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 34, 1989, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4550 説話文学の魅力(2)―『長谷寺験記』を通して, 友久武文, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,