検索結果一覧

検索結果:76959件中 45501 -45550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45501 「屋代本『平家物語』の古態性」について―渡辺達郎氏の批判に反論する, 千明守, 野州国文学, , 70, 2002, ヤ00010, 中世文学, 軍記物語, ,
45502 連歌師宗養所有の不動産について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中世文学, 一般, ,
45503 『信長記』の受容と創作―『長篠日記』をめぐって, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中世文学, 軍記物語, ,
45504 『榻鴫暁筆』の世界―<別記>の形式をめぐって, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45505 正徹の「於長谷寺詠十七首和歌」―新出和歌資料, 田中新一, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 中世文学, 和歌, ,
45506 貞慶『表白集』―その伝本と内容の検討, 筒井早苗, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45507 『どちりなきりしたん』国字本の改定よりみた仮名遣い―和語を中心に, 鄭〓赫, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
45508 金剛寺本『遊仙窟』の本文と異本注記, 池田幸恵, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中世文学, 国語, ,
45509 狂言「右近左近(内沙汰)」の作劇法, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45510 御伽草子の心話文, 阿部八郎, 山形大学紀要:人文科学, 15-1, , 2002, ヤ00080, 中世文学, 物語・小説, ,
45511 「そうだ」の意味―「そうだ」以前「そうな」の時代 天草版「平家物語」を中心に, 鈴木庸子, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
45512 後奈良天皇の浄土信仰と談義―『宸翰英華』所収「後奈良天皇宸筆法文御聞書」を端緒として, 近本謙介, 山辺道, , 46, 2002, ヤ00230, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45513 溢れ源氏考証(下), 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 30・31, 2002, ヨ00070, 中世文学, 一般, ,
45514 鹿谷の変の近江入道蓮浄, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 30・31, 2002, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
45515 米沢市立図書館蔵本「沙石集」巻第二語彙索引, 山本淳, 米沢国語国文, , 30・31, 2002, ヨ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45516 京図本系統『保元物語』本文考続貂, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 9, 2002, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
45517 『海道記』紀行部の成立過程, 奥村哲也, 国語国文学/岐阜大学, , 29, 2002, キ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45518 葉守千句の興行年次, 島津忠夫, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
45519 『沙石集』諸本の一考察―阿岸本『砂石集』を中心として, 上野陽子, 芸文研究, , 82, 2002, ケ00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45520 富樫考, 安藤美穂, 芸文研究, , 83, 2002, ケ00130, 中世文学, 一般, ,
45521 蝉丸秘曲伝授考, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45522 伊藤伸江著『中世和歌連歌の研究』, 遠山一郎, 愛知県立女子大学説林, , 50, 2002, ア00090, 中世文学, 書評・紹介, ,
45523 <シンポジウム>日本歌謡研究の歩み 中世歌謡―早歌を中心に, 外村南都子, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
45524 五節のハヤシについて―『源平盛衰記』を中心に, 西川学, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
45525 早歌における「出発点」―『海道記』『信生法師集』との比較より, 吉良裕美子, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
45526 飛鳥井雅世年譜稿(一), 千艘秋男, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 中世文学, 和歌, ,
45527 『恋路ゆかしき大将』における<王権物語崩し>―『いはでしのぶ』との差異が物語るもの, 助川幸逸郎, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 物語・小説, ,
45528 『庭訓抄』の注釈に関する一覚書き―前稿の修正、他, 阪口光太郎, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 中世文学, 一般, ,
45529 『平家物語』と『承久記』の交渉関係―「四部之合戦書」の時代における作品改変の営み, 鈴木彰, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
45530 酒伝童子話変遷の一側面―登場人物の異同と頼光像の再編成, 辻田豪史, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 物語・小説, ,
45531 『愚見抄』伝本考, 酒井茂幸, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
45532 日下力著『平家物語の誕生』, 佐伯真一, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
45533 荒木尚著『中世文学叢考』, 斎藤彰, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
45534 三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』, 八嶌正治, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
45535 朝倉義景を謀殺した男の連歌―天正元年朝倉信鏡百韻, 沢井耐三, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 47, 2002, ア00130, 中世文学, 連歌, ,
45536 人の捨て場を詠む―西行「蓮台野」歌をめぐって, 平田英夫, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
45537 剣巻の成立背景―熱田系神話の再検討と刀剣伝書の世界, 渡瀬淳子, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 中世文学, 軍記物語, ,
45538 隠岐本新古今和歌集について一―「若菜」・「山吹」歌群における削除歌, 寺前友美, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 中世文学, 和歌, ,
45539 『風雅和歌集』における「桜花」の位相―永福門院内侍詠「花の香」を中心に, 村尾美恵, かほよとり, , 10, 2002, カ00061, 中世文学, 和歌, ,
45540 『古今著聞集』巻第十六「興言利口」篇の一特色, 平本留理, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45541 「方丈記」序段の英訳についての一考察―漱石・熊楠・キーン比較の試み, 坂本文利, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45542 続後撰和歌集の詞書における叙述主体について―助動詞「き」と「けり」の書分けをめぐって, 深津睦夫, 皇学館論叢, 35-3, 206, 2002, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
45543 室町期における平家琵琶法師について, 山本厚, 皇学館論叢, 35-3, 206, 2002, コ00050, 中世文学, 軍記物語, ,
45544 駿河国の一宮・総社と『駿河国神名帳』, 鈴木雅史, 皇学館論叢, 35-4, 207, 2002, コ00050, 中世文学, 一般, ,
45545 狂言「若菜」考, 内山弘, 薩摩路, , 46, 2002, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45546 日本大学所蔵『訳和和歌集』<翻刻>(下), 辻勝美 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
45547 『在明の別』の奇瑞再考―物語史の主題へ, 竹原邦子, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 中世文学, 物語・小説, ,
45548 『千五百番歌合』八百四十七番について, 唐沢正実, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
45549 道元の生涯・文献案内, 今村みゑ子, 国文学, 41-8, 601, 1996, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45550 日本漢音における反切・同音字注の仮名音注・声点への反映について―金沢文庫本『群書治要』鎌倉中期点の場合, 佐々木勇, 国語学, 53-3, 210, 2002, コ00570, 中世文学, 国語, ,