検索結果一覧
検索結果:76959件中
45601
-45650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45601 | 朱引考―主に文禄本『平家物語』の朱引をめぐって, 森まさし, 文学部紀要(中京大学), 36-3・4, 103, 2002, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
45602 | 親鸞の面影―中世真宗肖像彫刻研究序説, 津田徹英, 美術研究, , 375, 2002, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
45603 | 叡尊による大御輪寺復興と十一面観音, 小林裕子, 美術史研究, , 40, 2002, ヒ00087, 中世文学, 一般, , |
45604 | 天正本太平記(一), 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 37-1, 104, 2002, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
45605 | 『とはずがたり』―彼女を支えたもの, 立石裕美, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45606 | 一休, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 中世文学, 物語・小説, , |
45607 | 中世における「おもしろし」の意味・用法について―抄物と狂言を中心に, 黄龍夏, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 中世文学, 国語, , |
45608 | 建仁元年「院句題五十首」寄物恋題歌の全釈, 見尾久美恵, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 中世文学, 和歌, , |
45609 | 『御伽草子』の語彙と表現(三), 宮武利江, 紀要(東京成徳短大), , 35, 2002, ト00280, 中世文学, 物語・小説, , |
45610 | 金沢文庫本白氏文集書き込み音注一覧, 渡辺さゆり, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 中世文学, 国語, , |
45611 | 『天草版平家物語』考(2), 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 40, 2002, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
45612 | 後白河院と天狗―延慶本『平家物語』における天魔、魔縁、天狗を中心に, 朴恩姫, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
45613 | 『宇治拾遺物語』における「妻」「妻子」の訓みをめぐって, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45614 | 俊成・定家の漢文判詞考, 見尾久美恵, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
45615 | 定家の韻字四季歌(一), 赤羽淑, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
45616 | 俊成卿女の二首本歌取について, 浜本倫子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中世文学, 和歌, , |
45617 | 『徒然草』に見られる経済観―第二百十七段を中心に, 韓智〓, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45618 | 『式子内親王集』の成立について, 枦淵まみ, 筑紫語文, , 11, 2002, チ00021, 中世文学, 和歌, , |
45619 | 物語『あきぎり』における呪咀, 李信恵, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, , |
45620 | 中世小説『七夕』の「姫君天上彷徨の場面」に於ける挿絵と本文について, 勝俣隆, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
45621 | 中世小説『かざしの姫君』の研究―タイトル並びに文学性について, 藤村美保子, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
45622 | お伽草子『平家花揃』の研究, 坂本麻梨子, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 中世文学, 物語・小説, , |
45623 | 金刀本『平治物語』の頼朝造型―源氏再興の視点から, 川田正美, 日本文学誌要, , 65, 2002, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
45624 | 謡曲<実盛>の深層―民俗の中の実盛像をとおして, 今泉隆裕, 日本文学誌要, , 65, 2002, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45625 | 『源平盛衰記』写本考(二)―黒川本(早大書込本)の検討を通して, 岡田三津子, 神女大国文, , 13, 2002, シ01007, 中世文学, 軍記物語, , |
45626 | 鎮西探題下における少弐氏と大友氏―職制上の地位とその権限を中心に, 桜井大, 国際文化研究紀要, , 8, 2002, コ00899, 中世文学, 一般, , |
45627 | 鑑賞 説話文学―小式部内侍「大江山いくのの道の遠ければ」歌をめぐって, 高橋貢, 並木の里, , 56, 2002, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45628 | 『野守鏡』精講(12), 増淵勝一, 並木の里, , 56, 2002, ナ00203, 中世文学, 和歌, , |
45629 | 『野守鏡』精講(13), 増淵勝一, 並木の里, , 57, 2002, ナ00203, 中世文学, 和歌, , |
45630 | 能作者宮増の作品と作風(上), 竹本幹夫, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45631 | 猿楽の説話と鬼, 岩崎雅彦, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45632 | 「大鼓金春流」考(下の一)―金春三郎右衛門家の歴代、他, 表章, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45633 | 古川文庫蔵書目録(付 能・狂言資料解題), 橋本朝生, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45634 | 「とはずがたり」(終章), 玉井裕朗, 安田学園研究紀要, , 41, 2002, ヤ00020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45635 | 研究展望(平成十一年), 橋本朝生, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45636 | 能界展望(平成十二年), 山中玲子, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45637 | <講演> 『風姿花伝』の不思議な沈黙, ジェイ・ルービン, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45638 | 日本美術史家フリードリッヒ・ペルチンスキー研究(1)―吉田次郎訳『日本の仮面・能と狂言』を中心に, 西野春雄, 能楽研究, , 26, 2002, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45639 | 西行歌における海士の竿について, 河内信子, 梅花日文論叢, , 10, 2002, ハ00029, 中世文学, 和歌, , |
45640 | 『徒然草』と仏教―第二百三十五段における「心」をめぐって, 吉田暁子, 文芸研究/明治大学, , 88, 2002, フ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45641 | 御伽衆小寺休夢の基礎的研究, 渡辺大門, 野村美術館研究紀要, , 11, 2002, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
45642 | 『新時代不同歌合』所載実朝歌の本文の吟味から―『金槐和歌集』の本文流伝との関連において 付、第四〇巻所載旧稿の訂正, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 42, 2002, フ00465, 中世文学, 和歌, , |
45643 | 妙本寺本『曾我物語』と内閣文庫蔵『源平闘諍録』とに於ける訓読語の共通性・差異性について, 橋村勝明, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 中世文学, 軍記物語, , |
45644 | 「あと(跡)」考―兼好論への序章として, 丸山陽子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45645 | 中国の茶文化と日本の茶文化(二)―中日茶文化の関係を兼ねて, 呉詩池, 野村美術館研究紀要, , 11, 2002, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
45646 | 世阿弥時代の地謡と世阿弥の«泰山木», 天野文雄, 国立能楽堂, , 225, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45647 | 京都大学附属図書館蔵本保元物語の特徴―保元の乱勃発の原因の明確化, 宮川裕隆, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
45648 | 復曲「松山天狗」―能本を作成して, 西野春雄, 国立能楽堂, , 229, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45649 | 延慶本平家物語(応永書写本)における頼政説話の改編についての試論, 桜井陽子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |
45650 | 平家物語・木曾義仲と乳兄弟の物語を紡ぐ原点―母親の「託孤」と兼遠一族の「野望」, 武久堅, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, , |