検索結果一覧

検索結果:76959件中 45651 -45700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45651 延慶本平家物語にみる「謀叛人頼朝」から「将軍頼朝」への転換―第四「十七 文覚ヲ使ニテ義朝ノ首取寄事」を契機として, 中村理絵, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45652 『平家物語』に関連する『六代勝事記』の記事―「頼朝挙兵」を中心に, 東啓子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45653 『平家物語』における報復―紛争の底流からみた頼朝の平和, 柳田洋一郎, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45654 オランダ国立民族学博物館蔵『きふねの本地』解題・翻刻付図版, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 13, 2002, セ00122, 中世文学, 物語・小説, ,
45655 古本系『源平盛衰記』章段目録の検討―大東急記念文庫蔵『源平盛衰記総目』を端緒として, 岡田三津子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45656 『源平盛衰記』と叡山文化圏―赤青童子・雨宝童子がつなぐ経正竹生島参詣記事と師長熱田社参詣記事, 辻本恭子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45657 源平盛衰記の重衡―「非救済」の論理, 源健一郎, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45658 鴨長明と『方丈記』―「世の不思議」と仏道, 古橋恒夫, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 35, 2002, セ00123, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45659 『平家族伝抄』の「<十六>十一巻分 宗盛卿父子最後事」―宗盛の物語から子息たちの物語へ, 山中美佳, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45660 『醍醐雑事記』所載『平家物語』関連記事考―平教経・知盛最期談を読む, 信太周, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45661 『義経記』と軍記評判―『異本義経記』の方法, 谷村知子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45662 雪舟等楊の研究(四)―「秋冬山水図」の情報学(中), 島尾新, 美術研究, , 376, 2002, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
45663 永享の乱・結城合戦関係軍記の検討―主として『鎌倉持氏記』『結城戦場記』『結城戦場別記』の関係をめぐって, 山上登志美, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45664 『奥羽永慶軍記』の世界―自立する「土民」たち, 笹川祥生, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 軍記物語, ,
45665 『我身にたどる姫君』の藤壺皇后像, 小島明子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 物語・小説, ,
45666 十王経と十王信仰―経典から文学へ, 本井牧子, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 一般, ,
45667 乙護法後日譚―『法華経直談抄』の説話から, 橋本正俊, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45668 『徒然草寿命院抄』と『本草序例』注釈―序段を中心に, 小秋元段, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45669 明恵上人関係講説聞書類における「問…答…」という文章形式と疑問文の表現形式との関係―文体と文法の交渉, 高宮幸乃, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45670 中世小説『楊貴妃物語』の研究, 大平亜矢子, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
45671 御伽草子『強盗鬼神』の研究, 桑原奈保, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
45672 仮名貞観政要における増補部分, 加藤浩司, 研究論集(帝塚山学院大), , 37, 2002, テ00060, 中世文学, 漢文学, ,
45673 院政・鎌倉時代字音注加点表白文一覧稿, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 中世文学, 国語, ,
45674 『とはずがたり』の和歌にみる「衣」―歌語「小夜衣」をめぐって, 柳町敬子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45675 <紅の袴>試論―酒呑童子を中心に, 藤原雅子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 一般, ,
45676 『戒言』覚え書, 綿引香織, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
45677 雪につつめる鶯の声―天神和歌の寓意, 山本五月, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
45678 在米絵巻訪書おぼえがき, 小峯和明, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 物語・小説, ,
45679 曲直瀬一渓道三『養生和歌』をめぐって―附・『養生和歌』翻刻, 小野裕子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中世文学, 一般, ,
45680 景徐周麟の文筆活動―延徳二年(4), 朝倉尚, 地域文化研究, , 28, 2002, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
45681 「敦盛」について―『平家物語』を中心に, 山下正治, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
45682 法華経直談書にみえる「かぐや姫の伝承」, 鈴木佐内, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45683 「存ず」ノート, 岩下裕一, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
45684 『住吉社歌合』注釈(一), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
45685 大妻女子大学図書館蔵『徒然草』(永禄六年写)の書誌, 稲葉二柄, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45686 『徒然草』と周作人―その特異な訳文をめぐって, 潘秀蓉, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45687 資料紹介『宗祇東国旅日記』, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 中世文学, 連歌, ,
45688 無住と山田一族―『沙石集』巻二「薬師観音利益事」を中心として, 土屋有里子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45689 能«野宮»と«芭蕉»試論, 平林一成, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45690 「伯の母」の話―歴史考察資料としての説話文学, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 10, 2002, メ00091, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45691 キリシタン版における「分」の用法について, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 10, 2002, メ00091, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
45692 『平家物語』の藤原秀衡―覚一本・延慶本を中心にして, 石田洵, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 中世文学, 軍記物語, ,
45693 「正広日記」注釈(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 119, 2002, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45694 「正広日記」注釈(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 120, 2002, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45695 〔新資料〕 清水文庫蔵「為定勅撰集撰者和歌抄」考, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 121, 2002, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
45696 法然が観経疏を三回読んで初めて往生可能と泣いた訳, 吉良潤, 西山学会年報, , 11, 2002, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45697 法然の夢に由来する法名「親鸞」―夢には夢を, 稲吉満了, 西山学会年報, , 11, 2002, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45698 渡辺党古系図と『平家物語』「鵺」説話の源流(下), 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 37, 2002, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
45699 宗祇の古典研究―二条・冷泉両派からの学の継承と展開, 田村航, 学習院大学文学部研究年報, , 48, 2002, カ00230, 中世文学, 連歌, ,
45700 『運歩色葉集』について―典拠調査を中心に, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 中世文学, 国語, ,