検索結果一覧

検索結果:76959件中 45751 -45800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45751 古筆切の中の「仁和寺華厳院弘融」のこと―伊賀常楽寺蔵兼好・頓阿・弘融三幅対をめぐって, 米田真理子, 詞林, , 31, 2002, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45752 輪読『文集百首』(二), 文集百首研究会, 論叢, , 24, 2002, コ00192, 中世文学, 和歌, ,
45753 『平家物語』における罵り語の研究―「しやくび」を中心とする考察, 黒原理恵, 論叢, , 24, 2002, コ00192, 中世文学, 軍記物語, ,
45754 『鉢かづき』の古本と版本の本文研究 続, 岡田啓助, 帝京大学文学部紀要, , 33, 2002, テ00012, 中世文学, 物語・小説, ,
45755 時を表す語彙―漢語の日常語化の諸相について, 玉村禎郎, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 中世文学, 国語, ,
45756 天草版平家物語・エソポのハブラス「ことばの和らげ」の漢語の層別化, 浅野敏彦, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
45757 『習見聴諺集』攷―その書誌と伝来, 武井和人 矢野環, 埼玉大学紀要, 38-1, , 2002, サ00010, 中世文学, 一般, ,
45758 京都国立博物館蔵一条兼良自筆『樵談治要』翻刻―附略解題, 武井和人, 埼玉大学紀要, 37-2, , 2002, サ00010, 中世文学, 一般, ,
45759 『サントスの御作業』と『黄金伝説』・その七, 遠藤潤一, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
45760 身延文庫蔵『朝師御書見聞 安国論私抄』の「蒙古詞事」中の朝鮮語について, 伊藤英人, 東京外国語大学論集, , 63, 2002, ト00110, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45761 『河海抄』と中世の歴史認識, 吉森佳奈子, 信大国語教育, , 12, 2002, シ01013, 中世文学, 一般, ,
45762 世阿弥の「鬼」再検―「砕動風」「力動風」の位相の変遷, 沢野加奈, 待兼山論叢(美学篇), , 36, 2002, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45763 『五本対照 類聚名義抄和訓集成』(全四巻)を出版して, 草川昇, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 中世文学, 国語, ,
45764 中世小説に於ける竜蛇の描写について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 64, 2002, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
45765 英・米・アイルランドの大学・図書館の所蔵する中世小説について(中), 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 65, 2002, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
45766 寂蓮の私撰和歌集入集歌について―『藤葉集』(別本)『続現存六帖』『纂題和歌集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 45, 2002, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
45767 「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり」論, 美濃部重克, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 中世文学, 軍記物語, ,
45768 「陪従清仲」考―『宇治拾遺物語』第七五話の人物の考察, 石田豊, 人文論叢(二松学舎大), , 68, 2002, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45769 磯水絵著『説話と音楽伝承』, スティーヴン・G・ネルソン, 人文論叢(二松学舎大), , 69, 2002, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, ,
45770 中世社会と密教修法―北斗法を通して, 西弥生, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 中世文学, 一般, ,
45771 室町時代の北野万部経会, 梅沢亜希子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2002, ニ00289, 中世文学, 一般, ,
45772 『世継物語』注釈(五), 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 51, 2002, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45773 『陰符抄』考―『太平記秘伝理尽鈔』の口伝聞書, 今井正之助, 愛知学芸大学研究報告, , 51, 2002, ア00070, 中世文学, 軍記物語, ,
45774 山岸文庫蔵『謡秘伝抄』解題, 山本和加子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 21, 2002, シ00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45775 てにをは秘伝書のこと, 根上剛士, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 中世文学, 国語, ,
45776 『大燈百二十則』から『宗門葛藤集』へ―中世から近世初頭の臨済禅における公案集の形成について, 安藤嘉則, 駒沢女子大学研究紀要, , 9, 2002, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45777 「賀茂神主改補の事」覚え書―『太平記』注解補考(二), 長坂成行, 奈良大学紀要, , 30, 2002, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
45778 冷泉家時雨亭文庫所蔵『朝儀諸次第』と高松宮家伝来禁裏本, 石田実洋, 書陵部紀要, , 53, 2002, シ00820, 中世文学, 一般, ,
45779 『弁慶物語』諸本についての一考察―刊本類を中心に, 田代圭一, 書陵部紀要, , 53, 2002, シ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
45780 九条家本『九条満家公引付 文安二・三年』, 小森正明, 書陵部紀要, , 53, 2002, シ00820, 中世文学, 一般, ,
45781 書記テクストとしての地方資料―善教寺阿弥陀如来立像胎内文書を例に, 西崎亨, 武庫川国文, , 59, 2002, ム00020, 中世文学, 国語, ,
45782 新収の中世歌書四点―愚見抄・夏日同詠百首和謌(細川持之百首)・東寺金勝院本祐自筆歌巻・太神宮法楽百首(十市遠忠百首), 井上宗雄 小林大輔 酒井茂幸, 早稲田大学図書館紀要, , 49, 2002, ワ00120, 中世文学, 和歌, ,
45783 阿佐井野氏について, 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, , 49, 2002, ワ00120, 中世文学, 一般, ,
45784 中世歌合諸本の研究(五)―『水無瀬釣殿当座六首歌合』・附校本, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 36, 2002, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
45785 将軍義詮像造形論―『太平記』第三部の構想との関わり, 遠山美紀, 新潟大学国文学会誌, , 44, 2002, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
45786 定家の「見わたせば」試論―白詩「蘭省花時錦帳下 廬山雨夜草庵中」との関連をめぐって, 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
45787 新出資料・平仮名古活字版『宝物集』―慶應義塾大学三田メディアセンター蔵本について, 坂巻理恵子, 本文研究, , 5, 2002, イ9:109:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45788 能登守教経一の谷合戦にて討死説の受容―資料紹介 貞秀画錦絵「一ノ谷鵯越逆落平家八嶋落之図」他, 信太周, 文林, , 36, 2002, フ00600, 中世文学, 軍記物語, ,
45789 歴史叙述としての『平家物語』と『太平記』―怨霊の表象/表象の亡霊, 高木信, 岩波講座文学, 9, , 2002, イ0:735:9, 中世文学, 軍記物語, ,
45790 西行の大峰修行をめぐって―説話との関連を中心に, 金任仲, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
45791 『公宴続歌』錯簡・年時考, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
45792 百鬼夜行絵巻諸本を読む, 河口絵里奈, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 中世文学, 一般, ,
45793 キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引8(ヤ〜ワ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 67, 2002, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
45794 法蓮の伝承と修験道―『八幡宇佐宮御託宣集』を通して, 宮家準, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45795 『建礼門院右京大夫集』と『源氏物語』, 谷知子, 源氏物語の魅力を探る, , , 2002, シ4:997, 中世文学, 和歌, ,
45796 篠分けし朝の中将・桜田ノ利名小攷, 徳江元正, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中世文学, 一般, ,
45797 古本説話集下巻 本文と注釈―第四十九話・五十二話, 新間水緒, 国文学論究(花園大), , 30, 2002, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45798 『倭姫命世記』の付訓―語法・敬語表現編, 中村幸弘, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中世文学, 国語, ,
45799 仁和寺所蔵七冊本『三僧記類聚』第五・六冊影印, , 仁和寺研究, , 3, 2002, ニ00800, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45800 和する営み―後鳥羽院『正治初度百首』の改作をめぐって, 寺島恒世, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中世文学, 和歌, ,