検索結果一覧

検索結果:76959件中 45801 -45850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45801 九条道家「後鳥羽院百首」の表現のあり方について, 名子喜久雄, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中世文学, 和歌, ,
45802 『風葉和歌集』欠脱部に関する考察, 久保木哲夫, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中世文学, 物語・小説, ,
45803 十市遠忠試論―歌人遠忠を論ずるために, 武井和人, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中世文学, 和歌, ,
45804 『鎌倉年中行事』にみる鎌倉府の儀礼, 二木謙一, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中世文学, 一般, ,
45805 定家の「有一節様」の本質, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 32, 2002, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
45806 慈円と頼朝, 丸山正道, 国語国文学(弘前大), , 23, 2002, ヒ00210, 中世文学, 和歌, ,
45807 「諸人」の景―『六百番歌合』「元日宴」を起点として, 谷知子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 37, 2002, フ00022, 中世文学, 和歌, ,
45808 「尭雅僧正関東下向印可授与記」, 藤井雅子, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 中世文学, 一般, ,
45809 女が和歌を書くとき―女懐紙をめぐって, 兼築信行, ジェンダーの生成, , , 2002, イ9:111:8, 中世文学, 和歌, ,
45810 『春日権現験記絵』巻三第二段「鹿嶋和歌事」覚書, 福島尚, 高知大国文, , 33, 2002, コ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45811 西行の晩年―「和歌起請」をめぐって, 金任仲, 明治大学大学院文学研究論集, , 17, 2002, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
45812 『遊仙窟鈔』ノート, 鳥谷良子, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 中世文学, 漢文学, ,
45813 藤原定家の「殊大切思給」述懐歌, 今井明, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
45814 定家「二見浦百首」の研究―詠作方法について, 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 17, 2002, フ00337, 中世文学, 和歌, ,
45815 『新古今和歌集』における藤原有家の和歌の考察, 佐々木麻子, 光華日本文学, , 10, 2002, コ00051, 中世文学, 和歌, ,
45816 『鴨長明集』全注解稿(四), 京都光華女子大学鴨長明集研究会, 光華日本文学, , 10, 2002, コ00051, 中世文学, 和歌, ,
45817 『吾妻鏡』関東記事と「平家物語」, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 53, 2002, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
45818 土屋文明記念文学館蔵「新古今和歌集」について―翻刻と解説(3), 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, , 22, 2002, ク00145, 中世文学, 和歌, ,
45819 『慈鎮和尚自歌合』の組織と構成について, 今井美穂, 広島女子大国文, , 19, 2002, ヒ00272, 中世文学, 和歌, ,
45820 『醍醐寺文書』の東寺御影供関係史料について, 高橋慎一朗, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45821 増田欣著『中世文芸比較文学論考』, , 広島女子大国文, , 19, 2002, ヒ00272, 中世文学, 書評・紹介, ,
45822 ある室町幕府直臣の都市生活―『碧山日録』と「春公」についてのノート, 清水克行, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 中世文学, 一般, ,
45823 『松陰中納言物語』の構成と主題, 豊島秀範, 高崎健康福祉大学紀要, , 1, 2002, タ00078, 中世文学, 物語・小説, ,
45824 イエズス会日本関係史料の編纂について―イエズス会歴史研究所と東京大学史料編纂所, 浅見雅一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
45825 使者と生捕り, 柳田洋一郎, 梅花短大国語国文, , 15, 2002, ハ00026, 中世文学, 軍記物語, ,
45826 百人一首の巻頭歌と巻末歌の意義, 徳原茂実, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
45827 講座・手紙を読む(1) 慶長二年の善光寺如来勧請に関する三通の手紙(一), 増田孝, 日本古書通信, 67-1, 870, 2002, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
45828 宗祇と「小倉色紙」―飛鳥井栄雅からの譲渡をめぐって, 秋定弥生, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中世文学, 連歌, ,
45829 歌合の構造―女房歌人の位置, 田渕句美子, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中世文学, 和歌, ,
45830 歌人たちと社会―七条院とその周辺, 兼築信行, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中世文学, 和歌, ,
45831 講座・手紙を読む(2) 慶長二年の善光寺如来勧請に関する三通の手紙(二), 増田孝, 日本古書通信, 67-2, 871, 2002, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
45832 歌道家の人々と公家政権―「延慶両卿訴陳」をめぐって, 小川剛生, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中世文学, 和歌, ,
45833 勅撰和歌集という歴史から―終末期からの視野, 村尾誠一, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中世文学, 和歌, ,
45834 講座・手紙を読む(3) 慶長二年の善光寺如来勧請に関する三通の手紙(三), 増田孝, 日本古書通信, 67-3, 872, 2002, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
45835 謡曲『船弁慶』の周辺とその底流, 小林美和, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), , 39, 2002, テ00121, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45836 土屋文明記念文学館蔵「新古今和歌集」について―翻刻と解説(2), 石川泰水, 群馬県立女子大学紀要, , 23, 2002, ク00143, 中世文学, 和歌, ,
45837 『正法眼蔵』における「心」の構造について(五)―「発心」に関する一試論(2), 斎藤俊哉, 苫小牧駒沢大学紀要, , 7, 2002, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45838 『源氏哥少々なくさみ草』に関して(補), 外村展子, 研究と資料, , 48, 2002, ケ00195, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45839 『文明易然集』の諸本整理(一)詩歌配列による分類, 村岡順午, 研究と資料, , 48, 2002, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
45840 歌題に注記のある短冊―架蔵十市遠忠短冊小攷, 武井和人, 研究と資料, , 48, 2002, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
45841 「あはれ」―『平家物語』から『足利季世記』まで, 笹川祥生, 文芸論叢(大谷大学), , 58, 2002, フ00510, 中世文学, 軍記物語, ,
45842 幸若舞曲二系列の異同例一覧(その一), 村上学, 文芸論叢(大谷大学), , 58, 2002, フ00510, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45843 西尾市岩瀬文庫蔵『名所和歌抄出』翻刻と解題(三), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 58, 2002, フ00510, 中世文学, 和歌, ,
45844 為隆と顕隆―勧修寺流藤原氏と『続古事談』, 荒木浩, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45845 九条家と法性寺―忠通から良経へ, 谷知子, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 中世文学, 一般, ,
45846 「尾崎大明神御本地」小考, 坂本美加, 文学史研究/大阪市立大学, , 43, 2002, フ00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45847 内閣文庫本『長谷寺蜜奏記』―翻刻と解説, 内田澪子, 国文論叢, , 32, 2002, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45848 後嵯峨院年譜(上), 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 21, 2002, キ00115, 中世文学, 和歌, ,
45849 幸若舞曲二系列の異同例一覧(その二), 村上学, 文芸論叢(大谷大学), , 59, 2002, フ00510, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45850 愛知県立大学付属図書館蔵慶長書写『平家物語』翻刻巻第十一, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 21, 2002, キ00115, 中世文学, 軍記物語, ,