検索結果一覧
検索結果:76959件中
45851
-45900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45851 | 『陰符抄』続考―『理尽鈔』口伝史における位置, 今井正之助, 日本文化論叢, , 10, 2002, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
45852 | 山田重貞とその一族―承久の乱における尾張源氏, 松島周一, 日本文化論叢, , 10, 2002, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
45853 | 明恵伝諸本の「母」をめぐって, 古田雅憲, 文教国文学, , 47, 2002, フ00416, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45854 | 物語られる<玄上>・序説, 森下要治, 文教国文学, , 47, 2002, フ00416, 中世文学, 一般, , |
45855 | 対馬守藤原親光の立場, 松島周一, 愛知学芸大学研究報告, , 51, 2002, ア00070, 中世文学, 一般, , |
45856 | 狂言装束の構成(第3報)―女・山伏・出家の装束, 中野慎子, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45857 | 歌をつくる人々, 小林一彦, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 和歌, , |
45858 | 利生譚としての『鹿苑院西国下向記』, 小早川健, 神戸学院女子短期大学紀要, , 35, 2002, コ00270, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45859 | 『神祇服紀令』の創出―吉田兼倶による位置づけを探る, 佐々木創, 武蔵大学人文学会雑誌, 34-2, 133, 2002, ム00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45860 | 平家の人々の芸能活動について―清盛・維盛を中心に, 由井恭子, 大正大学大学院研究論集, , 26, 2002, タ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
45861 | 能における祝言と鎮魂の要素―「采女」の場合, 阿部由佳, 武蔵大学人文学会雑誌, 33-2・3, 129・130, 2002, ム00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45862 | 顕密仏教と王権, 佐々木馨, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 中世文学, 一般, , |
45863 | 戦国期一向宗の地平, 金龍静, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 中世文学, 一般, , |
45864 | 本証寺蔵『実如判五帖御文』の助動詞「シム」について, 石川洋子, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 中世文学, 国語, , |
45865 | 蓮如の願成就文領解―『御文』の綱格, 田代俊孝, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45866 | 中世女流日記にみる人間観―『右京大夫集』・『とはずがたり』について, 沼波政保, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
45867 | 『詠歌一体』を読む, 中川博夫, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 和歌, , |
45868 | 清家の講説と『四書童子訓』, 住吉朋彦, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 漢文学, , |
45869 | 足利義尚良経影供続考―詠歌集成と影供史上の位置, 佐々木孝浩, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 和歌, , |
45870 | 日性の『太平記』刊行をめぐって, 小秋元段, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 軍記物語, , |
45871 | <資料紹介> 穂久邇文庫蔵『伊勢源氏十二番女合』, 中島正二, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 物語・小説, , |
45872 | <資料紹介> 慶應義塾図書館蔵『若菜の草紙』の周辺―附解題・翻刻, 石川透, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中世文学, 物語・小説, , |
45873 | 室町時代における茶園と製茶, 張建立, 立命館文学, , 574, 2002, リ00120, 中世文学, 一般, , |
45874 | 建武政権下の長門国の知行国主について, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 33-4, 131, 2002, フ00140, 中世文学, 一般, , |
45875 | 源義朝論, 元木泰雄, 古代文化, 54-6, 521, 2002, コ01280, 中世文学, 一般, , |
45876 | 海と河内源氏, 岡陽一郎, 古代文化, 54-6, 521, 2002, コ01280, 中世文学, 一般, , |
45877 | 阿波民部大夫成良―治承期, 野中寛文, 古代文化, 54-6, 521, 2002, コ01280, 中世文学, 一般, , |
45878 | 鎌倉武士と報復―畠山重忠と二俣川の合戦, 野口実, 古代文化, 54-6, 521, 2002, コ01280, 中世文学, 一般, , |
45879 | 日光山滝尾の如法経信仰, 皆川義孝, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 一般, , |
45880 | 中世に於ける長講堂の供花の沿革について, 北条文彦, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 一般, , |
45881 | 鶴岡八幡宮別当頼仲と二人の弟子について, 伊藤恭子, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 中世文学, 一般, , |
45882 | 『建礼門院右京大夫集』の本文の解釈をめぐって, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 51-1, , 2002, キ00140, 中世文学, 和歌, , |
45883 | 法然・明恵の善導観(一), 小林尚英, 大正大学研究紀要, , 87, 2002, タ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
45884 | 表白にみる中世神祇思想, 山本信吉, 朱, , 45, 2002, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45885 | 『明月記』本文の改変と「稲荷伏拝」, 尾上陽介, 朱, , 45, 2002, ア00267, 中世文学, 和歌, , |
45886 | 専用面の検討―「弱法師」の場合, 小林保治, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45887 | 秀吉母大政所本復祈願文書について, 伊東宗裕, 朱, , 45, 2002, ア00267, 中世文学, 一般, , |
45888 | 稲荷山の老狐, 小峯和明, 朱, , 45, 2002, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45889 | 刑部神社と狐, 中村禎里, 朱, , 45, 2002, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45890 | 資料紹介 『間 拍子舞』の翻刻と解題, 小田幸子, 芸能の科学, , 29, 2002, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45891 | 『世継物語』全釈1―堀河女御延子その一, 又江啓恵, 礫, , 183, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45892 | 『世継物語』全釈2―堀河女御延子その二, 又江啓恵, 礫, , 184, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45893 | 『世継物語』全釈3―堀河女御延子その三, 又江啓恵, 礫, , 185, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45894 | 『世継物語』全釈4―堀河女御延子その四, 又江啓恵, 礫, , 186, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45895 | 能「雲林院」を観て, 上坂信男, 礫, , 187, 2002, レ00013, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45896 | 『世継物語』全釈5―堀河女御延子その五, 又江啓恵, 礫, , 187, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45897 | 謡曲「雲林院」以後, 上坂信男, 礫, , 188, 2002, レ00013, 中世文学, 演劇・芸能, , |
45898 | 『世継物語』全釈6―堀河女御延子その六, 又江啓恵, 礫, , 188, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45899 | 『世継物語』全釈7―和泉式部物語その一, 又江啓恵, 礫, , 189, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
45900 | 『世継物語』全釈9―和泉式部物語その三, 又江啓恵, 礫, , 191, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |