検索結果一覧

検索結果:76959件中 45901 -45950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45901 『世継物語』全釈10―和泉式部物語その四, 又江啓恵, 礫, , 192, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45902 『世継物語』全釈11―和泉式部物語その五, 又江啓恵, 礫, , 193, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45903 『世継物語』全釈12―和泉式部物語その六, 又江啓恵, 礫, , 194, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45904 『世継物語』全釈8―和泉式部物語その二, 又江啓恵, 礫, , 190, 2002, レ00013, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45905 世襲面打家・大野出目家の使用した手本面, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45906 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(五), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45907 師と弟子(7) 名に体現された自己認識のかたち―親鸞と法然, 山折哲雄, 本, 27-10, 315, 2002, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45908 By Quitman E.Phillips.【The Practices of Painting in Japan,1474−1500.】, Matthew McKelway, Monumenta Nipponica, 57-2, , 2002, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
45909 師と弟子(8) 日本に人なし―道元と明全・如浄, 山折哲雄, 本, 27-11, 316, 2002, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45910 師と弟子(9) 親鸞、弟子捨ての真意, 山折哲雄, 本, 27-12, 317, 2002, ホ00320, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45911 『百人一首』内の本歌取り, 吉海直人, 礫, , 190, 2002, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
45912 『玉葉集』旅歌一一四二番歌について, 河野真奈美, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 中世文学, 和歌, ,
45913 藤原家隆「後度百首」の成立について, 川野良, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
45914 無住の一行思想, 菅基久子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45915 中世における貝の採取と流通, 盛本昌広, 創作と研究, , 11, 2002, ム00109, 中世文学, 一般, ,
45916 倶舎論音義続貂―京大国文研究室(転写)本・高野山本・金沢文庫本の和訓, 西崎亨, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中世文学, 国語, ,
45917 武士にとっての天皇, 高橋典幸, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 中世文学, 一般, ,
45918 韓国での「能」事情, 呉鉉烈, 日本文学誌要, , 66, 2002, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45919 構成される事象―信光の脇能«氷上(ひかみ)», 平林一成, 演劇学論集, , 40, 2002, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45920 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(二), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 西尾勝彦 小早川浩大 三宅良幹, 駒沢大学禅研究所年報, , 13・14, 2002, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45921 丈六寺所蔵『山雲海月図』の翻刻, 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 13・14, 2002, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45922 無底良韶の伝記史料―『大梅拈華山円通正法寺開山無底良韶和尚行業記』の訳註, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 13・14, 2002, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45923 鎌倉時代における夫婦の共同祈願―紀伊和佐庄歓喜寺(薬徳寺)の事例を中心として, 海老沢早苗, 駒沢大学禅研究所年報, , 13・14, 2002, コ01459, 中世文学, 一般, ,
45924 『宇治拾遺物語』の仏教説話(2)―「地蔵説話」を他書同話との比較において(1), 増古和子, 国士館短期大学紀要, , 27, 2002, コ00913, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45925 鷹島沖から出土した元寇遺物, 太田弘毅, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
45926 鹿ヶ谷事件と源頼朝, 服部英雄, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
45927 北条氏研究会編『北条氏系譜人名辞典』, 細川重男, 日本歴史, , 649, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
45928 粟飯原清胤の一史料, 山家浩樹, 日本歴史, , 650, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
45929 鎌倉幕府の座次に関する覚書, 上杉和彦, 日本歴史, , 648, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
45930 曾根勇二著『片桐且元』(人物叢書), 小和田哲男, 日本歴史, , 648, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
45931 上田純一著『九州中世禅宗史の研究』, 伊藤幸司, 日本歴史, , 648, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
45932 石川力山著『禅宗相伝資料の研究』上・下, 安藤嘉則, 日本歴史, , 648, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
45933 戦国大名の外部評価―山田邦明著『戦国のコミュニケーション』, 山田邦明, 本郷, , 38, 2002, ホ00322, 中世文学, 書評・紹介, ,
45934 川添昭二著『北条時宗』(人物叢書), 村井章介, 日本歴史, , 651, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
45935 公帖と「受請」と入寺, 山口隼正, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
45936 福島和夫編『中世音楽史論叢』, 豊永聡美, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
45937 山田邦明著『戦国のコミュニケーション 情報と通信』, 永井晋, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
45938 武士団とジェンダー, 黒田弘子, 本郷, , 41, 2002, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
45939 若狭国太良荘史料集成編纂委員会編『若狭国太良荘史料集成』一, 山家浩樹, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
45940 室町幕府の戦功褒賞―義持・義教期を中心に, 吉田賢司, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
45941 源頼朝の連歌, 白井忠功, 港のひと, , 2, 2002, ミ00117, 中世文学, 連歌, ,
45942 平泉文化と東北文化, 大石直正, 白い国の詩, , 545, 2002, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, ,
45943 <対談> 平泉文化の独自性, 千田孝信 入間田宣夫, 白い国の詩, , 545, 2002, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, ,
45944 かわらけは語る―平泉の宴, 松本建速, 白い国の詩, , 548, 2002, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, ,
45945 復元された毛越寺庭園, 本沢慎輔, 白い国の詩, , 549, 2002, Z23T:と:001:001, 中世文学, 一般, ,
45946 整版無刊記本の『長恨歌伝・長恨歌・琵琶行・野馬台』について, 鎌倉敬三, 汲古, , 41, 2002, キ00175, 中世文学, 漢文学, ,
45947 明月記を読む―定家の歌とともに(1), 高野公彦, 短歌研究, 59-1, 813, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
45948 明月記を読む―定家の歌とともに(2), 高野公彦, 短歌研究, 59-2, 814, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
45949 明月記を読む―定家の歌とともに(3), 高野公彦, 短歌研究, 59-3, 815, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
45950 明月記を読む―定家の歌とともに(4), 高野公彦, 短歌研究, 59-4, 816, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,