検索結果一覧
検索結果:76959件中
4551
-4600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4551 | 玄恵法印新考―中世宋学史の再編成―, 和島芳男, 神戸女学院大学論集, 4-2, , 1957, コ00320, 中世文学, 漢文学, , |
4552 | 狂言綺語成立考, 山田昭全, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中世文学, 漢文学, , |
4553 | 松室仙人伝と語りもの―源平盛衰記の一素材の性格―, 永井義憲, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中世文学, 軍記物語, , |
4554 | とはずがたり攷―年代の錯乱と解決, 松本寧至, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4555 | 浄業和讃の成立, 竹田実善, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
4556 | 藤原定家の異常性―定家癲癇説等について―, 石田吉貞, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
4557 | 白氏の勧学会に与えた影響とその展開, 山田昭全, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 中世文学, 漢文学, , |
4558 | 「とはずがたり」人物考―久我尼・広沢入道について―, 松本寧至, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4559 | 正法眼蔵渉典私観―道元師の誤読誤記の例に関し―, 鏡島元隆, 駒沢大学学報, 復刊1, , 1951, コ01454, 中世文学, 仏教文学, , |
4560 | 旧勢力と栄西禅師, 角田春雄, 駒沢大学学報, 復刊1, , 1951, コ01454, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
4561 | Introduction to Gakudoyojinshu and Translation of Text―Points to Watch in Training―, Reiho Masunaga, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 20, , 1962, コ01470, 中世文学, 仏教文学, , |
4562 | 「正法」研究の新しい覚書き, 宮本正尊, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 21, , 1962, コ01470, 中世文学, 仏教文学, , |
4563 | 秋乃夜長物語―伝本解題並びに飜印四種―, 平沢五郎, 斯道文庫論集, 1, , 1962, シ00290, 中世文学, 小説, , |
4564 | 室町時代物語類現存本簡明目録, 松本隆信, 斯道文庫論集, 1, , 1962, シ00290, 中世文学, 小説, , |
4565 | 本邦中世に於ける大学中庸の講誦伝流について―学庸の古鈔本並に邦人撰述注釈書より見たる―, 阿部隆一, 斯道文庫論集, 1, , 1962, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
4566 | 遊行四代呑海とその述作, 河野憲善, 島根大学論集:人文科学, 10, , 1961, シ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
4567 | 藤原為兼年譜考(続続)―四十一才より七十九才(歿)―, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 10, , 1961, シ00390, 中世文学, 和歌, , |
4568 | 和歌・連歌・誹諧―宗祇・兼載の誹諧百韻その他を紹介して俳諧連歌抄の成立に及ぶ―, 伊地知鉄男, 書陵部紀要, 3, , 1953, シ00820, 中世文学, 連歌, , |
4569 | 広橋守光記に就て, 菊池康明, 書陵部紀要, 3, , 1953, シ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4570 | 北野信仰と連歌―凡上手ノ連歌ハ、ノキタル様ナレドモ心ガ面白ク寄合ナリ、サレバ連歌ノ寄合ヲ捨テ而モ心ノ付タルヲ透逸ノ躰ト申ベシ:九州問答:―, 伊地知鉄男, 書陵部紀要, 5, , 1955, シ00820, 中世文学, 連歌, , |
4571 | 歌論に於ける秀逸体と「晴」の美的本質, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 7-1, , 1956, シ01190, 中世文学, 和歌, , |
4572 | 犬筑波附合の検討, 大藪虎亮, 鈴峰女子短大研究集報, 1, , 1954, ス00049, 中世文学, 連歌, , |
4573 | 日本中世文芸の提示するもの, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報, 2, , 1955, ス00049, 中世文学, 一般, , |
4574 | 能狂言の内容―能狂言研究・本論―, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 6, , 1959, ス00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4575 | 能狂言の喜劇性―能狂言研究・結語―, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 7, , 1960, ス00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4576 | 「曾我物語」覚書, 谷宏, 聖心女子大学論叢, 2, , 1952, セ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
4577 | キリシタン典籍研究余録, 海老沢有道, 聖心女子大学論叢, 3, , 1953, セ00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
4578 | キリシタン古写本ぱっばしすときんとのぶうら―さんふらんしすこのこるどんの組に授けたる―, 海老沢有道, 聖心女子大学論叢, 8, , 1956, セ00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
4579 | 南蛮誓詞一考, 内山徳子, 聖心女子大学論叢, 9, , 1957, セ00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
4580 | 純正連歌について(一), 谷宏, 聖心女子大学論叢, 10, , 1957, セ00090, 中世文学, 連歌, , |
4581 | 世阿弥の能における“演劇”, 谷宏, 聖心女子大学論叢, 16, , 1961, セ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4582 | 沙石集における神仏習合思想, 鈴木睿順, 大正大学々報, 37, , 1950, タ00029, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
4583 | 説話の移植とその変容―目連救母説話考―, 永井義憲, 大正大学々報, 37, , 1950, タ00029, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
4584 | 「実隆公記」に現れたる宮廷文芸の形態, 鵜沢覚, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 1-1, , 1953, チ00047, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
4585 | 清原宣賢の経学, 緒方惟精, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 1-2, , 1954, チ00047, 中世文学, 漢文学, , |
4586 | 宗長手記覚書, 鵜沢覚, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 2-1, , 1956, チ00047, 中世文学, 連歌, , |
4587 | 明経家学の成立と鎌倉期に於ける清中二家, 緒方惟精, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 2-1, , 1956, チ00047, 中世文学, 漢文学, , |
4588 | 平家物語の基本的構造と清盛の人間像, 門前真一, 天理大学学報, 29, , 1959, テ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
4589 | 幽玄美の形成過程, 峯村文人, 東京教育大学文学部紀要:日本漢学文芸史研究, 1, , 1955, ト00190, 中世文学, 一般, , |
4590 | 縁起の文学(続)―其の周辺的なる文学との関係について―, 篠田融, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 2, , 1957, ト00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
4591 | 『教行信証』に於ける真実行の意義, 稲葉秀賢, 同朋学報, 6, , 1959, ト00446, 中世文学, 仏教文学, , |
4592 | 『一念多念文意』受領者の詮衡, 山上正尊, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, , |
4593 | 宗祖撰述の相関性―序説―, 小島叡成, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, , |
4594 | 坂東本「御本書」の元仁元年に就いて, 小串侍, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, , |
4595 | 帰命釈私考, 羽塚堅子, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, , |
4596 | 伝心法要を読んで―旧訓批判を主として―読伝心法要札記抄, 篠原寿雄, 東洋学研究, 11, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
4597 | 法語における説話発想―正法眼蔵随聞記にふれて―, 菊地良一, 東洋学研究, 11, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
4598 | 神宮文庫本五行大義背記に引存する東宮切韻佚文について, 中村璋八, 東洋学研究, 11, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 漢文学, , |
4599 | 無名草子序をめぐって, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 7, , 1958, ナ00110, 中世文学, 小説, , |
4600 | 不忍文庫旧蔵「右京大夫家集下」をめぐって, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 9, , 1960, ナ00110, 中世文学, 和歌, , |