検索結果一覧

検索結果:4675件中 4551 -4600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4551 説話画を読む―六道絵の場合, 中村興二, フィロカリア, , 11, 1994, フ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4552 石山寺絵考, 梅津次郎, 美術史, , 6, 1952, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4553 醍醐本大会念仏縁起について, 佐和隆研, 美術史, , 8, 1953, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4554 絵巻に関する資料覚書―能恵法師伝と春日権現験記抄, 近藤喜博, 美術史, 7-1, 25, 1957, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4555 矢田地蔵縁起絵の諸相, 梅津次郎, 美術史, 10-3, 39, 1961, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4556 研究資料 信貴山縁起の飛鉢と剣の護法童子, 石田尚豊, 美術史, 11-2, 42, 1961, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4557 弘安本北野天神縁起, 真保亨, 美術史, 18-3, 71, 1968, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4558 北野天神根本縁起絵私考―所謂「古編縁起八軸」をめぐって, 吉田友之, 美術史, 23−2〜4, 90〜92, 1976, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4559 「当麻曼茶羅縁起絵巻」の製作背景に関する一試論, 佐伯英里子, 美術史, 28−2, 106, 1979, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4560 絵巻における「場面」と「景」, 滝尾貴美子, 美術史, 31−1, 111, 1981, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4561 清涼寺蔵迎接曼陀羅と上品上生往生願, 吉村稔子, 美術史, 38-2, 126, 1989, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4562 二河白道図試論―その教理的背景と図様構成の問題, 加須屋誠, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4563 北野天神縁起承久本第九巻白描下絵に関する研究, 須賀実穂, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4564 「怒り天神」と聖人道真―「天満宮縁起」に見られる道真像と中根東里「菅神廟碑文」に見られる道真像, 粂川信也, 国語:教育と研究, , 25, 1986, コ00555, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4565 出羽における義経伝説の断面, 小山利彦, 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4566 義経北国落ち伝説考―加賀・能登の伝承と諸問題, 藤島秀隆, 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4567 義経鞍馬山中修行伝説と中世小説, 徳田和夫, 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4568 隆暁法印考, 武石彰夫, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4569 宇治拾遺物語における盗人保輔説話について, 春田宣, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4570 箱根山修験の二種の縁起について―『筥根山縁起并序』と『筥根権現縁起絵巻』, 五米重, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4571 伊吹弥三郎伝説, 丸山顕徳, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4572 説話文学の語彙―形容詞語彙を中心に, 佐藤武義, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4573 中世における他界観念の一様相―『発心集』をめぐって, 高島元洋, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4574 『沙石集』における「道理」, 倉沢幸久, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4575 『十訓抄』に於ける敬語意識, 泉基博, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4576 中世武勇伝承とその基層―中世渡辺家伝, 小林美和, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4577 『神道集』の神祇観をめぐって―権者神、実者神を中心として, 津田孝司, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4578 神道集「上野国児持山之事」の源流―日光感精譚とかかわって, 福田晃, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4579 吉野山導稲荷の成立, 池田淳, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4580 「稲荷縁起絵詞」私注―中世稲荷社をめぐる蘇生譚覚書, 竹居明男, 朱, , 38, 1995, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4581 稲荷と唱導資料―表白二題, 小峯和明, 朱, , 40, 1997, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4582 「野干ヲ神ノ体トシタル社」小考―『続古事談』の説話, 谷垣伊太雄, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4583 『古本系 江談抄注解』補訂三条, 田口和夫, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4584 いくさがたりと平家物語―古事談の記事検討を中心に, 信太周, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4585 続教訓鈔と宝物集―宝物集伝流考補遺, 今野達, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4586 『世継物語』の成立をめぐる問題―特に増補説について, 野口博久, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4587 『撰集抄』と『保元物語』―本文批判の立場から, 犬井善寿, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4588 「新羅明神発心者悦事」考, 渡辺信和, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4589 東斎随筆成立年代考, 外村展子, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4590 十訓抄(平仮名本)の本文について―第一からの考察, 泉基博, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4591 古今著聞集の歌, 安江赤美, 心の花, 62-5, 715, 1958, コ01239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4592 <翻刻> 八幡愚童訓, 小野尚志, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4593 <翻刻> 地蔵尊利生記, 田嶋一夫, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4594 説話文学の語彙, 桜井光昭, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4595 『発心集』雑考, 山田昭全, 迷いと悟り, , 1, 1980, イ0:267:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4596 偽撰『戒珠集』とその影響, 清水有聖, 迷いと悟り, , 1, 1980, イ0:267:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4597 中世説話における光明皇后像の二面性―二つの湯施行説話をめぐって, 黒田佳世, やごと文華, , 4, 1988, ヤ00005, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4598 中世物語説話の表現, 森野宗明, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4599 中近世説話の表現, 鈴木丹士郎, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4600 「きりはらの駒」と「もちづきの駒」―『拾遺集』所載歌を核とする一和歌説話の考察, 神山重彦, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,