検索結果一覧

検索結果:76959件中 45951 -46000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45951 明月記を読む―定家の歌とともに(5), 高野公彦, 短歌研究, 59-5, 817, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
45952 明月記を読む―定家の歌とともに(6), 高野公彦, 短歌研究, 59-6, 818, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
45953 徒然草版本の挿絵史(一), 斎藤彰, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45954 『海人の刈藻』論, 大倉比呂志, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
45955 佐藤弘夫著『アマテラスの変貌 中世神仏交渉史の視座』, 市川浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
45956 『玉塵抄』の副詞語彙(一), 山田潔, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 中世文学, 国語, ,
45957 馬瀬狂言資料の紹介(3)―「琵琶聟」・「狸腹鼓」を中心に, 山本晶子, 学苑, , 739, 2002, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45958 山田潔著『玉塵抄の語法』, 青木博史, 学苑, , 739, 2002, カ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
45959 成尋の入宋と源隆国の説話集編纂, 原美和子, アジア遊学, , 37, 2002, ア00333, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45960 『百人一首為家本』について, 吉海直人, 学術研究年報, , 53, 2002, ト00350, 中世文学, 和歌, ,
45961 鎌倉仏教の新しさとは何か, 松尾剛次, 春秋, , 443, 2002, シ00551, 中世文学, 一般, ,
45962 長楽寺三世一翁院豪の尺牘, 高木秀樹, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
45963 明月記を読む―定家の歌とともに(7), 高野公彦, 短歌研究, 59-7, 819, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
45964 明月記を読む―定家の歌とともに(8), 高野公彦, 短歌研究, 59-8, 820, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
45965 明月記を読む―定家の歌とともに(9), 高野公彦, 短歌研究, 59-9, 821, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
45966 明月記を読む―定家の歌とともに(10), 高野公彦, 短歌研究, 59-10, 822, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
45967 明月記を読む―定家の歌とともに(11), 高野公彦, 短歌研究, 59-11, 823, 2002, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
45968 古本節用集について, 根上剛士, 東洋, 39-4・5, , 2002, ト00550, 中世文学, 国語, ,
45969 特集 真説・陰陽道 陰陽道史上の室町時代, 柳原敏昭, 月刊しにか, 13-3, 145, 2002, ケ00181, 中世文学, 一般, ,
45970 佐藤直方と徒然草, 島内裕子, 汲古, , 42, 2002, キ00175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45971 糸賀きみ江著『現代語で読む建礼門院右京大夫集 惜春と鎮魂の譜』, 河野真奈美, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
45972 『神道集』巻四・廿「越中立山権現事」訳注(上), 柿崎キャロライン, 論叢アジアの文化と思想, , 11, 2002, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45973 「梅花無尽蔵」発掘1―万里集九の妻子の江戸東下, 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
45974 『沙石集』平仮名本について, 上野陽子, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45975 延慶本『平家物語』第三末における白詩依拠本文の背景―史料との関連性についての試論, 志立正知, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中世文学, 軍記物語, ,
45976 桓武平氏正盛流系図捕輯之彦栄, 佐々木紀一, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中世文学, 軍記物語, ,
45977 『宝物集』十二門開示注考, 北郷聖, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45978 中世末における領主の対領民観, 西戸雄一郎, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 中世文学, 一般, ,
45979 『鹿苑院公文帳』にみえる仙友真桂について, 片岡秀樹, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
45980 武器携帯の視点から見た将軍暗殺と細川持之の評価について, 久保賢司, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 中世文学, 一般, ,
45981 国字本伊曾保物語の「侍り」, 阿部八郎, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中世文学, 国語, ,
45982 藤原隆信とその家集, 樋口芳麻呂, 和歌文学研究, , 85, 2002, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
45983 『新古今集』時代に見られる新種の字余り歌について―西行歌を中心に, 山本啓介, 和歌文学研究, , 85, 2002, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
45984 古来風躰抄における万葉集―メタテキストとしての抄出, 渡部泰明, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中世文学, 和歌, ,
45985 故実説話, 伊東玉美, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45986 『勅修百丈清規』版本小考, 古松崇志, 古典学の再構築, , 12, 2002, コ01307, 中世文学, 漢文学, ,
45987 巷談・流言・浮説―「うわさ」という物語, 会田実, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
45988 <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 能に見る桜と紅葉, 石井倫子, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 中世文学, 演劇・芸能, ,
45989 <座談会> 中世の魅力を語る―中央公論新社『日本の中世』刊行にちなんで, 大隅和雄 五味文彦 山形真功 木村史彦 篠崎孝子, 有隣, , 411, 2002, ユ00013, 中世文学, 一般, ,
45990 希三宗〓の場合, 今泉淑夫, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
45991 大安寺長寿侍者について, 今泉淑夫, 図書館情報大学研究報告, 21-1, , 2002, ト00895, 中世文学, 漢文学, ,
45992 大和田原本・楽田寺の勧進帳, 藤原重雄, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 中世文学, 一般, ,
45993 証空・親鸞・蓮胤(鴨長明)の関係, 稲吉満了, 西山学会年報, , 12, 2002, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45994 伝隆寛律師撰『法然上人秘伝』の一考察, 伊藤正順, 西山学会年報, , 12, 2002, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45995 建久六年における頼朝と慈円の和歌の贈答について, 安斎貢, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 中世文学, 和歌, ,
45996 キリシタン文献の撥音表記「〜(til.)」について, 根岸亜紀, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
45997 道元禅師と羅漢供養―道元禅師撰『羅漢供養式文』再考, 桐野好覚, 宗学研究紀要, , 15, 2002, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
45998 徒然草における「まことの道」, 三崎義泉, 天台学報, , 44, 2002, テ00156, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
45999 『沙石集』の本文―その二、三の問題について, 阪口光太郎, 東洋, 38-12, , 2002, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46000 石田三成佐和山入城の時期について, 伊藤真昭, 洛北史学, , 4, 2002, ラ00050, 中世文学, 一般, ,