検索結果一覧

検索結果:76959件中 46101 -46150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46101 特集・モンゴルの衝撃 蒙古襲来の陰で―元から日本へ渡った高僧, 大隅和雄, 月刊しにか, 12-11, 141, 2001, ケ00181, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46102 福島和夫編『中世音楽史論叢』, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 20, 2002, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, ,
46103 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 二十(完), 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成13年度), , , 2002, エ3:221:18, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46104 高山寺経蔵古目録より観た表白・願文の位置について―漢文聖教類の範疇化を目指して, 山本真吾, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成13年度), , , 2002, エ3:221:18, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46105 高山寺所蔵『釈迦如来五百大願』の翻刻研究(二), 末木文美士, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成13年度), , , 2002, エ3:221:18, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46106 『無名草子』における人物評価語句について, 後藤晃子, 日本語文化研究, , 4, 2001, ニ00262, 中世文学, 物語・小説, ,
46107 歌合文治二年十月廿二日, , 歌合集・百首家集(冷泉家時雨亭叢書), 49, , 2002, イ9:102:49:2, 中世文学, 和歌, ,
46108 続古今和歌集, , 中世勅撰集(冷泉家時雨亭叢書), 13, , 2002, イ9:102:13:1, 中世文学, 和歌, ,
46109 土御門院御製, , 中世私家集6(冷泉家時雨亭叢書), 30, , 2002, イ9:102:30, 中世文学, 和歌, ,
46110 御製歌少々 順徳院, , 中世私家集6(冷泉家時雨亭叢書), 30, , 2002, イ9:102:30, 中世文学, 和歌, ,
46111 明日香井和歌集, , 中世私家集6(冷泉家時雨亭叢書), 30, , 2002, イ9:102:30, 中世文学, 和歌, ,
46112 合点和歌百集 上, , 中世私家集6(冷泉家時雨亭叢書), 30, , 2002, イ9:102:30, 中世文学, 和歌, ,
46113 玉葉和歌集, , 中世勅撰集(冷泉家時雨亭叢書), 13, , 2002, イ9:102:13:2, 中世文学, 和歌, ,
46114 御裳濯河歌合・宮河歌合, , 歌合集・百首家集(冷泉家時雨亭叢書), 49, , 2002, イ9:102:49:1, 中世文学, 和歌, ,
46115 水無瀬殿恋十五首歌合・八幡若宮撰歌合, , 歌合集・百首家集(冷泉家時雨亭叢書), 49, , 2002, イ9:102:49:1, 中世文学, 和歌, ,
46116 内裏歌合 建暦三年七月十三日, , 歌合集・百首家集(冷泉家時雨亭叢書), 49, , 2002, イ9:102:49:1, 中世文学, 和歌, ,
46117 冬日詠百首和歌, , 歌合集・百首家集(冷泉家時雨亭叢書), 49, , 2002, イ9:102:49:1, 中世文学, 和歌, ,
46118 藤原資広百首, , 歌合集・百首家集(冷泉家時雨亭叢書), 49, , 2002, イ9:102:49:1, 中世文学, 和歌, ,
46119 後普光園院摂政殿百首, , 歌合集・百首家集(冷泉家時雨亭叢書), 49, , 2002, イ9:102:49:1, 中世文学, 和歌, ,
46120 中世後期真宗聖教論への手がかり―「御文」とは何か, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 17-2, , 2002, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46121 新後拾遺和歌集, , 中世勅撰集(冷泉家時雨亭叢書), 13, , 2002, イ9:102:13:2, 中世文学, 和歌, ,
46122 新葉和歌集, , 中世勅撰集(冷泉家時雨亭叢書), 13, , 2002, イ9:102:13:2, 中世文学, 和歌, ,
46123 続古今和歌集竟宴和歌, , 中世勅撰集(冷泉家時雨亭叢書), 13, , 2002, イ9:102:13:2, 中世文学, 和歌, ,
46124 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(十七)(漢字四字ヘ〜ワ), 田島毓堂, 東海学園言語・文学・文化, 1, 60, 2001, ト00041, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46125 聖教目録―林月坊聖教目録・禅忍坊聖教目録・平泉寺律師顕範聖教目録・理行房聖教目録, 池田證寿, 高山寺経蔵古目録続, , , 2002, エ3:21:23, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46126 聖教目録禅浄房灌頂, 徳永良次, 高山寺経蔵古目録続, , , 2002, エ3:21:23, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46127 笑いと狂言, ウォルフガング・ツォウベク, 東京外国語大学論集, , 61, 2001, ト00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46128 禅上房書籍欠目録, 徳永良次, 高山寺経蔵古目録続, , , 2002, エ3:21:23, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46129 方便智院聖教目録, 宮沢俊雅, 高山寺経蔵古目録続, , , 2002, エ3:21:23, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46130 国学院大学所蔵延佳校本『倭姫命世記』について, 出渕智信, 神道宗教, , 188, 2002, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46131 毘沙門天法の研究1―報恩院流「毘沙門天法」次第(1), 北尾隆心, 種智院大学密教資料研究所紀要, , 5, 2002, シ00506, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46132 死者の思いを聴く―夢幻能に学ぶこと, 吉村均, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46133 『金島書』とその和歌, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46134 増補新訂・謡曲作者考定基礎史料一覧(表), 松田存, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46135 恭翁運良の伝記史料―『仏林恵日禅師行状』と『仏林恵日禅師塔銘』の訓註, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 12, 2001, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46136 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(一), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 西尾勝彦, 駒沢大学禅研究所年報, , 12, 2001, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46137 織田信長の新戦法創造の意義とその要因, 緒方浩二, 防衛大学校紀要(社会科学), , 61, 1990, Z38U:ほ:001:001, 中世文学, 一般, ,
46138 高山寺経蔵とその古目録について, 宮沢俊雅, 高山寺経蔵古目録続, , , 2002, エ3:21:23, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46139 壺切伝承考―『江談抄』と『続古事談』から, 生井真理子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46140 『古来風躰抄』にみる日本の美学, 島津忠夫, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 中世文学, 和歌, ,
46141 『宇治拾遺物語』における同話と類話―説話分析の方法, 広田収, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46142 「隆房」というイメージ―「平家公達草紙」と「隆房卿艶詞絵巻」, 小林加代子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
46143 徒然草と老人―高齢者の健康法, 武田昌憲, 茨女国文, , 14, 2002, イ00132, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
46144 『明月記』俊成死亡記事の作為―漢文日記の文学性への一試論, 滝沢優子, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
46145 影印 祇園牛頭天王御縁起, , 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
46146 藤原定家の昇進と日常, 五味文彦, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 中世文学, 和歌, ,
46147 影印 白ぎくさうし, , 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
46148 翻刻 ぎわう, 柴田芳成, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
46149 翻刻 車僧の巻物, 鷲原具仁子, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,
46150 翻刻 くるま僧, 鷲原具仁子, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, ,