検索結果一覧
検索結果:76959件中
46151
-46200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46151 | 翻刻 祇園牛頭天王御縁起, 福井辰彦, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, , |
46152 | 翻刻 白ぎくさうし, 菅原領子, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, , |
46153 | 岩瀬文庫蔵 新撰歌枕名寄抜書, 黒田彰子, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 和歌, , |
46154 | 『ぎわう』解題, 柴田芳成, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, , |
46155 | 『車僧の巻物』『くるま僧』解題, 鷲原具仁子, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, , |
46156 | 冷泉家の祖・為家と阿仏尼, 赤瀬信吾, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 中世文学, 一般, , |
46157 | 『祇園牛頭天王御縁起』解題, 福井辰彦, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, , |
46158 | 『白ぎくさうし』解題, 菅原領子, 京都大学蔵むろまちものがたり, , 4, 2002, チ4:570:4, 中世文学, 物語・小説, , |
46159 | 「天稚彦草子」絵画化の展開過程―赤木文庫旧蔵本を中心に, 大月千冬, 美術史研究, , 39, 2001, ヒ00087, 中世文学, 物語・小説, , |
46160 | 大阪女子大学蔵 謡絵本松風, 小林健二, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46161 | 須磨寺蔵 小敦盛, 名原瑞恵, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 物語・小説, , |
46162 | 岩瀬文庫蔵 小藤太物語, 橋本直紀, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 物語・小説, , |
46163 | 伊藤正義蔵 謡秘事歌袋, 味方健 堀口康生 樹下文隆 大山範子, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46164 | 天理図書館蔵 遊音抄, 天野文雄 関屋俊彦 山村規子 稲田秀雄 小林英一 伊吹美保子, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46165 | 『玉藻前』と上総介・三浦介, 野口実, 朱, , 44, 2001, ア00267, 中世文学, 物語・小説, , |
46166 | 来迎三態(「描かれた極楽と地獄」展補遺)とそのほかの館蔵の仏教美術について(工芸作品を中心に), 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 中世文学, 一般, , |
46167 | 内閣文庫蔵 金玉要集, 広田哲通 近本謙介 山崎淳 山崎敦子 伊藤正義, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46168 | 天理図書館蔵鶴林寺本 太子伝, 牧野和夫 川崎剛志 藤井奈都子 佐藤愛弓, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46169 | 校訂 剣巻, 黒田彰 角田美穂, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中世文学, 軍記物語, , |
46170 | 多和文庫蔵 日本書紀巻第一・第二聞書, 阿部泰郎 宇都宮啓吾 岡田三津子, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中世文学, 一般, , |
46171 | 快慶作 地蔵菩薩立像, サムエル・C・モース 岡村知子, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
46172 | 高野山持明院蔵神代巻私見聞, 阿部泰郎 佐伯真一, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中世文学, 一般, , |
46173 | 能苑逍遥(一四) 『申楽談儀』の「山と」をめぐって, 天野文雄, おもて, , 73, 2002, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46174 | 笠間時朝鹿嶋社奉渡唐本一切経, 小山正文, 同朋学園仏教文化研究所報, , 15, 2002, ト00436, 中世文学, 和歌, , |
46175 | 『大徳寺夜話』をめぐって(三)―研究ノート(上), 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 12, 2001, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46176 | 何燕生著『道元と中国禅思想』, 川橋正秀, 駒沢大学禅研究所年報, , 12, 2001, コ01459, 中世文学, 書評・紹介, , |
46177 | 翻刻『中御室御灌頂記』, 関口力, 仁和寺研究, , 2, 2001, ニ00800, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46178 | 『尊寿院伝記』の研究, 古藤真平, 仁和寺研究, , 2, 2001, ニ00800, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46179 | 仁和寺所蔵七冊本『三僧記類聚』第三・四冊影印, , 仁和寺研究, , 2, 2001, ニ00800, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46180 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 語りぐさと中世文芸―説話・物語の沃野へ, 美濃部重克, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, , |
46181 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 滑稽の徒輩―<笑う中世>序説, 徳田和夫, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, , |
46182 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 平家物語と在地伝承―小坪坂合戦をめぐって, 佐伯真一, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
46183 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 唱導・談義と説話形成―法相宗の法脈を語る『春日権現験記絵』の説話伝承, 近本謙介, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46184 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 芸能と伝承―能・幸若舞・神楽, 須田悦生, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46185 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 祝祭の風流―祇園会の山鉾と能, 小林健二, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46186 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 民間説話の草子化, 浜中修, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
46187 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 東国からのメッセージ, 大島由紀夫, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46188 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 跋扈する異類と妖怪, 岩崎雅彦, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46189 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 街談巷説―都鄙のうわさ話, 伊藤慎吾, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46190 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 寺院ネットワークと伝承―興福寺と長谷寺, 藤巻和宏, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46191 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 聖地・霊場の語り―巫覡と本地物, 阿部美香, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46192 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 英雄の語り物―幸若舞曲「百合若大臣」を中心に, 服部幸造, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46193 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 義経主従, 佐谷真木人, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, , |
46194 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 若武者の武勲―曾我物語の周縁, 二本松康宏, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
46195 | 『宇治拾遺物語』冒頭話の解釈, 佐尾希, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46196 | 定家と成家―『明月記』俊成死亡記事に見る確執, 滝沢優子, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 中世文学, 和歌, , |
46197 | 海賊・山賊の歌―西行『聞書集』から, 宇津木言行, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
46198 | 明恵上人伝記の研究―出典文献に近似する明恵の行動とその表現, 野村卓美, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46199 | 「盛」の必衰―重盛教訓状を中心に, 高村圭子, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
46200 | 元亨釈書和解 巻一〜七, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:172:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |