検索結果一覧
検索結果:76959件中
46201
-46250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46201 | 「義経の物語」の受容と『義経記』―『看聞日記』記事を中心に, 谷村知子, 同志社国文学, , 56, 2002, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
46202 | 『文机談』にみる音楽の家, 高橋秀樹, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46203 | 仏舎利相承説と<家>―十三世紀の歴史叙述, 大橋直義, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
46204 | 『年中行事歌合』再考―摂関家の歌合、あるいは『江家次第』談義として, 小川剛生, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
46205 | 釈迦三尊十六羅漢図, 関口正之, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 中世文学, 一般, , |
46206 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 藤原定家の恋と王朝物語, 田仲洋己, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
46207 | 徒然草評釈・二百八十 引きしろひて逃ぐる掻い取り姿の後手, 久保田淳, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46208 | 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『住吉物語』研究の軌跡と展望, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
46209 | 阿部泰郎著『聖者の推参 中世の声とヲコなるもの』, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
46210 | 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ キリシタン版国字本付載“字集”の一問題, 漆崎正人, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
46211 | 特集 ことばの新局面―変移するフェイズ 狂言記から―仮想的追体験, 山田昌裕, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46212 | 徒然草評釈・二百八十二 鎌倉の中書王にて御鞠ありけるに, 久保田淳, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46213 | 『沙石集』の『発心集』受容, 上野陽子, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46214 | 磯水絵著『説話と音楽伝承』, 浅見和彦, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
46215 | 兵藤裕己著『平家物語の歴史と芸能』, 樋口大祐, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
46216 | 「敷地物狂」の位置, 大谷節子, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46217 | 六条御息所異聞―『六条葵上物語』から, 安達敬子, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
46218 | 象徴としての犬の声―中世隠遁文学表現考, 稲田利徳, 国語国文, 72-4, 824, 2003, コ00680, 中世文学, 一般, , |
46219 | 龍門文庫蔵『洗心経』について, 柳田征司, 国語国文, 72-4, 824, 2003, コ00680, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46220 | 西洋人と黒人に対する日本人の人種ステレオタイプの形成に関わる心理:歴史的背景―イエズス会宣教師の書簡・報告を中心にした分析, 坂西友秀, 埼玉大学紀要(教育科学), 51-1, , 2002, サ00012, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
46221 | 承明門院小宰相の生涯と和歌, 山崎桂子, 国語国文, 72-6, 826, 2003, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
46222 | 『慈巧上人極楽往生問答』にみる女人説話―談義・唱導と物語草子, 恋田知子, 国語国文, 72-6, 826, 2003, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46223 | 「講義要綱」における仮名書きの本語について, ポペスク・フロリン, 国語国文, 72-6, 826, 2003, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
46224 | 源家重代の太刀「鬚切」説について―その多様性と軍記物語再生の様相, 鈴木彰, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
46225 | 解体する「家」とその再生―<藍染川>の世界を中心に, 石井倫子, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46226 | 福田晃著『曾我物語の成立』, 村上学, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
46227 | 鎌倉仏教の成立と展開, 追塩千尋, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 一般, , |
46228 | 禅宗の伝来と展開, 上田純一, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 一般, , |
46229 | 徒然草評釈・二百八十九 煤けたる明り障子の破ればかりを, 久保田淳, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46230 | 真名本『曾我物語』における語り物的表現―定型語句・常套表現を手懸かりに, 小井土守敏, 文芸言語研究(文芸篇), , 41, 2002, フ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
46231 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 夢窓外伝―禅林の伝承, 西山美香, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46232 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 天神異聞, 山本五月, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46233 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 お伽草子の尼御前, 恋田知子, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
46234 | 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 文献と伝承―三崎の月の遠景, 三木紀人, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
46235 | 狂言「獅子聟」と信長の聟入り, 小林千草, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46236 | 『最勝四天王院障子和歌』の歌枕表現―「名所の景気并に其の時節」をめぐって, 小山順子, 国語国文, 72-9, 829, 2003, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
46237 | 徒然草評釈・二百八十八 人突く牛をば角を切り, 久保田淳, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46238 | <シンポジウム> 中世の紛争解決と仏教説話―『沙石集』を中心に, 上杉和彦, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46239 | <シンポジウム> 重源と宝珠, 伊藤聡, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46240 | 明恵上人仮託偽書『邪正問答抄』とその伝本, 中山一麿, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46241 | 『〓嚢鈔』の「観勝寺縁起」―緇問の編纂意識に関わって, 小助川元太, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 一般, , |
46242 | 大谷大学図書館蔵『親鸞聖人善光寺如来告物語』について, 菊池政和, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46243 | 是心作仏についての尋思, 家郷隆文, 仏教文学, , 26, 2002, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46244 | 『木幡の時雨』考―物語の言述§_・断章, 竹村信治, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中世文学, 物語・小説, , |
46245 | 『風に紅葉』論―男主人公大将を取り巻く人間たち, 大倉比呂志, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中世文学, 物語・小説, , |
46246 | 『松陰中納言物語』の特質―須磨・明石の巻との比較を中心に, 豊島秀範, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中世文学, 物語・小説, , |
46247 | 『あきぎり』考―野坂本、村上本の性格をめぐって, 西本寮子, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中世文学, 物語・小説, , |
46248 | 「中世王朝物語」主要研究文献目録, 井真弓, 講座平安文学論究, , 16, 2002, シ0:43:16, 中世文学, 物語・小説, , |
46249 | 四方拝について―『花園天皇宸記』を読む(4), 我妻建治, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 一般, , |
46250 | 融通念仏と聖徳太子夢告―導御の夢殿参籠譚をめぐって, 藤井由紀子, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |