検索結果一覧

検索結果:76959件中 46301 -46350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46301 中世の生身信仰と仏像の霊性―重源の仏舎利信仰を中心に, 生駒哲郎, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46302 貞慶像の形成―戒律実践の真相, 下間一頼, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, ,
46303 常陸国奥郡における中世の浄土真宗の展開, 今井雅晴, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, ,
46304 親鸞に関する「造悪無碍」研究の変遷, 藤村研之, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46305 山門延暦寺からみた天文法華の乱, 河内将芳, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, ,
46306 京都新在家の形成と法華宗檀徒の構造, 古川元也, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, ,
46307 中世後期外交使節の旅と寺, 伊藤幸司, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, ,
46308 室町幕府と高野山金剛三昧院―禅律系寺院の在り方, 原田正俊, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, ,
46309 正中百首―覚空, , 中世百首歌集, , , 2002, チ2:473, 中世文学, 和歌, ,
46310 『増鏡』所収和歌の性格, 斉藤歩, 国語と国文学, 80-3, 952, 2003, コ00820, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
46311 絵解き資料としての『当麻曼陀羅疏』, 上野麻美, 国語と国文学, 80-3, 952, 2003, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46312 栃木孝惟著『軍記物語形成史序説』, 日下力, 国語と国文学, 80-3, 952, 2003, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
46313 『明恵上人伝記』の系統と成立, 平野多恵, 国語と国文学, 80-4, 953, 2003, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46314 宗尊親王『文応三百首』流伝攷―『六花集』所載本文を手懸りとして, 佐藤智広, 国語と国文学, 80-4, 953, 2003, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
46315 『為忠集』再考, 福田智子, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
46316 宇治拾遺物語瘤取翁譚の解釈, 森正人, 国語と国文学, 80-6, 955, 2003, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46317 『いはでしのぶ』の右大将遁世譚の方法―『今とりかへばや』取りをめぐって, 横溝博, 国語と国文学, 80-6, 955, 2003, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
46318 キリシタン宗教文献に於ける使役と尊敬―(サ)セ給フ・(サ)セラル表現について, 白井純, 国語と国文学, 80-6, 955, 2003, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
46319 橋本裕之著『演技の精神史―中世芸能の言説と身体』, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
46320 延慶本『平家物語』と『八幡愚童訓』―中世に語られた神功皇后三韓出兵譚, 清水由美子, 国語と国文学, 80-7, 956, 2003, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
46321 『無名抄』の再検討―「セミノヲカハノ事」から, 木下華子, 国語と国文学, 80-8, 957, 2003, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
46322 山崎桂子著『正治百首の研究』, 渡部泰明, 国語と国文学, 80-8, 957, 2003, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
46323 『乳母のふみ』考―文学史的な位置付けをめぐって, 中野貴文, 国語と国文学, 80-10, 959, 2003, コ00820, 中世文学, 一般, ,
46324 伊藤伸江著『中世和歌連歌の研究』, 小川剛生, 国語と国文学, 80-10, 959, 2003, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
46325 清原宣賢自筆『長恨歌・琵琶行抄』の成立, 安野博之, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
46326 権中納言源国信と藤原定家―『百人秀歌』私考2, 草野隆, 星美学園短期大学研究論叢, , 35, 2003, セ00150, 中世文学, 和歌, ,
46327 京都大学文学部国語学国文学研究室蔵 『まぼろし草』―紹介と翻刻, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
46328 『精進魚類物語』作者に関する一資料, 柴田芳成, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 中世文学, 物語・小説, ,
46329 「講義要綱」における仮名本語と原語の綴りとの関係について, POPESCU FLORIN, 京都大学国文学論叢, , 10, 2003, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
46330 破局を避ける物語―先行物語の利用に見る『我身にたどる姫君』の一特徴, 金光桂子, 人文研究/大阪市立大学, 54-4, , 2003, オ00280, 中世文学, 物語・小説, ,
46331 藤原成一著『弁慶 英雄づくりの心性史』, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-11, 870, 2003, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
46332 金光明最勝王経の経釈について, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 29, 2003, コ00970, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46333 日蓮聖人の国土観―佐渡期を中心に, 小埜栄輝, 日蓮教学研究所紀要, , 28, 2001, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46334 『昭和定本日蓮聖人遺文』訂正箇所一覧, , 日蓮教学研究所紀要, , 28, 2001, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46335 小山茗話(二)―道樹院日幹著 立正大学図書館所蔵写本, 松村寿巌 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 28, 2001, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46336 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成12年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 28, 2001, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46337 狂言<止動方角>の馬と呪文, 田口和夫, 言語と文化, , 15, 2003, ケ00243, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46338 『経覚私要鈔』の茶, 中村修也, 言語と文化, , 15, 2003, ケ00243, 中世文学, 一般, ,
46339 永享百首―細川持之, , 中世百首歌集, , , 2002, チ2:473, 中世文学, 和歌, ,
46340 太神宮法楽百首―十市遠忠, 兼築信行, 中世百首歌集, , , 2002, チ2:473, 中世文学, 和歌, ,
46341 正法眼蔵の言語表現論―仁治三年「道得」を中心にして, 藤本成男, 言語表現研究, , 19, 2003, ケ00256, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46342 特集・「熊野学」へのアプローチ 平家物語と熊野, 山田昭全, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
46343 荘園制と悪党, 高橋典幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 104, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, ,
46344 抄物に見える「サテ」(不可)について―「カナ(叶・適)ハヌ」との比較を通して, 坂詰力治, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 中世文学, 国語, ,
46345 和語の撥音と漢語の撥音―『天草版伊曾保物語』の場合, 柳田征司, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
46346 荘園鎮守社における祭祀の歴史的変容, 小栗栖健治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 98, 2003, コ01225, 中世文学, 一般, ,
46347 特集・「熊野学」へのアプローチ 一遍上人と熊野―熊野権現の夢告を中心にして, 金山秋男, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46348 時宗研究を志して(遺稿), 大橋俊雄, 時衆文化, , 5, 2002, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46349 詩懐紙について, 堀川貴司, 国文学研究資料館紀要, , 29, 2003, コ00970, 中世文学, 漢文学, ,
46350 『百寮訓要抄』伝本考・附校本, 小川剛生, 国文学研究資料館紀要, , 29, 2003, コ00970, 中世文学, 一般, ,