検索結果一覧

検索結果:76959件中 46351 -46400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46351 新出三冊本『信長公記』小考―近世小説の揺籃期, 和田恭幸, 国文学研究資料館紀要, , 29, 2003, コ00970, 中世文学, 軍記物語, ,
46352 影印 ちやうこんか, , 奈良絵本上, , , 2002, ノ9:35:33, 中世文学, 物語・小説, ,
46353 翻刻 ちやうこんか(長恨歌), 秋本守英, 奈良絵本上, , , 2002, ノ9:35:33, 中世文学, 物語・小説, ,
46354 影印 住よし物語, , 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, ,
46355 影印 ふしの人あな, , 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, ,
46356 影印 志加物語, , 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, ,
46357 影印 ふんしやう, , 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, ,
46358 影印 うらしま, , 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, ,
46359 翻刻 住よし物語(住吉物語), 大取一馬, 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, ,
46360 翻刻 ふしの人あな(富士の人穴), 美山靖, 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, ,
46361 翻刻 志加物語(志賀物語), 藤井俊博, 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, ,
46362 翻刻 ふんしやう(文正草子), 安藤徹, 奈良絵本下, , , 2002, ノ9:35:34, 中世文学, 物語・小説, ,
46363 徒然草評釈・二百八十六 降れ降れこ雪, 久保田淳, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
46364 狂言の笑いと能―平家琵琶を介して, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46365 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(七), 金井清光, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46366 踊り念仏をめぐる和歌問答―『一遍聖絵』を読み直す(二), 砂川博, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46367 一遍と往生, 戸村浩人, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46368 一遍における聖、聖人、上人についての試論, 高野修, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46369 天理本『狂言六義』における「不審」―大蔵虎明本・虎寛本狂言との距離を計る, 小林千草, 成城短期大学紀要, , 35, 2003, セ00061, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46370 一遍の龍口に於ける視線の先, 古賀克彦, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46371 遊行回国, 金井清光, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46372 高野修著『時宗教団史(時衆の歴史と文化)』, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, ,
46373 金井清光著『中世の癩者と差別』, 細川涼一, 時衆文化, , 8, 2003, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, ,
46374 『保元物語』崇徳院天狗説話考―天狗ノ御姿, 沢田佳子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 9, 2003, キ00618, 中世文学, 軍記物語, ,
46375 戦国期の「家」と女性―細川ガラシャの役割, 田端泰子, 京都の女性史, , , 2002, ウ3:59, 中世文学, 一般, ,
46376 野村卓美著『明恵上人の研究』, ニールス・グュルベルク, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
46377 <新発見> 後鳥羽院若き日の歌―付 写し三巻古筆資料, 池田和臣, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
46378 西大寺金銅宝塔について, 内藤栄, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 中世文学, 一般, ,
46379 説話絵巻における時間と空間の問題, 鹿島繭, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46380 徒然草評釈・二百八十三 宝剣をばその人ぞ持ち給ひつる, 久保田淳, 国文学, 48-5, 696, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
46381 『北野天神縁起』の詞書の一考察―慈円との関わりを巡って, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 3, 2003, オ00482, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46382 小峯和明著『説話の言説―中世の表現と歴史叙述』, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
46383 エソポのハブラスの漢語―層別化の試み, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, オ00310, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
46384 「奈良絵本デジタルアーカイブ」事例報告, 高科智子 北川生馬 永富亘 渋川雅俊, 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集, , ’02, 2002, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
46385 『新古今和歌集』序の成立―異文を持つ伝本による再構築, 田渕句美子, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
46386 「蜷川家文書」にみる軍記物語享受の諸相とその環境, 鈴木彰, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
46387 キリシタン時代における日本書翰集の編纂と印刷, 浅見雅一, 史学(慶応義塾大学), 71-4, , 2002, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
46388 中国における『吾妻鏡』の流布と影響, 王宝平, 古文書研究, , 55, 2002, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
46389 今泉淑夫・島尾新編『禅と天神』, 朝賀浩, 古文書研究, , 55, 2002, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
46390 『御湯殿の上の日記』に見る宮廷の女性たち―文明期を中心に, 湯川敏治, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
46391 北条氏研究会編『北条氏系譜人名辞典』, 秋山哲雄, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
46392 百瀬今朝雄著『弘安書札礼の研究』, 菊地大樹, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
46393 徳田和夫編『お伽草子事典』, 野村純一, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
46394 『王年代記』と『平家打聞』・妙本寺本『曾我物語』・『平家族伝抄』との関係について(上), 佐々木紀一, 国語国文, 72-10, 830, 2003, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
46395 徒然草評釈・二百八十一 黒戸は小松の御門, 久保田淳, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
46396 「壁に消えゆく」考―京極派詠歌表現の一展開, 阿尾あすか, 国語国文, 72-10, 830, 2003, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
46397 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 48-2, 693, 2003, コ00940, 中世文学, 一般, ,
46398 特集・源氏的なるもの 六条御息所の変貌―能と物語の間, 三宅晶子, 文学, 4-4, , 2003, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46399 特集 平家物語 女性説話による平家物語の考察―平家物語と太平記の間, 松尾葦江, 湘南文学(湘南短期大学), , 16, 2003, シ00669, 中世文学, 軍記物語, ,
46400 特集 平家物語 義経の二つの顔, 日下力, 湘南文学(湘南短期大学), , 16, 2003, シ00669, 中世文学, 軍記物語, ,