検索結果一覧
検索結果:76959件中
46451
-46500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46451 | 和泉式部, 大島建彦, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
46452 | 「道行きぶり」の平家伝承を読む, 砂川博, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46453 | 一寸法師, 大島建彦, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
46454 | 浦島の太郎, 大島建彦, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
46455 | 酒伝童子絵, 大島建彦, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
46456 | 磯崎, 渡浩一, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
46457 | 熊野本地絵巻, 渡浩一, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
46458 | 中将姫本地, 渡浩一, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
46459 | 長宝寺よみがへりの草紙, 渡浩一, 新編日本古典文学全集, 63, , 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
46460 | 能の絵本と室町の「お話」, 片山清司, 新編日本古典文学全集, 63, 月報86, 2002, イ9:104:63, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46461 | 蝦夷の表象(リプレゼンテーション)―多様性の内実, 前田雅之, 新編日本古典文学全集, 63, 月報86, 2002, イ9:104:63, 中世文学, 物語・小説, , |
46462 | 特集・抗争するテクスト―引き裂かれる中世 勅撰集の中の政治―風雅集所収の外宮祠官詠三首をめぐって, 深津睦夫, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
46463 | 特集・抗争するテクスト―引き裂かれる中世 偽書論をこえて―冷泉為秀の周辺, 小林一彦, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
46464 | 特集・抗争するテクスト―引き裂かれる中世 京極為兼と公家政権―土佐配流事件を中心に, 小川剛生, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
46465 | 特集・抗争するテクスト―引き裂かれる中世 文和の政局, 市沢哲, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 一般, , |
46466 | 特集・抗争するテクスト―引き裂かれる中世 『七天狗絵』とその時代, 阿部泰郎, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 一般, , |
46467 | 特集・抗争するテクスト―引き裂かれる中世 『七天狗絵』の詞書発見―付 翻刻『七天狗絵』詞書, 高橋秀栄, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 一般, , |
46468 | 特集・抗争するテクスト―引き裂かれる中世 中世東大寺縁起の諸相―寺院間の相論あるいは唱導と『平家物語』, 牧野淳司, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46469 | 綾小路三位と綾小路前宰相―『看聞日記』人名表記法寸考, 村井章介, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 一般, , |
46470 | 王冬蘭『日本古典戯劇「能」概貌 鎮魂詩劇』, 張新英, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
46471 | 中世日本世間話研究の現在, 伊藤慎吾, 世間話研究, , 13, 2003, セ00253, 中世文学, 一般, , |
46472 | 『海道記』における「月」の表現, 吉良裕美子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 3, 2003, ケ00266, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46473 | 『とはずがたり』における「死」の記事についての一考察, 杉田良恵, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 3, 2003, ケ00266, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46474 | 延慶本『平家物語』における「弘法大師即身成仏説話」の考察―諸宗の碩徳をめぐって, 高橋亜紀子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 3, 2003, ケ00266, 中世文学, 軍記物語, , |
46475 | <講演> 和歌に依る法華経の解釈―慈円・尊円を中心に, ジャン-ノエル・ロベール, 国際日本文学研究集会会議録, , 26, 2003, コ00893, 中世文学, 和歌, , |
46476 | 雪舟史料を読む8 北京ヨリ四十日ニシテ此処ニ至ル―唐土勝景図巻(一), 大西広, 月刊百科, , 476, 2002, ケ00182, 中世文学, 一般, , |
46477 | 謡曲「飛鳥川」の作品研究, サォワラック・スリヤウォンパイサーン, 国際日本文学研究集会会議録, , 26, 2003, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46478 | 能楽研究と『文学』, 表章, 文学, 4-3, , 2003, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46479 | 軍記物語論の中のわたくしと『文学』, 山下宏明, 文学, 4-3, , 2003, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
46480 | 力動の領域, 松岡心平, 文学, 4-3, , 2003, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46481 | 思いつくまゝに―京都の地に西山曼陀羅事相の教旨を弘伝された先駆者である妙諫とその系譜につらなる融国, , 西山学会年報, , 11, 2002, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46482 | 『熊野の本地』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 7, 2003, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
46483 | 日本の中世都市と寺社勢力, 義江彰夫, アジア文化研究別冊, , 12, 2003, ア00332, 中世文学, 一般, , |
46484 | 慶応義塾図書館蔵『伏屋の物語』解題・翻刻, 迫村知子 石川透, 古典資料研究, , 7, 2003, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
46485 | クルヒの意義, 永原順子, 日本文化環境論講座紀要, , 3, 2001, ニ00375, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46486 | 慶応義塾図書館蔵『四十二の物諍』翻刻, 石川透, 三田国文, , 38, 2003, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
46487 | 慶応義塾図書館蔵[隠れ里]解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 37, 2003, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
46488 | 大英博物館蔵『浦しま』解題・翻刻付図版, 辻英子, 三田国文, , 37, 2003, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
46489 | 特集・中世の神道思想 後醍醐天皇・北畠親房と伊勢神宮, 白山芳太郎, 季刊日本思想史, , 64, 2003, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46490 | 特集・中世の神道思想 室町時代の伊勢神道―荒木田守晨を中心として, 高橋美由紀, 季刊日本思想史, , 64, 2003, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46491 | 松岡心平著『中世芸能を読む 岩波セミナーブックス83』, 佐藤裕子, 演劇学, , 44, 2003, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
46492 | 特集・中世の神道思想 『延暦寺護国縁起』の考察―成立事情および記家との関係を中心に, 佐藤真人, 季刊日本思想史, , 64, 2003, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46493 | 特集・中世の神道思想 中世神道説の神霊観―超越と内在の視座から, 浜砂義弥, 季刊日本思想史, , 64, 2003, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46494 | 住吉明神と白楽天―中世における翁の形象化をめぐって, 金賢旭, 国際日本文学研究集会会議録, , 26, 2003, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46495 | 祭礼行列における童子の職掌―中世前期を中心として, 小山聡子, 国際日本文学研究集会会議録, , 26, 2003, コ00893, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46496 | 日想観―元雅能の狂い, 八嶌正治, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46497 | 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(3)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46498 | 世阿弥の能―エロチシズムから唯識へ, 鎌田典子 鎌田輝男, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46499 | 幕藩体制下の猿楽能―江戸開府四百年, 松田存, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46500 | 史料紹介 安房妙本寺本「当門流前後案内置文」, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 32, 2003, チ00045, 中世文学, 仏教文学・神道, , |