検索結果一覧
検索結果:76959件中
46501
-46550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46501 | 親鸞とベルセオ―悪と救いを結ぶ祈り, 清水憲男, ソフィア, 51-4, 204, 2003, ソ00065, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46502 | 徒然草評釈・二百九十一 馬ごとにこは物なり, 久保田淳, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46503 | 『狂言集成』の「鷺流」, 朝留和洋, 中央大学大学院論究, 35-1, 35, 2003, チ00075, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46504 | 足利義詮、その時代と花押の変遷(上)―専修大学所蔵の「義詮文書」をめぐって, 太田順三, 専修人文論集, , 72, 2003, セ00315, 中世文学, 一般, , |
46505 | 信濃国と関東天台―十三世紀を中心として, 山口興順, 天台学報, , 44, 2002, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46506 | 尊舜の学系について, 渡辺麻里子, 天台学報, , 44, 2002, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46507 | 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 32, 2003, シ00450, 中世文学, 国語, , |
46508 | 特集・中世の神道思想 度会常昌と夢窓疎石との邂逅, 三橋健, 季刊日本思想史, , 64, 2003, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46509 | 故園の詩想―新古今時代の歌語<浅茅>を主に, 海老原昌宏, 国学院雑誌, 104-2, 1150, 2003, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
46510 | 天満天神信仰の成立と変遷―鎮国と衆生守護, 今堀太逸, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46511 | 『古事談』承平・天慶の乱説話群の検討, 蔦尾和宏, 国学院雑誌, 104-2, 1150, 2003, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46512 | 「吾妻鏡」の成立と編纂, 五味文彦, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46513 | 報恩蔵の一切経について, 落合俊典, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46514 | 鎌倉における顕密仏教の展開, 平雅行, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46515 | 重源・鑁阿と勧進の思想, 原田正俊, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46516 | 仏師快慶とその信仰圏, 青木淳, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46517 | 鎌倉期の撫民思想について, 本郷恵子, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46518 | 法然上人の生誕地について, 吉田清, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46519 | 証空の造形芸術と信仰, 中西随功, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46520 | 鎌倉時代の摂関家について―公事師範化の分析, 松薗斉, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46521 | 中世山門史料と善導, 善裕昭, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46522 | 『方丈記』の深層―身体性の視点から, 池見澄隆, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46523 | 「鎌倉」と鎌足, 黒田智, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46524 | 中世仏教における本尊概念の受容形態, 早島有毅, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46525 | 「北野天神縁起」と鎌倉時代の北野社―宮仕と大座神人を中心に, 細川涼一, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46526 | 地域権力と寺社―陣所を訪ねる人々, 貝英幸, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
46527 | 中世における寺社参詣と「穢」, 野地秀俊, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
46528 | 豊臣秀吉と大徳寺, 竹貫元勝, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
46529 | 鎌倉末期の東寺領荘園―正和年間の史料を読む, 佐藤和彦, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46530 | 本願寺末寺年中行事の成立と意味, 草野顕之, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
46531 | 中世六郷山の組織の成立と展開, 飯沼賢司, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46532 | 法然における天台宗, 由木義文, 東アジア仏教(木村清孝還暦), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46533 | 『夢中問答』にみる夢窓疎石の思想, 末木文美士, 東アジア仏教(木村清孝還暦), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 漢文学, , |
46534 | 中世書流の成立―世尊寺家と世尊寺流, 宮崎肇, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46535 | 「実躬卿記」紙背文書と鎌倉時代の羽林家, 菊地大樹, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46536 | 口誦と文字テクスト―九州盲僧琵琶をめぐって, 山下宏明, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46537 | 『松浦宮物語』における“破綻”の方法―『浜松中納言物語』を前提とした再構成検証, 松浦あゆみ, 日本文学/日本文学協会, 52-12, 606, 2003, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
46538 | 『太平記』の変貌―『明徳記』の主題確認を端緒として, 和田琢磨, 日本文学/日本文学協会, 52-12, 606, 2003, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
46539 | 〔翻刻〕 白百合女子大学蔵奈良絵本『小おとこ』, 佐藤信一 塩越陽子 柴田佳世子 島田紘子 内藤まりこ 森田理沙 吉村澄香, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 3, 2003, ケ00266, 中世文学, 物語・小説, , |
46540 | 『平家物語』のナラトロジーに関する一考察, マイケル・ワトソン, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 中世文学, 軍記物語, , |
46541 | 『王年代記』と『平家打聞』・妙本寺本『曾我物語』・『平家族伝抄』との関係について(下), 佐々木紀一, 国語国文, 72-11, 831, 2003, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
46542 | 一遍の兵庫示寂―その歴史的環境と背景, 森田竜雄, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46543 | 山下宏明著『いくさ物語と源氏将軍』, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 52-12, 606, 2003, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
46544 | 『一遍聖絵』作成と聖戒・真教, 金井清光, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46545 | 一遍の「北陸遊行」, 砂川博, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46546 | 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(六), 金井清光, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46547 | 波多野氏と他阿弥陀仏, 砂川博, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46548 | 小湊誕生寺の棟札, 寺尾英智, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46549 | 連歌と時衆―真教・為相・為守ほか, 藤原正義, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 連歌, , |
46550 | 『小島日記』の一遍上人開帳記事について, 飯田俊郎, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |