検索結果一覧
検索結果:76959件中
46551
-46600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46551 | 愚中周及と「仏通寺読み」の起源について, 柴田章延, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46552 | 日隆『四帖抄』に見る「時宗」用例とその意義, 野川博之, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46553 | 「波木井御影」の伝承と系譜, 坂輪宣敬, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46554 | 中世写本『録内御書』の書誌学的考察―平賀本と日朝本について, 冠賢一, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46555 | 重須談所の人脈と教線―談所の教育史的研究, 丹治智義, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46556 | 砂川博編『一遍聖絵の総合的研究』, 井原今朝男, 時衆文化, , 7, 2003, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, , |
46557 | 祈雨について―日蓮遺文と金綱集, 中条暁秀, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46558 | 日蓮遺文『不動愛染感見記』小考, 高森大乗, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46559 | 跳躍する翁―続々・奈良坂小考, 橋本裕之, 神話・象徴・文学, , 2, 2002, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46560 | 徳川家定の将軍宣下祝能, 延広由美子, 異文化交流, , 特別号, 2003, イ00133, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46561 | 「続後撰和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 城西大学女子短期大学部紀要, 20-1, , 2003, シ00592, 中世文学, 和歌, , |
46562 | 『碧巌録抄』の諸写本について, 安藤嘉則, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 36, 2003, コ01449, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46563 | 六十六部縁起の諸本について(二), 小嶋博巳, 生活文化研究所年報, , 16, 2003, セ00017, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46564 | 花の下にて春死なん 西行, 加登義朗, 早文会論集, , 18, 2003, ソ00049, 中世文学, 和歌, , |
46565 | 源通親と鴨長明―「和歌所寄人」に関連して, 水原康夫, 早文会論集, , 18, 2003, ソ00049, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46566 | 「宇佐宮仮殿地判指図」に関する基礎的考察, 井上聡, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46567 | 端裏銘の日付, 山家浩樹, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46568 | 海事史料としての日蓮書状, 関周一, 鎌倉期社会と史料論, , , 2002, ツ8:93:3, 中世文学, 一般, , |
46569 | 鎌倉殿家人大井実春の時代―内乱期の武士像・『吾妻鏡』ノート, 関幸彦, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 40, 2003, ツ00090, 中世文学, 一般, , |
46570 | 立体ものがたり展開試行, 木村朗子, 言語態, , 3, 2002, ケ00237, 中世文学, 一般, , |
46571 | <講演> 仏教説話画と絵解き―「道成寺縁起」絵巻の展開, 林雅彦, 駒沢大学仏教文学研究, , 6, 2003, コ01477, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46572 | 禅林辞書の成立とその典拠資料〔二〕―『広本節用集』の場合, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 6, 2003, コ01477, 中世文学, 国語, , |
46573 | 書簡に見る親鸞と慈信房善鸞, 森章司, 東洋学論叢, 28, 56, 2003, ト00586, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46574 | 天草本平家物語の成立事情, 辻野正人, 徳島文理大学研究紀要, , 65, 2003, ト00800, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
46575 | 『太平記』における人物像と情報戦略, 定方美恵子, 学習院大学人文科学論集, , 12, 2003, カ00227, 中世文学, 軍記物語, , |
46576 | 横道万里雄著『謡リズムの構造と実技―能…地拍子と技法』, 西哲生, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
46577 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(7), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 25, 2003, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
46578 | 永井猛著『狂言変遷考』, 田口和夫, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, , |
46579 | 義家から頼朝、そして尊氏へ―源氏系譜の認識と『源平盛衰記』, 羽原彩, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
46580 | 祝本狂言集について(二)―狂言記・他台本との比較から, 大倉浩, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46581 | 『太平記』における<天皇>と足利将軍―『明徳記』『応永記』を視野に入れつつ, 和田琢磨, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
46582 | 『太平記』と『永享記』, 佐藤陸, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
46583 | 『鎌倉大草紙』伝本書誌目録稿, 田口寛, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
46584 | 中世末期日本語の~テアルの条件表現―~テアレバは状態表現として解釈できるか, 福嶋健伸, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
46585 | <講演>第一〇回大会公開講演会「楽劇の語り」 能における語り, 竹本幹夫, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46586 | 宝珠をめぐる秘説の顕現―随心院蔵『宀一山秘記』の紹介によせて, 藤巻和宏, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46587 | 「蜘蛛切」考―土蜘蛛説話の形成と漢籍, 渡瀬淳子, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46588 | 「綱公時」の可能性―下毛野氏と坂田氏のはざま, 辻田豪史, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46589 | 死者の「祟り」と「供養」の宗教史―中世後期以降を中心に, 池上良正, 宗教学論集, , 22, 2003, シ00439, 中世文学, 一般, , |
46590 | 播磨光寿・磯水絵・小林保治・田嶋一夫・三田明弘編『続古事談』を読んで, 志村有弘, 古典遺産, , 53, 2003, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
46591 | 『御文章』における「たのむ」の仰信性について, 藤能成, 九州龍谷短期大学紀要, , 49, 2003, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46592 | 親鸞聖人の書簡より(末灯鈔第九通)―法義・示談をめぐって, 徳永大信, 九州龍谷短期大学紀要, , 49, 2003, キ00255, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46593 | 「千人切」考, 奥山けい子, 東京成徳大学研究紀要, , 10, 2003, ト00279, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46594 | 伏見稲荷大社の能舞台―建造の経緯とその後の歩み, 天野文雄, 朱, , 46, 2003, ア00267, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46595 | 鎌倉時代の「宝物」と近代の文化財―財団法人藤井永観文庫の密教図像の紹介, 松本郁代, アート・リサーチ, , 3, 2003, ア00395, 中世文学, 一般, , |
46596 | 中世伊勢公卿勅使についての一考察, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 6, 2003, カ00460, 中世文学, 一般, , |
46597 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録105―隔〓記 承応二年三月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 233, 2003, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46598 | 中世における殺生禁断と祭祀―鶴岡八幡宮における初期放生会の考察, 加瀬直弥, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 6, 2003, カ00460, 中世文学, 一般, , |
46599 | ゆく年くる年(下)―能の中の神事, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 233, 2003, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
46600 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録106―隔〓記 明暦三年三月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 234, 2003, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |