検索結果一覧

検索結果:76959件中 46651 -46700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46651 新出資料『永平道元禅師講式』―『報恩講式』先駆資料の一つとして, 葛西好雄, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46652 『訓釈得意抄』覚書, 西崎亨, 鳴尾説林, , 10, 2003, ナ00285, 中世文学, 国語, ,
46653 道元禅師越前入りの一考察, 熊谷忠興, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46654 瑩山禅師門下の葬儀観, 竹内弘道, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46655 再び代語・再吟について, 安藤嘉則, 宗学研究, , 45, 2003, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46656 和歌と中世文学(坤), 丸山正道, 弘前大学教育学部紀要, , 89, 2003, ヒ00160, 中世文学, 和歌, ,
46657 『松浦宮物語』に現われる「孝」について, 朴南圭, 比較文学・文化論集, , 20, 2003, ヒ00045, 中世文学, 物語・小説, ,
46658 『太平記』「序」の思想について(2), 大森北義, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 49, 2003, ナ00102, 中世文学, 軍記物語, ,
46659 法住寺合戦考―知康の<ヲコ>性をめぐって, 朴恩姫, 文学研究論集, , 21, 2003, フ00336, 中世文学, 軍記物語, ,
46660 『粉河寺縁起』の天台, 渡辺守順, 埴生野, , 2, 2003, ハ00129, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46661 <堤婆>と<後戸>―源平盛衰記の重衡・続, 源健一郎, 埴生野, , 2, 2003, ハ00129, 中世文学, 軍記物語, ,
46662 『愚昧記』安元三年(治承元)春夏記の翻刻と注釈(上), 高橋昌明 森田竜雄, 文化学年報, , 22, 2003, フ00279, 中世文学, 一般, ,
46663 <講演> 私の一休さん, 岡松和夫, 平潟, , 35, 2003, ヒ00146, 中世文学, 漢文学, ,
46664 『徒然草』、説話的章段45段からのアプローチ―構想と創作性をめぐって, 播摩光寿, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
46665 「閑居友」の地の文の「侍り」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 362, 2003, メ00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46666 金子本『自讃哥』翻刻, 位藤邦生 藤川功和, 内海文化研究紀要, , 31, 2003, ナ00010, 中世文学, 和歌, ,
46667 謡曲『羽衣』の成立とその背景, 三多田文恵, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2003, ヤ00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46668 寂蓮法師の嘆き―都大路の斬殺事件から, 関幸彦, 風俗史学, 23, 153, 2003, フ00011, 中世文学, 和歌, ,
46669 東陽英朝禅師の生涯(二), 横山住雄, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46670 『高野山金剛三昧院短冊』(『宝積経要品』紙背)の無署名短冊について, 石沢一志, 目白大学人文学部紀要, , 10, 2003, メ00117, 中世文学, 和歌, ,
46671 関山の印可状(三), 加藤正俊, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46672 夢窓詩雑感 竹庭, 佐々木容道, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
46673 仙翁花(せんのうけ)室町文化の余光(三)―二つの艶詞集のこと, 芳沢勝弘, 禅文化, , 187, 2003, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
46674 東陽英朝禅師の生涯(三), 横山住雄, 禅文化, , 188, 2003, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46675 前住大徳の無因, 加藤正俊, 禅文化, , 188, 2003, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46676 夢窓詩雑感 仁山(将軍・足利尊氏), 佐々木容道, 禅文化, , 188, 2003, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
46677 日蓮遺文における鑑真について, 野中隆〓, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46678 中世後期京都法華宗の周囲の状況について―『七十一番職人歌合』と公家書札礼を中心に, 坂輪宣政, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46679 キリシタン版国字本宗教書における和語の仮名遣い, 鄭〓赫, 早稲田日本語研究, , 11, 2003, ワ00134, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
46680 鎌倉期における青蓮院門跡の展開, 稲葉伸道, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 49, 146, 2003, ナ00170, 中世文学, 一般, ,
46681 小山茗話(三)―道樹院日幹著立正大学図書館所蔵写本, 都守基一 緑谷一樹 池谷真敬 片桐海光 坂輪宣政 宮崎英朋 久住謙昭, 日蓮教学研究所紀要, , 29, 2002, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
46682 『神道雑々集』研究序説, 新井大祐, 明治聖徳記念学会紀要, , 38, 2003, メ00038, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46683 「十文字」考―合戦用語の検証, 早川厚一, 名古屋学院大学論集, 39-2, , 2003, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
46684 「中世王朝物語」と「お伽草子」を中心とした物語史および物語研究に関する考察, 中島正二, むろまち, , 7, 2003, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
46685 「近江国菅浦与大浦下荘堺絵図」の成立, 奥野中彦, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
46686 常陸笠間の奇稲田姫, 渡辺匡一, むろまち, , 7, 2003, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
46687 絵草紙屋小泉の印記, 石川透, むろまち, , 7, 2003, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
46688 『狭衣の草子』翻刻, 石川透, むろまち, , 7, 2003, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
46689 室町幕府の儀礼的秩序について―亥子御祝を素材として, 松園潤一朗, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
46690 市川浩史著『吾妻鏡の思想史―北条時頼を読む』, 秋山哲雄, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
46691 豊臣「五大老」・「五奉行」についての再検討―その呼称に関して, 堀越祐一, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
46692 徳敷の墨蹟, 西尾賢隆, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
46693 村戸弥生著『遊戯から芸道へ―日本中世における芸能の変容』, 坂井孝一, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
46694 語り物と<母の悲劇>―ダブル・スタンダードを生きる母たち、その素描, 高木信, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中世文学, 軍記物語, ,
46695 伊藤俊一・近藤俊彦・富田正弘編『東寺廿一口供僧方評定引付』一, 新見康子, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
46696 『十六夜日記』の位置付けと解釈の可能性, クリスティーナ・ラフィン, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
46697 絵/もじ―『扇の草子』をめぐる一考察, 迫村知子, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中世文学, 和歌, ,
46698 四一半の隆盛と中世社会, 照井貴史, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
46699 本間美術館所蔵『明月記』断簡について―建仁元年正月朝覲行幸, 井原今朝男, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
46700 伊藤清郎・山口博之編『中世出羽の領主と城館』, 吉井宏, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,